▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

福島川内村産クラフトジン「naturadistill」万博限定発売

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
福島発のクラフトジン「naturadistill」。5月20日から5日間限定で「2025大阪・関西万博」に出展 | IGNITE(イグナイト)

福島・川内村で国産クラフトジンを製造するKokage社の「naturadistill」が、5月20日から24日まで「2025大阪・関西万博」の経済産業省主催福島復興展示「FUKUSHIMA FUKKO-TRANSFORMATION:F-X」に出展します。5月21日限定で、福島県川内村の公式キャラクター「モリタロウ」がデザインされた200mlの万博記念ボトル「naturadistill 固有種蒸溜酒」が2,500円(税込)で販売されます。このジンは、かやの実をキーボタニカルに使い、森林の空気を思わせる香りと柑橘系の爽やかさが特徴で、アルコール度数は47%。販売は万博終了後、川内村内の蒸溜所や複合商業施設「YO-TASHI」内の「けろりん堂」、村内の販売店やイベントで限定展開されます。 また、5月21日には万博会場でオリジナルジンのブレンド体験ワークショップも開催。数種類のボタニカル原酒から好みの香りを選び調合でき、参加費は無料ですが3,000円のブレンド体験キット購入が必要です。川内村以外では入手困難な限定ボトルをこの機会にぜひ手に入れてください。 公式サイト:https://naturadistill.com PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000155033.html

福島・川内村発のクラフトジン「naturadistill」とは?

葉山志乃

福島県川内村で製造されているクラフトジン「naturadistill」は、地元の自然を活かしたボタニカルを使った国産ジンよ。特に、かやの実をキーボタニカルにしているのが特徴で、森林の空気を思わせる香りが魅力的なの。

このジンは、地元の素材を活かしながらもアルコール度数が47%と高めに設定されていて、しっかりとした味わいを楽しめるのがポイントね。涼くん、クラフトジンに興味はある?

鳥山涼

はい、志乃さん!クラフトジンは最近よく聞くんですが、かやの実を使ったジンは初めて知りました。どんな味わいになるのかすごく気になります。

それに、47%って結構高いですよね。飲みごたえがありそうです。

「2025大阪・関西万博」福島復興展示への出展概要

鳥山涼

この「naturadistill」が2025年の大阪・関西万博の福島復興展示に出展するそうですね。経済産業省が主催しているイベントで、福島の復興をテーマにしているんですよね?

葉山志乃

そうよ。万博の期間は5月20日から24日までで、その中で福島県川内村のクラフトジンが注目されているの。福島の復興をお酒で応援する意味合いも強いわね。

地域の特色を活かした商品が万博のような大きな舞台で紹介されるのは、地元の活性化にもつながる重要な機会だと思うわ。

限定販売の万博記念ボトル「naturadistill 固有種蒸溜酒」について

葉山志乃

5月21日限定で、川内村の公式キャラクター「モリタロウ」がデザインされた200mlの万博記念ボトルが販売されるの。価格は2,500円(税込)で、数量限定よ。

このボトルは、万博終了後は川内村内の蒸溜所や複合商業施設「YO-TASHI」内の「けろりん堂」、村内の販売店やイベントでしか手に入らない非常に希少な限定品になるわ。

鳥山涼

限定ボトルってコレクター心をくすぐりますね!モリタロウのデザインも可愛らしくて、ファンにはたまらないですね。

でも、川内村に行かないと買えないのはちょっとハードルが高いかも…。オンライン販売はないんでしょうか?

葉山志乃

現時点ではオンライン販売の情報はないみたい。だからこそ、万博会場や川内村での直接購入が貴重な機会になるわね。地域限定品はその土地の魅力を感じられる特別な体験になるから、ぜひ訪れてみてほしいわ。

かやの実を使った独自のボタニカルと味わいの特徴

鳥山涼

かやの実ってあまり聞かないボタニカルですよね。どんな香りや味わいになるんでしょうか?

葉山志乃

かやの実は松ぼっくりのような木の実で、独特の森林の香りを持っているの。これがジンに使われると、まるで森の中にいるような清涼感と深みのある香りが楽しめるわ。

そこに柑橘系の爽やかさが加わることで、バランスの良い味わいに仕上がっているのがnaturadistillの大きな特徴ね。

鳥山涼

なるほど、森林の香りと柑橘の爽やかさの組み合わせは、すごく新鮮で飲んでみたくなります。カクテルにも合いそうですね。

アルコール度数47%のジンの魅力と楽しみ方

葉山志乃

アルコール度数が47%と高めなので、ストレートやロックでじっくり味わうのがおすすめよ。香りの複雑さをしっかり感じられるからね。

もちろん、トニックウォーターで割ってクラシックなジントニックにしても、ボタニカルの香りが際立って美味しいわ。涼くんはどんな飲み方が好き?

鳥山涼

僕はまだストレートはちょっと苦手なので、やっぱりジントニックがいいですね。爽やかな柑橘の香りが強いなら、夏にもぴったりですね!

でも47%は結構強いので、割り方を工夫して楽しみたいです。

万博会場でのオリジナルジン・ブレンド体験ワークショップ詳細

鳥山涼

万博会場ではオリジナルジンのブレンド体験ワークショップも開催されるそうですね。どんな内容なんでしょう?

葉山志乃

はい、参加者は数種類のボタニカル原酒から好みの香りを選んで自分だけのジンを調合できるの。参加費は無料だけど、3,000円のブレンド体験キットを購入する必要があるわ。

自分でボタニカルを選んで調合する体験は、ジンの奥深さを知る絶好の機会よね。ジン好きにはたまらないイベントだと思うわ。

鳥山涼

自分だけのオリジナルジンを作れるなんて、すごく楽しそうです!ジンの香りの違いを実際に体験できるのは貴重ですね。

僕も機会があれば参加してみたいです。

川内村内での販売展開と入手方法のポイント

葉山志乃

万博終了後は、川内村内の蒸溜所や複合商業施設「YO-TASHI」内の「けろりん堂」、そして村内の販売店やイベントで限定的に販売される予定よ。

つまり、地域限定の流通になるため、入手は現地に足を運ぶのが最も確実ということね。

鳥山涼

やっぱり現地に行かないと手に入りにくいんですね。川内村のような地方のクラフトジンは、こうした地域密着型の販売が多いんでしょうか?

葉山志乃

そうね。クラフトジンは特に地元の素材や風土を大切にしていることが多いから、地域限定販売やイベント販売が多いわ。だからこそ、訪れることで地域の魅力も一緒に楽しめるのよ。

クラフトジン市場における「naturadistill」の意義と今後の展望

鳥山涼

「naturadistill」はクラフトジン市場でどんな存在感を持っているんでしょうか?

葉山志乃

クラフトジン市場は国内外で急速に拡大しているけれど、地元の自然素材を活かした独自性の高い商品は競争力があるわね。

「naturadistill」は福島の復興支援の文脈も持っているから、単なるお酒以上の価値を持っている。今後は地域ブランドとしての認知度向上とともに、さらなる展開が期待できるわ。

鳥山涼

なるほど、地域復興とクラフトジンの融合は新しい可能性を感じますね。これからの動きが楽しみです。

お酒好き必見!ジンの基礎知識とボタニカルの選び方

葉山志乃

ジンはジュニパーベリーを中心に様々なボタニカルを使って香り付けされるスピリッツよ。ボタニカルの選び方で味わいが大きく変わるのが面白いところね。

「naturadistill」のようにかやの実を使うのは珍しいけど、柑橘やハーブ、スパイスなどもよく使われるわ。自分の好みの香りを見つけるのがジンの楽しみ方の一つよ。

鳥山涼

ジンって奥が深いんですね。ボタニカルの組み合わせで無限のバリエーションがあるってことですよね?

これからいろいろ試してみたいです。志乃さん、おすすめのボタニカルとかありますか?

葉山志乃

そうね、柑橘系は爽やかさを出すから初心者にもおすすめよ。あと、スパイス系はアクセントになるから、慣れてきたら挑戦してみて。

でも、まずは「naturadistill」のような個性的なジンを味わってみるのが一番の勉強になるわ。公式サイトも参考にしてみてね。naturadistill公式サイト

葉山志乃と鳥山涼が語る、福島の地酒と地域復興の可能性

鳥山涼

志乃さん、福島の地酒やクラフトジンが地域復興にどう貢献できると思いますか?

葉山志乃

お酒はその土地の文化や歴史を映し出すものだから、地元の素材を使った商品が注目されることで地域の魅力が発信されるのよ。

福島のように復興が必要な地域で、地酒が経済的・文化的な支えになる可能性は大きいわね。

鳥山涼

確かに、地元のクラフトジンを通じて地域の魅力を知ってもらうことは、観光や経済の活性化にもつながりますね。

僕もこれからもっと福島の地酒に注目してみたいです。

葉山志乃

そうね、涼くん。お酒を通じて地域のストーリーを伝えることが、私たち業界人の使命でもあるわ。これからも注目していきましょう。