▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

「奥会津ねっか The PEAT」新発売!スコッチ樽熟成の米焼酎

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
スコッチ樽熟成×米焼酎!ねっか蒸留所が贈る「奥会津ねっか The PEAT」新発売【福島・只見】

福島県南会津郡のねっか奥会津蒸留所が、2025年4月28日に新商品「奥会津ねっか The PEAT」を382本限定で発売します。価格は税込み15,400円で、4月18日からWebサイトで予約を開始しています。この米焼酎は、地元の米農家と醸造技術者が2016年に開発した「米焼酎ねっか」をベースに、スコットランド・アイラ島のヘビーピートのスコッチ樽で7年間熟成させたものです。スモーキーな香りとバニラの甘みが特徴で、さらに「ばがねっか」の4年熟成原酒をブレンドして深みを増しています。売上は、2025年から着工予定の「ライスウイスキー蒸留所」の建設資金に充てられ、環境に配慮した持続可能な蒸留所を目指します。予約は以下のURLから可能です。

「奥会津ねっか The PEAT」の新発売について

葉山志乃

涼くん、福島県のねっか奥会津蒸留所から、数量限定の米焼酎「奥会津ねっか The PEAT」が新発売されるそうよ。2025年4月28日発売で、382本限定、価格は税込み15,400円ね。予約は4月18日からWebサイトで開始してるみたい。

鳥山涼

へぇ、382本限定!かなりレアですね!どんな焼酎なんですか?

葉山志乃

ベースになっているのは、地元の米農家と醸造技術者が2016年に開発した「米焼酎ねっか」で、それをスコットランド・アイラ島のヘビーピートのスコッチ樽で7年間熟成させているそうよ。

鳥山涼

スコッチ樽で熟成した米焼酎…どんな味わいなのか気になります!

スコッチ樽熟成と米焼酎の融合

葉山志乃

米焼酎をスコッチ樽で熟成させるっていうのは、かなり珍しい試みよね。アイラ島のヘビーピートのスコッチ樽を使うことで、スモーキーな香りが付くんだと思うわ。

鳥山涼

確かに、ウイスキーみたいな風味になるんですかね?

葉山志乃

そうね、ただウイスキーとは原料が違うから、米由来の甘みや風味も感じられる複雑な味わいになっているんじゃないかしら。それに「ばがねっか」の4年熟成原酒をブレンドすることで、さらに深みが増しているそうよ。

鳥山涼

「ばがねっか」!初めて聞きました。どんなお酒でしょう?

「奥会津ねっか The PEAT」の味わいと特徴

葉山志乃

詳しい情報は出ていないけど、スモーキーな香りとバニラの甘みが特徴みたいね。7年間の熟成でまろやかで深い味わいになっていると思うわ。

鳥山涼

想像するだけで美味しそうですね…。ロックかストレートでじっくり味わってみたいです!

葉山志乃

私も飲んでみたいわ。予約はWebサイトでできるみたいだから、涼くんも忘れずにね。

鳥山涼

はい!早速予約してみます!

ねっか蒸留所の持続可能な取り組み

葉山志乃

この「奥会津ねっか The PEAT」の売上は、2025年から着工予定の「ライスウイスキー蒸留所」の建設資金に充てられるそうよ。環境に配慮した持続可能な蒸留所を目指しているんですって。

鳥山涼

素晴らしい取り組みですね!お酒造りを通して環境問題にも貢献する姿勢、見習いたいです。

葉山志乃

本当にそうね。今後の動向にも注目したいわね。

鳥山涼

はい、完成が楽しみです!

「ライスウイスキー蒸留所」建設計画の背景

葉山志乃

ねっか奥会津蒸留所は、地元の資源を活かしたお酒造りに力を入れているみたいね。ライスウイスキー蒸留所も、その一環だと思うわ。

鳥山涼

地元の米を使ったウイスキー…どんなウイスキーになるのか楽しみですね!

葉山志乃

そうね。地域活性化にも繋がると思うし、期待したいわね。

鳥山涼

はい!応援したいですね!

業界への影響と今後の展望

葉山志乃

米焼酎をスコッチ樽で熟成させるという今回の試みは、他の蒸留所にも影響を与えるかもしれないわね。新しいお酒の開発が促進される可能性もあるわ。

鳥山涼

焼酎業界の新しいトレンドになるかもしれませんね!

葉山志乃

そうね。ねっか奥会津蒸留所の今後の展開にも注目したいわね。

鳥山涼

はい!目が離せません