▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

焼酎

焼酎

國酒フェア2025大阪開催!1400銘柄試飲と焼酎新提案

2025年6月14日・15日に大阪南港ATCホールで開催される「國酒フェア2025」は、全国400社以上の蔵元が集結し、1,400銘柄以上の日本酒・焼酎・泡盛を試飲可能な国内最大級のイベントです。初心者向け体験コーナーや伝統と革新を学べるセミナー、焼酎カクテルの新提案など、多彩なプログラムが用意されており、業界人から愛好家まで幅広く楽しめます。チケットは予約と当日販売があり、入替制でゆったりと参加可能です。

焼酎

福岡「はだか麦焼酎 初潮」Kura-Master最高位受賞の衝撃

福岡県産の「はだか麦焼酎 初潮」がフランスの国際品評会「Kura-Master」で最高位を受賞しました。麦の香ばしさとチョコレートのような甘みが調和し、食事との相性も抜群。西吉田酒造は伝統を守りつつ世界市場を目指し、福岡県も支援体制を強化。今回の受賞は焼酎の国際的評価向上に大きく寄与すると期待されています。―テキエブ 鳥山涼

焼酎

Kirakuが小玉醸造承継で描く和酒の新戦略

Kirakuが200年以上の歴史を持つ宮崎県日南市の老舗焼酎蔵・小玉醸造の酒造事業を承継。地域の伝統と技術を守りつつ、ブランド強化や海外展開を目指す。長野の杉の森酒造との技術共有で品質向上を図り、和酒のグローバル展開にも注力。地域資源の価値創造と持続可能性を重視した経営方針が業界に新たな風を吹き込む。―テキエブ・鳥山涼

焼酎

熊本合志市発「KAGUYA+」新焼酎の魅力と展望

熊本県合志市で開発された新焼酎「KAGUYA+」は、地元産サツマイモを原料に使い、クセがなくすっきりとした味わいが特徴です。芋焼酎初心者にも飲みやすく、ふるさと納税の返礼品としても注目されています。地域活性化と飲みやすさを両立した新たな芋焼酎として、今後の市場での展開が期待されます。 ―テキエブ 鳥山涼

焼酎

中国最大級日本酒イベントで見えた輸出戦略と市場動向

中国で開催された日本最大級の日本酒PRイベントには、1000種類以上の日本酒と焼酎が一堂に会し、80社以上の酒蔵や販売業者が参加しました。中国市場はコストパフォーマンスを重視する傾向が強く、手頃な価格帯の商品が人気。JETRO主催の連携強化により、今後も日本酒の輸出拡大が期待されています。テキエブの鳥山涼がお伝えしました。

焼酎

環境配慮型焼酎と出水市ふるさと納税特集2024

鹿児島県出水市のふるさと納税特集では、環境配慮型の紙パックやペットボトル入り焼酎が注目されています。LR株式会社が提供する軽量でリサイクル可能なパッケージは、アウトドアやキャンプに最適。伝統的な甕仕込みの「千鶴」や、白麹・黒麹で味わいが異なる「さつま木挽」シリーズも人気で、地域の自然と文化が育む焼酎の魅力を感じられます。今後、環境意識の高まりとライフスタイルの変化により、こうした商品は市場でさらに注目されるでしょう。 ―テキエブ 鳥山涼

焼酎

日本発酵化成「能登千年-希」復興焼酎の挑戦

石川県珠洲市の老舗焼酎メーカー日本発酵化成は、能登半島地震の被害を受けながらも、被災を免れた原酒を活用し新商品「能登千年-希」を発売。復興への希望を込めたまろやかな味わいが特徴で、地域の酒造業界に希望の光をもたらしています。経営者夫妻の熱意も復興を後押しし、今後の設備復旧と原料確保に期待が寄せられています。 ―テキエブ 鳥山涼

焼酎

宮崎えびの週末人気スポットと焼酎工場見学特集

宮崎県えびの周辺の週末おでかけスポットランキングで注目は、焼酎の製造過程を学べる「焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン」。自然豊かな環境と地元の食文化が融合し、家族連れも楽しめる施設が多いのが特徴です。地元焼酎やクラフトビールを味わいながら、地域の魅力を深く体験できるエリアとして注目されています。テキエブの鳥山涼でした。