こんにちは!テキエブの鳥山涼です。
こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
商学部学生と小菅村の3事業者が共同開発した木製ビールグラス「快(かい)」「鱗(うろこ)」の販売開始 | 中央大学
中央大学商学部の学生と小菅村の事業者であるFar Yeast Brewing株式会社、Studio畑の前、NPO法人多摩源流こすげが共同で、山梨県小菅村のヒノキを使用した木製ビールグラス「快(かい)」と「鱗(うろこ)」を開発しました。このグラスは、木材の断熱性により冷たさが持続し、水滴が付きにくい設計で、クラフトビールやスピリッツをゆっくり楽しむことができます。グラスは一つひとつ手作業で作られ、名前や記念日などの刻印も可能です。価格はどちらも9,900円(税込)で、Far Yeast Brewingのオンラインショップにて3月18日から販売開始されます。 このプロジェクトは、中央大学の「ソーシャル・アントレプレナーシップ・プログラム」の一環で、地域資源を活かした商品開発を学ぶ授業の中で行われました。小菅村の森林資源を有効活用し、村の魅力を広めることを目的としています。 詳細は中央大学のプレスリリースで確認できます。問い合わせはNPO法人多摩源流こすげの森弘行氏まで、メールで連絡が可能です。
木製ビールグラス「快」と「鱗」の誕生秘話

え、木製ビールグラスですか?ちょっと興味深いですね。どんなグラスなんですか?

それがね、「快」と「鱗」っていう2種類のグラスで、小菅村産のヒノキを使って手作りされてるんだって。木材の断熱性で冷たさが持続するし、水滴も付きにくい設計らしいわよ。

へえ~!ヒノキのグラスで飲むビール、香りも良さそうで美味しそうですね!しかも、冷たさが続くっていうのは、暑い時期には最高ですね!
中央大学と小菅村のコラボレーションの背景

でも、なんで中央大学と小菅村がコラボすることになったんですか?

実はこれ、中央大学の「ソーシャル・アントレプレナーシップ・プログラム」っていう授業の一環で実現したプロジェクトらしいのよ。学生たちが地域資源を活かした商品開発を学ぶ中で、小菅村の森林資源に着目したんだって。

なるほど!学生が地域と連携して商品開発までしちゃうなんて、すごいですね!どんな授業なのか、ちょっと興味あります!

でしょ?こういう取り組みが広がっていくといいわよね。小菅村にとっても、森林資源を有効活用して村の魅力を広める良い機会になったんじゃないかしら。
「快」と「鱗」の特徴とデザインの魅力

「快」はすっきりとしたデザインで、「鱗」は魚の鱗のような模様が特徴的なんだって。どちらも手に馴染みやすそうで、温かみを感じるデザインよね。

名前も見た目もオシャレですね!自分の名前とか記念日を刻印できるっていうのも、特別感があっていいな〜。プレゼントにも良さそうですね!

そうね。世界に一つだけのグラスって魅力的よね。それに、クラフトビールやスピリッツをゆっくり楽しむのにぴったりだと思うわ。香りや味わいをより深く感じられそう。

想像しただけで、もう最高ですね!これはぜひとも手に入れたいです!
地域資源を活かした商品開発の意義

今回の木製グラスみたいに、地域資源を活かした商品って、最近はよく見かけるようになりましたよね。

そうね。地域の活性化に繋がるし、作り手の想いが込められている商品が多いから、私も注目しているの。環境問題への意識が高まっていることも、背景にあるのかもしれないわね。

確かに!環境への配慮と、地域の魅力を再発見できるっていう点は、大きなメリットですよね!

ええ。それに、作り手との距離が近い商品が多いのも魅力の一つよね。作り手の顔が見えることで、安心して購入できるし、愛着も湧くと思うわ。
Far Yeast Brewingのオンラインショップでの購入方法

涼くん、このグラス、欲しいならFar Yeast Brewingのオンラインショップで買えるみたいよ。3月18日から販売開始らしいから、忘れないようにしないとね!

え、本当ですか!?それはチェックしておかないと!情報ありがとうございます!

人気が出そうだから、早めにチェックした方がいいかもね。私も忘れずにチェックするわ!

はい!一緒にオンラインショップ、チェックしましょう!
業界への影響と今後の展望

今回の木製グラスは、環境問題や地域活性化といったテーマにも関わっていて、とても意義深い取り組みよね。こういう商品がもっと増えると、お酒の楽しみ方も広がると思うわ。

そうですね!お酒の業界全体が、環境や社会に配慮した方向に進んでいくきっかけになるかもしれませんね!

そうね。それに、今回のコラボは、他の大学や地域にとっても良い刺激になるんじゃないかしら。それぞれの地域資源を活かした、魅力的な商品がどんどん生まれてくることに期待したいわ!

これからどんな商品が登場するのか、楽しみですね!僕も、新しいお酒の情報を発信して、微力ながら盛り上げていきたいです!
涼くん、中央大学の学生が小菅村の事業者とコラボして、木製ビールグラスを作ったって話、知ってる?