▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

阪神大ワイン祭2024|660銘柄無料試飲&新ペアリング体験

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
【阪神百貨店】約660銘柄のワインを無料で試飲も!日本最大級のワインイベントをまもなく開催 | 株式会社阪急阪神百貨店のプレスリリース

阪神梅田本店にて、5月31日(土)から6月9日(月)まで「第55回 阪神大ワイン祭」が開催されます(最終日は午後5時まで)。約660銘柄のワインが無料で試飲できるほか、現品限りや在庫処分品などお得なワインも多数販売。今回は初夏の開催で期間が10日間と長く、「冷製料理×ワイン」の新しいペアリングも楽しめます。人気の「グラスレンタルサービス」も実施し、昨年より特典が充実。グラスホルダー付きで、会期中何度でも利用可能なパスも用意されています。 試飲ワインはボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュなどの定番産地に加え、青い発泡酒やオレンジワイン、日本ワインも豊富。平日限定でプロが選んだ2本セットも販売され、新しい銘柄に挑戦しやすい環境です。購入したワインは8階会場から9階フードホールへ持ち込み無料で、各店のアラカルトメニューと自由にペアリング可能です。 また、オリジナルグラスホルダー提示で会場内のプレミアムワインバー「Malülu et Hulülu」や日本ワインバー「MEET THE JAPAN WINE by FUJIMARU」、地下2階阪神バル横丁の一部店舗で割引や特典が受けられます。環境に配慮した再利用可能なグラスで、本格的な香りと味わいを楽しめる点も注目です。 詳細・公式情報は阪神百貨店の特設ページで確認できます。 https://web.hh-online.jp/hanshin/contents/saiji/wine/

阪神大ワイン祭の概要と開催期間について

葉山志乃

今年も阪神梅田本店で「第55回 阪神大ワイン祭」が開催されるわ。期間は5月31日(土)から6月9日(月)までの10日間で、最終日は午後5時までの開催よ。

このイベントは毎年恒例で、ワイン好きには見逃せない祭典になっているの。涼くん、10日間もあるからじっくり楽しめるのが嬉しいポイントね。

鳥山涼

10日間もあるんですね!それだけ長いと、仕事帰りや週末にも気軽に立ち寄れそうです。志乃さん、開催場所は阪神梅田本店のどこになるんですか?

あと、開催期間が初夏というのも何か意味があるんでしょうか?

葉山志乃

開催場所は阪神梅田本店の8階会場がメインよ。初夏の開催は、気温が上がってくる季節に合わせて「冷製料理×ワイン」の新しいペアリングを提案しているのが特徴ね。

季節感を活かしたワインの楽しみ方を提案するのは、イベントの大きな魅力の一つよ。

約660銘柄の無料試飲ワインの魅力と注目ポイント

鳥山涼

志乃さん、約660銘柄ものワインが無料で試飲できるってすごいですね!そんなにたくさんの種類を一度に味わえる機会はなかなかないですよね?

どんなワインが揃っているんでしょうか?

葉山志乃

そうね、約660銘柄というのはかなりの規模よ。ボルドーやブルゴーニュ、シャンパーニュといった定番のフランス産地はもちろん、青い発泡酒やオレンジワイン、日本ワインも豊富に揃っているの。

多彩なラインナップが用意されているから、初心者からプロまで幅広く楽しめるのが特徴ね。

鳥山涼

青い発泡酒やオレンジワインって珍しいですね。オレンジワインは名前からしてフルーティーなイメージがありますが、どんな特徴があるんですか?

初心者にもおすすめですか?

葉山志乃

オレンジワインは白ブドウを皮ごと発酵させる製法で作られるから、白ワインよりも複雑で深みのある味わいが特徴よ。タンニンも感じられて、赤ワインに近いニュアンスもあるわね。

初心者には少し個性的に感じるかもしれないけど、食事と合わせると意外と飲みやすいわ。イベントで試飲して、自分の好みを見つけるのにぴったりよ。

「冷製料理×ワイン」新ペアリングの楽しみ方

鳥山涼

今回のイベントでは「冷製料理×ワイン」のペアリングが新しく提案されているそうですね。具体的にはどんな組み合わせが楽しめるんでしょうか?

葉山志乃

初夏の季節に合わせて、さっぱりとした冷製料理と相性の良いワインを提案しているの。例えば、白ワインのシャルドネやソーヴィニヨン・ブランは、冷製の魚介料理やサラダとよく合うわね。

また、スパークリングワインは冷製の前菜や軽い料理と相性抜群よ。涼くん、こうしたペアリングは食事の楽しみを広げるから、ぜひ試してみてほしいわ。

鳥山涼

なるほど、冷製料理とワインの組み合わせで、暑い季節でも爽やかに楽しめそうですね。イベントで実際に体験できるのは嬉しいです。

志乃さんは、個人的におすすめのペアリングはありますか?

葉山志乃

私のおすすめは、オレンジワインと冷製のチキンサラダの組み合わせね。オレンジワインの複雑な味わいが、サラダのフレッシュさと絶妙にマッチするわ。

新しいペアリングの発見は、ワインの楽しみ方を広げる絶好のチャンスだから、ぜひ色々試してみてほしいわね。

グラスレンタルサービスの進化と利用方法

鳥山涼

イベントでは「グラスレンタルサービス」も実施されているそうですが、どんなサービスなんですか?

昨年より特典が充実していると聞きましたが、具体的にはどう変わったんでしょう?

葉山志乃

グラスレンタルサービスは、会場でワインを試飲する際に専用グラスを借りられるサービスよ。昨年からグラスホルダー付きになって、会期中何度でも利用可能なパスも用意されているのが大きな進化ね。

これにより、手ぶらで気軽に何度も試飲を楽しめるようになったの。利便性が高まり、より快適にイベントを満喫できるわ。

鳥山涼

なるほど、グラスホルダーがあると両手が空いて動きやすいですね。何度も利用できるパスもあるなんて、リピーターには嬉しいサービスです。

志乃さん、グラスの種類や品質についても教えてください。味わいに影響はありますか?

葉山志乃

イベントで使われるグラスは、香りを引き立てる形状のものが多いわ。ワインの香りや味わいをしっかり楽しめるように設計されているから、味の感じ方が変わることもあるのよ。

だから、専用グラスを使うことでワインの本来の魅力をより深く体験できるの。グラスレンタルは試飲体験の質を高める重要なポイントね。

注目のワイン産地と多彩なラインナップ紹介

鳥山涼

志乃さん、今回のイベントで特に注目すべきワイン産地はどこでしょうか?

また、多彩なラインナップの中で特徴的なものがあれば教えてください。

葉山志乃

定番のボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュはもちろん外せないわね。これらは世界的に評価が高く、安定した品質のワインが揃っているから、初心者から上級者まで楽しめるわ。

さらに、今回の目玉として青い発泡酒やオレンジワイン、日本ワインも豊富に揃っているのが特徴よ。特に日本ワインは近年品質が向上して注目されているから、ぜひ試してほしいわ。

鳥山涼

日本ワインは最近よく聞きますが、どんな特徴があるんですか?

また、青い発泡酒ってどんなお酒なんでしょう?

葉山志乃

日本ワインは日本の気候や土壌に合ったブドウを使い、繊細でフルーティーな味わいが特徴よ。海外のワインとは違った魅力があるから、国内の食事と合わせやすいのが強みね。

青い発泡酒は、見た目のインパクトが大きいのと、爽やかな味わいが特徴。パーティーやイベントで話題になることも多いわ。今回のラインナップに加わっているのは、来場者に新しい体験を提供する狙いがあるの。

平日限定プロ選定2本セットの特徴とおすすめ銘柄

鳥山涼

平日限定でプロが選んだ2本セットが販売されるそうですが、これはどんな内容なんでしょう?

初心者にもおすすめできるセットですか?

葉山志乃

この2本セットは、ワインのプロが厳選した銘柄を組み合わせて販売するもので、新しい銘柄に挑戦しやすいのが特徴よ。

初心者でも選びやすく、味のバランスや特徴がわかりやすいセットになっているから、ワインの幅を広げたい人にはぴったりね。

鳥山涼

なるほど、プロの目利きで選ばれたセットなら安心して試せそうです。涼くんみたいな若い世代にも良さそうですね。

志乃さん、おすすめの銘柄があれば教えてください。

葉山志乃

具体的な銘柄は会場で変わることもあるけど、例えばバランスの良いボルドーの赤と、フレッシュなブルゴーニュの白の組み合わせは定番でおすすめよ。

プロ選定セットはワイン選びのハードルを下げる良い機会だから、ぜひ活用してみてね。

購入ワインの持ち込み自由とフードホールでのペアリング体験

鳥山涼

購入したワインを8階会場から9階のフードホールに持ち込めるのは便利ですね。どんな楽しみ方ができるんでしょう?

葉山志乃

購入したワインを自由に持ち込めることで、フードホールの各店のアラカルトメニューと自由にペアリングが楽しめるのが大きな魅力よ。

例えば、和食やイタリアン、フレンチなど多彩な料理とワインを合わせて、自分だけのペアリングを発見できるわ。これもイベントならではの楽しみ方ね。

鳥山涼

自分で選んだワインと料理を組み合わせて味わうのは、すごく贅沢な体験ですね。志乃さん、ペアリングのコツはありますか?

葉山志乃

基本はワインの味わいと料理の味のバランスを考えること。例えば、軽やかな白ワインにはさっぱりした料理、重めの赤ワインにはコクのある料理が合うわ。

自由なペアリング体験は、ワインの楽しみ方を深める絶好の機会だから、ぜひ積極的に試してみてほしいわね。

プレミアムワインバーと日本ワインバーの特典活用法

鳥山涼

イベント会場内のプレミアムワインバー「Malülu et Hulülu」や日本ワインバー「MEET THE JAPAN WINE by FUJIMARU」では、オリジナルグラスホルダーの提示で割引や特典が受けられるそうですね。

これらの特典はどのように活用すると良いでしょうか?

葉山志乃

オリジナルグラスホルダーを持っていると、これらのワインバーや地下2階の阪神バル横丁の一部店舗で割引や特典が受けられるの。つまり、試飲だけでなく本格的なワイン体験もお得に楽しめるわけね。

涼くん、こうした特典を活用することで、より深くワインの世界に浸れるし、コストパフォーマンスも高まるから賢い楽しみ方よ。

鳥山涼

なるほど、イベント全体を通してワインを楽しむための工夫が色々あるんですね。志乃さん、特におすすめのバーやメニューはありますか?

葉山志乃

「MEET THE JAPAN WINE by FUJIMARU」は日本ワインの品揃えが豊富で、初心者にも説明が丁寧だからおすすめよ。プレミアムワインバーは希少な銘柄も扱っているから、ワイン通にはたまらないわね。

特典を活用して多様なワイン体験を楽しむのが、イベントの醍醐味よ。

環境に配慮した再利用可能グラスのメリットと味わいへの影響

鳥山涼

今回のイベントでは環境に配慮した再利用可能なグラスが使われているそうですが、これはどんなメリットがあるんでしょう?

葉山志乃

再利用可能なグラスを使うことで、使い捨てプラスチックの削減につながり、環境負荷を軽減できるのが大きなメリットよ。

しかも、香りや味わいをしっかり楽しめる本格的なグラスが採用されているから、環境配慮とワイン体験の質を両立しているのがポイントね。

鳥山涼

環境に優しいだけでなく、味わいにもこだわっているのは素晴らしいですね。志乃さん、再利用可能グラスの手入れや管理はどうなっているんですか?

葉山志乃

イベント側でしっかり洗浄・消毒を行っているから、衛生面も安心して使えるわ。こうした取り組みは今後のイベントでも増えていくと思うわね。

環境配慮と高品質なワイン体験の両立は、現代の酒イベントの重要なトレンドと言えるわ。

阪神百貨店特設ページでの情報確認と参加準備のポイント

鳥山涼

イベントの詳細や最新情報はどこで確認できますか?参加前に準備しておくべきことはありますか?

葉山志乃

阪神百貨店の特設ページで最新情報や詳細が確認できるわ。URLはこちらよ。

参加前には、グラスレンタルパスの購入やスケジュールの確認をしておくとスムーズに楽しめるわね。あと、飲み過ぎには注意して、マナーを守って楽しむことも大切よ。

鳥山涼

ありがとうございます、志乃さん。しっかり準備して、色んなワインとペアリングを楽しみたいと思います!

イベントの情報をしっかりチェックして、充実した体験にしたいです。