▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

2024年

日本酒

新潟旬香たなはしオープン!昼飲みと地酒の魅力発見

新潟市中央区に新たにオープンする和食居酒屋『新潟旬香たなはし』は、10月26日から営業を開始します。新潟の旬の食材を活かした料理と、店主厳選の地酒が楽しめるこのお店は、地酒初心者にも優しい銘柄提案が魅力です。新潟駅からのアクセスも良く、14時からの営業で昼飲みも可能。詳細は地域情報サイト『ガタチラ』で確認できます。

カクテル

浜田酒造の焼酎、ロンドンで新カクテル戦略展開

浜田酒造がロンドンで焼酎の新たな魅力を発信するためのセミナーを開催しました。有名バーテンダーが焼酎を使った新作カクテルを紹介し、焼酎の国際的な認知度向上を目指しています。ジンのように多様なフレーバーを楽しめる焼酎は、今後世界中で楽しまれる可能性を秘めています。浜田酒造の新たな挑戦に注目です。

焼酎

「いいちこ」40年のデザイン展、渋谷で開催中!

渋谷で開催中の「いいちこ」40年のデザイン展は、ポスターやボトルのデザインを通じて、ブランドの歴史と戦略を振り返る貴重な機会です。三和酒類の誕生秘話や商品開発へのこだわりも興味深く、業界への影響や今後の展望を考える上で重要なイベントとなっています。若年層へのアプローチやデザインの役割を再確認し、日本のお酒業界全体を盛り上げるきっかけとなることが期待されます。

ジン

静岡市「夢のホームマルシェMarSHARE」開業の全貌

静岡市で始まった「夢のホームマルシェMarSHARE」は、住宅展示場のモデルハウスを活用した地域活性化事業です。エステやサンドウィッチ専門店など7店舗が集まり、遊び場と食事が一体となった空間が好評です。モデルハウスの有効活用は、地域経済の活性化に寄与し、他地域への波及効果も期待されています。

日本酒

ファブレスで挑む高級日本酒「MINAKI」の革新と展望

新規参入のREBORNが手掛ける高級日本酒「MINAKI」は、ファブレス方式を採用し、山形県の酒蔵「奥羽自慢」と協力して製造されています。1本3万円以上の価格設定で、日本酒の価値を再評価することを目指しています。この挑戦は、日本酒業界に新たな風を吹き込み、高価格帯市場の活性化や新規参入のハードルを下げる可能性があります。今後の展開に注目です。

ワイン

大塚氏の挑戦:ワイン業界の未来を拓くクラファンプロジェクト

ワイン業界の未来を拓くため、大塚氏がクラウドファンディングを活用したプロジェクトを開始しました。異常気象などの課題に直面しつつも、来年の畑拡大と醸造開始を目指しています。彼の情熱と決意は、支援者を募る力となっています。詳細はCAMPFIREのプロジェクトページで確認できます。

カクテル

限定カクテル「モジュノ」登場!東広島で新たな味わい体験

東広島市の「Standing bar Radical」で提供される限定カクテル「モジュノ」は、日本酒を使った新しい味わいが特徴です。「Baraya」が考案したこのカクテルは、若い世代や日本酒を敬遠していた人々にも親しみやすいと評判です。イベントは10月13日に開催され、コラボTシャツも販売中。日本酒業界に新たな風を吹き込む可能性を秘めています。

ウイスキー

アサヒビール、ブッシュミルズ25年・30年を限定発売

アサヒビールが数量限定で発売するブッシュミルズの25年と30年は、アイリッシュウイスキーの新たな高価格帯ラインナップです。25年はルビーポート樽で21年熟成され、ブラックベリーやチェリーの香りが特徴。30年はペドロヒメネス樽で16年熟成され、ドライフルーツやシェリーの香りが楽しめます。アイリッシュウイスキー市場の拡大を背景に、アサヒビールは多様な魅力を伝え、市場の活性化を図ります。

ジン

「森のジンA02」カクテルフェア開催!薔薇香る新体験

「森のジンA02」カクテルフェアが10月15日から開催されます。地元の植物を使用した「森のジン」は、自然の力強さと繊細な香りが特徴で、薔薇の香りを楽しめる新商品も登場。アルコールとノンアルコールの選択肢があり、誰でも楽しめるイベントです。地元資源を活用したこの取り組みは、地方創生にも寄与する可能性があります。

ワイン

古民家宿るうふ「遊之家」リニューアルの魅力と展望

ワイン・ザ・バーゲンのお知らせです。築130年の古民家宿「るうふ遊之家」がリニューアルされ、ラジウム泉質の露天風呂「遊の湯」が新たに登場しました。神経痛や筋肉痛に効果があるとされるこの温泉は、疲労回復や健康増進にも期待できます。古民家の雰囲気と温泉の組み合わせは、特別な体験を提供し、宿泊業界全体の活性化に寄与するでしょう。