▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

霧島酒造『KIRISHIMA MELT』21年・25年熟成スピリッツ新発売

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
スピリッツ『KIRISHIMA MELT BARLEY 21年』・『KIRISHIMA MELT RICE 25年』新発売!

霧島酒造株式会社(代表取締役社長:江夏順行、本社:宮崎県都城市)は、スピリッツ『KIRISHIMA MELT BARLEY 21年』『KIRISHIMA MELT RICE 25年』を2025年6月16日(月)より、霧島酒造オンラインショップおよび「焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン ショップ」で発売します。『KIRISHIMA MELT BARLEY 21年』は麦焼酎原酒をシェリー樽やホワイトオーク樽で21年熟成させたもので、カシスやカラメルの香りと濃厚で甘みのある味わいが特徴です。一方、『KIRISHIMA MELT RICE 25年』は米焼酎原酒をホワイトオーク樽で25年熟成させ、バニラやレモングラスの香りとクリーミーで華やかな後口が楽しめます。両商品は1996年に数量限定で発売された霧島酒造創業80周年記念商品『霧の蔵』に使われた樽貯蔵の原酒を単独商品化し、四半世紀以上の熟成を経てスピリッツとして復活した逸品です。飲み方はロックやストレート、炭酸割りがおすすめで、濃い味付けの肉料理や燻製チーズ、淡白な魚介料理やドライフルーツとのペアリングが提案されています。ボトルは透明感のあるデカンタ型で、化粧箱には「絣(かすり)」織物デザイン、ラベルには麦・米のシルエットと「MELT」の筆字をあしらい、熟成の時間を表現。コルク栓の封シールには時計デザインが施されています。高級感あるパッケージでギフトや特別な時間に最適です。なお、2024年8月に海外向けに発売した『KIRISHIMA MELT BARLEY』とはアルコール度数やラベルが異なる国内向け商品です。 【お問い合わせ先】 霧島酒造株式会社 企画室 担当:山本、章 TEL:0986-22-2324 FAX:0986-27-1633 e-mail:ko-yamamoto@kirishima.co.jp、jang-seongmin@kirishima.co.jp 【関連リンク】 霧島酒造オンラインショップ:https://www.kirishima.co.jp/shop/

霧島酒造の新スピリッツ『KIRISHIMA MELT BARLEY 21年』と『KIRISHIMA MELT RICE 25年』の発売背景

鳥山涼

志乃さん、霧島酒造が新たに『KIRISHIMA MELT BARLEY 21年』と『KIRISHIMA MELT RICE 25年』という熟成スピリッツを発売するそうですね。どんな背景があるんでしょうか?

僕は焼酎の熟成スピリッツってあまり聞いたことがなくて、すごく興味があります。

葉山志乃

涼くん、いいところに目をつけたわね。霧島酒造は宮崎県の老舗で、今回の新商品は麦焼酎と米焼酎の原酒をそれぞれ21年と25年も樽熟成させたスピリッツよ。

特に注目すべきは、これらの原酒が1996年に数量限定で発売された創業80周年記念商品『霧の蔵』に使われた樽貯蔵の原酒であること。つまり、四半世紀以上の熟成を経て、単独商品として復活した非常に希少な逸品なの。

鳥山涼

なるほど、歴史的な価値もあるんですね。長期間の樽熟成でどんな味わいになるのか、ますます気になります!

熟成の秘密:麦焼酎と米焼酎の樽熟成による味わいの違い

鳥山涼

志乃さん、麦焼酎と米焼酎をそれぞれ樽で長期間熟成させると、どんな違いが出るんでしょうか?

同じ樽熟成でも、原料が違うと味わいも変わるんですよね?

葉山志乃

そうね、涼くん。『KIRISHIMA MELT BARLEY 21年』は麦焼酎原酒をシェリー樽とホワイトオーク樽で熟成していて、カシスやカラメルの香りが特徴的よ。

一方、『KIRISHIMA MELT RICE 25年』は米焼酎原酒をホワイトオーク樽で熟成させていて、バニラやレモングラスの香りが華やかでクリーミーな後口が楽しめるわ。

鳥山涼

なるほど、麦焼酎は甘みと濃厚さが際立って、米焼酎はより華やかでクリーミーな味わいになるんですね。樽の種類も味に影響しているんですね。

香りと味わいの特徴を葉山志乃と鳥山涼が徹底解説

葉山志乃

涼くん、香りと味わいのポイントを押さえることはとても大事よ。『KIRISHIMA MELT BARLEY 21年』は、カシスやカラメルの香りと濃厚で甘みのある味わいが特徴で、まるでウイスキーのような深みがあるわ。

それに対して『KIRISHIMA MELT RICE 25年』は、バニラやレモングラスの香りとクリーミーで華やかな後口が楽しめるの。どちらも長期熟成ならではの複雑さが魅力ね。

鳥山涼

なるほど、どちらも個性的で魅力的ですね。焼酎の枠を超えたスピリッツとしての完成度が高そうです。

特にカシスやバニラの香りは、カクテルにも活かせそうで、バーテンダーの方々にも注目されそうですね。

飲み方の提案とペアリングの楽しみ方

鳥山涼

志乃さん、これらのスピリッツはどんな飲み方がおすすめですか?

また、どんな料理と合わせると相性が良いんでしょう?

葉山志乃

飲み方はロックやストレート、炭酸割りがおすすめよ。特に熟成感を楽しみたいならストレートがいいわね。

ペアリングでは、濃い味付けの肉料理や燻製チーズ、淡白な魚介料理やドライフルーツと合わせると、味わいのバランスが絶妙に引き立つわ。焼酎の枠を超えたスピリッツとしての楽しみ方が広がるの。

鳥山涼

なるほど、料理との組み合わせでさらに味わいが深まるんですね。僕も友達と試してみたいです!

パッケージデザインに込められたこだわりとその意味

葉山志乃

涼くん、パッケージもこの商品の魅力の一つよ。透明感のあるデカンタ型のボトルに、化粧箱は伝統的な『絣(かすり)』織物のデザインを採用しているの。

ラベルには麦と米のシルエットと『MELT』の筆字があしらわれていて、熟成の時間の流れを表現しているの。コルク栓の封シールには時計のデザインが施されているのも粋な演出ね。

鳥山涼

見た目にもこだわりが詰まっているんですね。特別な時間やギフトにぴったりな高級感がありますね。

こういう細部への配慮が、商品の価値をより高めているんだなと感じます。

1996年発売の『霧の蔵』との関係と四半世紀の熟成の価値

鳥山涼

志乃さん、『KIRISHIMA MELT』シリーズは1996年の『霧の蔵』に使われた原酒を単独商品化したと聞きましたが、その意味はどんなところにあるんでしょう?

葉山志乃

『霧の蔵』は霧島酒造の創業80周年記念に数量限定で発売された特別な商品で、その時の樽貯蔵原酒を四半世紀以上熟成させて今回のスピリッツに仕上げたのよ。

長期間の熟成によって、原酒のポテンシャルが最大限に引き出されているのが大きな価値ね。歴史と時間が味わいに深みを与えているの。

鳥山涼

そういう背景を知ると、ただの熟成酒ではなく、歴史の重みも感じられて一層味わい深くなりそうです。

国内向けと海外向け商品の違いについての考察

鳥山涼

志乃さん、ニュースによると2024年8月に海外向けに発売された『KIRISHIMA MELT BARLEY』とはアルコール度数やラベルが異なるそうですが、どういう意図があるんでしょうか?

葉山志乃

国内市場と海外市場では消費者の嗜好や法規制が異なるため、アルコール度数やパッケージデザインを変えることはよくあるのよ。

特に日本の消費者は細部にこだわる傾向が強いから、国内向けはより繊細で高級感のあるデザインや味わい調整がされている可能性が高いわね。

鳥山涼

なるほど、マーケットに合わせた戦略的な商品展開なんですね。勉強になります。

霧島酒造オンラインショップと購入方法の案内

葉山志乃

涼くん、これらのスピリッツは2025年6月16日から霧島酒造のオンラインショップや『焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン ショップ』で購入できるわ。

詳しくは霧島酒造オンラインショップをチェックしてみてね。

鳥山涼

ありがとうございます、志乃さん。オンラインで手軽に買えるのは嬉しいですね。特別な日のためにぜひ手に入れたいです。

業界人も注目!熟成スピリッツの今後の展望と市場動向

鳥山涼

志乃さん、今回のような長期熟成の焼酎スピリッツは、業界全体でどんな影響を与えそうですか?

今後の市場動向についても教えてください。

葉山志乃

熟成スピリッツは日本の焼酎業界に新たな価値をもたらす可能性が高いわ。伝統的な焼酎のイメージを刷新し、ウイスキーやブランデーと並ぶ高級スピリッツとしての地位を築く動きが加速しているの。

特にバーテンダーや酒販店の業界人にとっては、新たな提案や商品展開のチャンスになるから、注目しておくべき分野ね。

また、消費者の多様化する嗜好に応える形で、熟成スピリッツの需要は今後も拡大していくと予想されるわ。

鳥山涼

そうなんですね。僕もこれから熟成スピリッツの情報を積極的に発信していきたいと思います。志乃さん、ありがとうございました!