▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

ニュース

ビール

荒木飛呂彦×ヱビスビール、限定デザイン缶登場!

荒木飛呂彦氏とヱビスビールのコラボレーションが話題です。2025年2月12日に「ヱビスビール 荒木飛呂彦描き下ろしデザイン缶」が数量限定で発売されます。350mlと500mlの2種類で、デザイングッズが当たるキャンペーンも実施予定。ネット上では「スタンド能力が使えるようになるのか?」といった声も。ビール業界に新たな風を吹き込むこのコラボ、今後の展開に期待が高まります。

ワイン

明石ZAZAZAでズワイガニと牡蠣の贅沢イベント開催

明石・大蔵海岸ZAZAZAで、ズワイガニのガンガン焼きと相生産牡蠣の食べ放題イベントが開催されます。ズワイガニは豪快に蒸し焼きにされ、牡蠣は濃厚でクリーミーな味わいが特徴です。お酒のペアリングには、辛口の日本酒や白ワイン、シャンパンが最適。贅沢な味覚体験を楽しめるこのイベント、ぜひ足を運んでみてください。

ワイン

サム・ハロップ×ゲルト・ステップの限定ワイン登場!

サム・ハロップとゲルト・ステップが手掛けた限定ワイン「グランド・アマチュア マーチャント カベルネ・フラン 2022」が180本限定で登場。ドイツ・ファルツ地方のカベルネ・フランを使用し、独特のフレーバーと絹のようなタンニンが特徴です。ワイン愛好家や業界人にとって注目の一品で、ドイツワインの新たな魅力を引き出す可能性があります。

シャンパーニュ

ANGEL CHAMPAGNEのバレンタイン限定版が登場!

ANGEL CHAMPAGNEからバレンタイン限定のシャンパーニュ『ANGEL CHAMPAGNE NV Brut Rose White -VALENTINE EDITION-』が登場しました。シャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエを使用し、ストロベリーとカスタードの香りが特徴です。ロゼのホワイトボトルは特別感があり、バレンタインギフトとしても最適です。公式オンラインショップと銀座店で購入可能で、価格は72,600円(税込)です。

ジン

ドールの「もったいないバナナ」活用ジン誕生秘話

エシカル・スピリッツがドールの「もったいないバナナ」を活用したジン『CACAO BANANA ÉTHIQUE』を発表しました。このジンは、秋田県の飛良泉本舗の酒粕焼酎をベースに、カカオハスクとバナナを加えて蒸留されています。環境に配慮した製品として、業界のサステナビリティ意識を高める一助となるでしょう。購入はオンラインストアで可能で、発売記念キャンペーンも実施されます。

ジン

広島の名バーテンダーが東京で魅せる特別カクテルイベント

広島の名バーテンダーが東京・高田馬場で特別イベント「BAR TAKEOVER by Hiroshima」を開催します。広島の有名バーテンダー3人が、サクラオブルワリーアンドディスティラリーのクラフトジンを使った特別なカクテルを提供。地方の魅力を再発見する絶好の機会です。イベントは2025年1月19日、ウォークインのみで参加可能です。

ビール

奈良・天川村発「温泉ナイトクルージング」登場!

奈良県天川村の洞川温泉で、新たなクラフトビール「温泉ナイトクルージング」が誕生しました。温泉地ならではの味わいをイメージし、地域の特産品を活かしたこのビールは、今春発売予定です。温泉水を使用するなど、ユニークな特徴が注目されています。地域観光の活性化にも寄与することが期待され、クラフトビール業界の新たなトレンドとして注目されています。

ジン

アサヒビールとROKUジン、海外市場での成功戦略

アサヒビールのスーパードライがアジア圏で人気を博し、プレミアム化戦略が功を奏している。サントリーのROKUジンもカクテルブームに乗り、アジアでの需要が高まっている。さらに、日本の干し芋が健康スナックとしてアジア太平洋市場で注目されており、健康志向の高まりが食品・飲料業界全体に影響を与えている。

日本酒

新成人必見!日本酒原価酒蔵の無料提供キャンペーン

日本酒原価酒蔵が新成人向けに「新成人に飲んでもらいたい日本酒総選挙」で選ばれた銘柄を無料提供するキャンペーンを実施します。1位に輝いた「新政」は、革新的な醸造方法で知られ、フルーティーな香りが特徴です。このキャンペーンは、若い世代に質の高い日本酒を知ってもらい、将来的な日本酒ファンを増やすことを目的としています。全国の日本酒原価酒蔵で1月13日から23日まで開催されます。

焼酎

ユネスコ登録!音楽で熟成する奄美の黒糖焼酎技術

奄美大島の黒糖焼酎が、音楽を聴かせて熟成させる「ソニック・エイジング」技術で注目を集めています。この革新的な手法は、伝統的な酒造り技術と融合し、ユネスコ無形文化遺産に登録された日本の酒文化をさらに盛り上げる可能性を秘めています。音楽とお酒の意外な関係性が、今後の業界にどのような影響を与えるのか注目です。