▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

2024年

日本酒

月桂冠の実験プロジェクト「Gekkeikan Studio」新商品発売

月桂冠の実験プロジェクト「Gekkeikan Studio」から、古代米を使用した辛口の「no.5」と、南国フルーツの風味が楽しめる「no.3.1」が数量限定で発売されます。どちらも月桂冠の公式オンラインショップと大倉記念館で購入可能です。新たな日本酒の可能性を探るこの試みは、業界に新風を吹き込むことでしょう。

日本酒

月桂冠の実験プロジェクト「Gekkeikan Studio」新商品発売

月桂冠の実験プロジェクト「Gekkeikan Studio」から、古代米を使った赤い日本酒と南国フルーツのような味わいの日本酒が登場。数量限定で販売されるこれらの新商品は、日本酒の新たな可能性を探る試みとして注目されています。伝統を守りつつ革新を追求する姿勢が、日本酒業界全体に新しい風を吹き込むことでしょう。

ビール

JAL×ハニーフォレスト、南大隅の魅力をビールでPR

JALとハニーフォレストブリューイングがコラボし、南大隅町の魅力を伝えるクラフトビール「Honesty」を発表しました。地元産のかんきつ類とニホンミツバチの蜂蜜を使用し、フルーティーな香りと爽やかな甘さが特徴です。ラベルには観光名所が描かれ、地域PRに貢献。JALのブランド力を活かしたこの取り組みは、他の業界にも影響を与える可能性があります。

ワイン

伊勢志摩産「美し国ヌーヴォー2024」限定発売の魅力

伊勢志摩産のブドウを使用した新酒「美し国ヌーヴォー2024」が11月1日に発売されます。玉城町のデラウエアと南伊勢町の甲州を低温発酵させたすっきりとした味わいが特徴で、280本限定販売です。オンライン予約は完売していますが、ワイナリー併設のショップや市内の土産物店で購入可能です。地域活性化への期待も高まるこのワイン、ぜひ試してみてください。

ビール

『金麦 キンムギサワー』新感覚サワーの魅力と飲み比べ

サントリーの新商品『金麦 キンムギサワー』は、ビールの醸造技術を活用した新感覚のサワーです。麦の旨味と柑橘系の爽やかな香りが特徴で、香料や甘味料を使用せずに風味を実現しています。氷を入れても美味しく飲めるため、夏の夜にぴったり。揚げ物やエスニック料理との相性も良く、RTD市場の新たな選択肢として注目されています。

カクテル

「BIRDY.」シェーカーがグッドデザイン賞受賞!

横山興業のカクテルツールブランド「BIRDY.」のシェーカーがグッドデザイン賞を受賞しました。このシェーカーは、デザイン性と機能性を兼ね備えており、バーテンダーの間でも話題となっています。また、お酒業界ではクラフトジンや国産ウイスキーの人気が高まっており、低アルコール飲料やノンアルコールカクテルも注目されています。

ジン

テレ玉45周年記念!埼玉素材のクラフトジン誕生

埼玉県のテレビ局テレ玉が開局45周年を記念して、地元の素材を活かしたオリジナルクラフトジン「TOGETAMAKUN」を発表しました。川越市の老舗酒造メーカー「マツザキ」とのコラボレーションで、クワイやミョウガ、河越茶など45種類の埼玉県産素材を使用。大野知事も「香りがやわらかく、花の香りがする」と高評価。地域活性化の一環として、地元愛が詰まったこのジンは、11月3日から販売開始されます。

シャンパーニュ

フランス産オーガニックウイスキー「ドメーヌ・デ・オート・グラス」日本上陸の魅力

フランス産オーガニックウイスキー「ドメーヌ・デ・オート・グラス」が日本に初上陸しました。地元産の穀物を使用し、環境に配慮したボトルデザインが特徴です。「エピステーメ R16P24 ■」と「エピステーメ R16P24 ●」の2種類は、ライ麦の生産地の違いで風味が異なります。日本市場に新たな風を吹き込むこのウイスキー、ぜひ試してみてください。

ビール

横浜ビアバイク新ツアーで音楽とビールの旅へ!

横浜で新たに始まる「横浜ビアバイク」ツアーは、音楽とビールを融合させたユニークな体験を提供します。オランダ発祥の移動式ビアカウンターを使い、参加者はペダルを漕ぎながらクラフトビールを楽しめます。さらに、「YOKOHAMA MUSIC HARBOR 2024」とのコラボレーションにより、音楽フェスと連動した特別なツアーが実現。約600種類のクラフトビールを提供する「クレイジーセブン」や、横浜ビール醸造所の見学も含まれ、ビール愛好者にとって魅力的な内容です。

日本酒

熊本市白川沿いで大学生が発信する日本酒の新魅力

熊本市の白川沿いで、大学生たちが「めっちゃ飲みやすい」をテーマに日本酒の魅力を発信する屋台を展開しています。若者の言葉で日本酒の新たな魅力を伝えるこの取り組みは、20代から50代の一般層や業界人に向けた新しいアプローチとして注目されています。景観と親しみやすい屋台の雰囲気が、若い世代にも受け入れられそうです。