▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

ニュース

ワイン

「デルハイムワイナリーと日本料理の絶妙ペアリング」

南アフリカのデルハイムワイナリーは、環境保護に力を入れ、WWFからConservation Championに選ばれています。「DISCOVER SOUTH AFRICA TOKYO 2024」で紹介された同ワイナリーのワインは、日本料理とのペアリングが注目されています。特にピノタージュ ロゼやシュナン・ブラン アンウデットは和食に合うとされ、興味深い選択肢です。デルハイムのワインはSelestaが輸入しており、購入も可能です。

日本酒

大倉陶園の「巳」酒杯で新年を祝う!干支デザインの魅力

高級陶磁器メーカー「大倉陶園」が、来年の干支「巳」をモチーフにした酒杯を数量限定で発売しました。白蛇と梅の木が描かれたこの酒杯は、幸運や金運上昇を象徴し、縁起の良い新年の乾杯にぴったりです。価格は1杯15,000円で、「食文化」のECサイトで購入可能。伝統と革新が融合したこの商品は、業界に新たな価値を提供するでしょう。

日本酒

山崎12年か蓬莱Crystalが当たる元祖ウイスキーくじ発売中

「元祖ウイスキーくじ」が話題です。山崎12年か蓬莱 非売品の酒 Crystalが5,390円で必ず当たるこの企画は、ウイスキー愛好家にとって魅力的です。山崎12年は華やかでフルーティー、蓬莱 Crystalは透き通った味わいが特徴。どちらも希少価値が高く、くじの価格以上の価値があるとされています。返品・交換は不可ですが、どちらが当たるかのワクワク感も楽しめます。

ウイスキー

山崎12年も!ALLGINのウイスキーガチャ第3弾登場

ジン専門店ALLGINが「スピリッツ&ウイスキーガチャ」第3弾を発表しました。山崎12年や白州12年が含まれる可能性があり、価格は1回3,900円(税込)です。ガチャは2024年12月15日20時からALLGINの楽天市場店で数量限定販売され、同日にはポイント3倍キャンペーンも実施されます。興味のある方は、公式サイトで詳細を確認してください。

焼酎

霧島酒造の新作ヴァイツェンボックが登場!第10弾の魅力とは

霧島酒造がクラフトビールの新作『KIRISHIMA BEER〈FUN FAN BREW〉WEIZEN BOCK』を発売しました。このヴァイツェンボックは、バナナのような甘い香りとクローブのスパイシーな香りが特徴で、アルコール度数は7%。宮崎県産の大麦麦芽と小麦麦芽を使用し、しっかりとした味わいと奥深いコクが楽しめます。ドイツ料理やスパイシーな料理との相性も抜群です。

ウイスキー

横浜熟成ウイスキー予約販売開始!その魅力と展望

横浜で熟成されるウイスキーの予約販売が開始されました。温暖な地域での熟成が注目される中、横浜の潮風がウイスキーに独特の風味を与えると期待されています。観光地としても有名な横浜でのウイスキー熟成は、業界に新たな風を吹き込む可能性があります。興味のある方は、ぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか。

日本酒

今代司酒造の年末感謝祭で限定福袋と新酒体験

新潟市の今代司酒造が12月13日から30日まで年末感謝祭を開催します。注目は「大吟醸み比べ福袋」や「限定酒福袋2024」、ノンアルコールの「甘酒 お愉しみ福袋」など多彩な商品。さらに、しぼりたての酒粕詰め放題や新酒の無料テイスティング、酒蔵見学も実施されます。公式サイトやSNSで詳細を確認し、年末年始にぴったりの日本酒体験を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ビール

沖縄黒糖使用「TOKYO黒みつLAGER」誕生秘話

国分首都圏が新たに発売する「TOKYO黒みつLAGER」は、沖縄県産黒糖と石川酒造のデュンケルを組み合わせた発泡酒です。上品な甘さとコクが特長で、クラフトビール市場に新風を吹き込むことが期待されています。また、製造後の麦芽粕を再利用するなど、サステナビリティにも配慮しています。販売は「EXIVIN」や「ROJI日本橋」、オンラインで行われ、業界への影響が注目されています。

焼酎

球磨焼酎と台湾フレンチの人吉ペアリングイベント開催

熊本県人吉市で、球磨焼酎と台湾フランス料理のペアリングイベントが開催されます。2025年1月17日から2月2日までの期間中、4つの飲食店で特別メニューが提供され、球磨焼酎の歴史や地理的表示の重要性も紹介されます。このイベントは、地域の観光促進や球磨焼酎の消費拡大に寄与することが期待されています。

ワイン

パルメ初のノンドザージュ「ラ・レゼルヴ・ナチュール」登場

パルメから初のノンドザージュシャンパーニュ「ラ・レゼルヴ・ナチュール」が登場しました。ノンドザージュとは甘味を加えずに瓶詰めする製法で、ブドウ本来の味わいを楽しめます。フレッシュでフルーティーなアロマとミネラル感が特徴で、魚介類や天ぷらとの相性が抜群です。自然派ワインの人気が高まる中、ノンドザージュの注目度も上がりそうです。