▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

エディンバラ新興蒸溜所「ポート・オブ・リース」初のテーブルウイスキー発売

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
スコットランドの首都エディンバラ注目の新興蒸溜所が手掛けるシングルグレーンウイスキー「テーブルウイスキー」新発売のご案内 | ORICON NEWS

株式会社都光(東京都台東区)は、スコットランド・エディンバラ北部の港町リースに新設された注目の新興蒸溜所「ポート・オブ・リース」が手掛けるシングルグレーンウイスキー「テーブルウイスキー」を2025年7月3日より発売します。アルコール度数43%、容量700ml、希望小売価格は4,500円(税別)、日本入荷総数は480本です。 「テーブルウイスキー」は、自社蒸留のウイスキー完成までの間、自社ショップでの販売用に造られたもので、家族や友人と気軽に食卓で楽しんでほしいというコンセプトです。エディンバラ市内の蒸溜所で蒸留され、アメリカンオークの新樽とシェリー樽で5~8年熟成した原酒をブレンド。ノンチルフィルター・ノンカラーでシャンパーニュボトルを模したエレガントなボトルに詰められています。香りはトフィーや焼いたメレンゲ、ポップコーンの甘味に加え、ジンジャーやシナモンのスパイスが効いたラズベリークリームケーキのような味わいが特徴です。 「ポート・オブ・リース」は高さ40mの都市型蒸溜所で、製造工程を上階から下階へと進む“グラビティ―フロー”方式を採用。最上階には港からエディンバラ城まで見渡せるバーが併設され、新たな観光地としても注目されています。2024年から蒸留を開始しており、今後のシングルモルトリリースにも期待が高まっています。 【会社概要】 株式会社都光 代表取締役:戸塚 尚孝 所在地:東京都台東区上野6-16-17 朝日生命上野昭和通ビル1階 お問い合わせ先:担当 竹中 康一 TEL:03-3833-3541 FAX:https://x.com/oricon 03-3832-6930 E-Mail:toko-eigyo@toko-t.co.jp

スコットランド・エディンバラの新興蒸溜所「ポート・オブ・リース」とは?

鳥山涼

志乃さん、スコットランドのエディンバラに新しい蒸溜所ができたって聞いたんですけど、「ポート・オブ・リース」ってどんなところなんですか?

僕はまだウイスキーの蒸溜所についてあまり詳しくなくて…。

葉山志乃

涼くん、「ポート・オブ・リース」はエディンバラ北部の港町リースに新設された新興の蒸溜所よ。2024年から蒸留を開始していて、まだ歴史は浅いけれど、都市型で高さ40メートルの建物に製造工程を上階から下階へと進む“グラビティ―フロー”方式を採用しているのが特徴ね。

この方式は効率的で、ウイスキーの品質管理にも良い影響を与えるとされているわ。

鳥山涼

へえ、グラビティ―フロー方式って初めて聞きました。上から下に流すってことは、自然の重力を利用しているんですね?

それにしても、港町にある蒸溜所ってなんだか風情がありますね。

葉山志乃

そうよ、自然の力を利用することでポンプの使用を減らし、原酒のダメージを抑える効果が期待できるの。しかも港町リースは歴史的にも貿易の要所だったから、蒸溜所の立地としても意味があるわね。

これからの動向が楽しみな蒸溜所の一つよ。

「テーブルウイスキー」新発売の背景とコンセプトを語る

鳥山涼

今回、「ポート・オブ・リース」から『テーブルウイスキー』という商品が発売されるそうですね。名前からして、食卓で気軽に楽しめるウイスキーというイメージですが、どんなコンセプトなんでしょうか?

葉山志乃

まさにその通りよ。『テーブルウイスキー』は自社蒸留のウイスキーが完成するまでの間、自社ショップでの販売用に造られたもの。家族や友人と気軽に食卓で楽しんでほしいという思いが込められているわ。

日常の食事シーンに寄り添うウイスキーという新しい視点が興味深いわね。

鳥山涼

なるほど、特別な時だけじゃなくて、普段の食事と一緒に楽しめるウイスキーなんですね。価格も4,500円(税別)で、700ml入りと聞きました。手に取りやすい価格帯だと思います。

日本には480本だけの入荷だそうで、限定感もありますね。

葉山志乃

そう、限定数が少ないから、気になる人は早めにチェックしたほうがいいわね。ちなみに詳細は株式会社都光の案内ページで確認できるわよ。こちらからアクセスできるから参考にしてね。

シングルグレーンウイスキーの特徴と味わいの秘密

鳥山涼

この『テーブルウイスキー』はシングルグレーンウイスキーだそうですが、グレーンウイスキーってどんな種類のお酒なんでしょう?

シングルモルトとはどう違うんですか?

葉山志乃

いい質問ね。グレーンウイスキーは大麦以外の穀物も使って蒸留されることが多く、連続式蒸留機で作られるのが一般的よ。シングルグレーンは一つの蒸溜所で造られたグレーンウイスキーを指すの。

一方、シングルモルトは大麦麦芽のみを使い、単式蒸留機で造られるから、味わいがより複雑で個性的になる傾向があるわ。

鳥山涼

なるほど、だからグレーンウイスキーはモルトに比べて軽やかで飲みやすいイメージがあるんですね。

味わいについてはどんな特徴があるんでしょう?

葉山志乃

『テーブルウイスキー』はアメリカンオークの新樽とシェリー樽で5~8年熟成した原酒をブレンドしているわ。香りはトフィーや焼いたメレンゲ、ポップコーンの甘味に加え、ジンジャーやシナモンのスパイスが効いたラズベリークリームケーキのような味わいが特徴よ。

甘さとスパイスのバランスが絶妙で、食事とも合わせやすいのがポイントね。

グラビティ―フロー方式採用の都市型蒸溜所の魅力

鳥山涼

先ほども出てきたグラビティ―フロー方式ですが、もう少し詳しく教えてもらえますか?

都市型蒸溜所というのも珍しいですよね。

葉山志乃

グラビティ―フロー方式は、蒸溜所の各工程を建物の高い階から低い階へと重力を利用して進める仕組みよ。これにより、液体をポンプで無理に押し上げる必要がなく、原酒の繊細な風味を損なわずに済むの。

都市型蒸溜所は、土地の制約がある都市部で効率的に蒸留設備を設置するための工夫でもあるわね。

鳥山涼

なるほど、効率的で品質にも良い影響があるんですね。蒸溜所自体が観光スポットにもなっていると聞きましたが?

葉山志乃

そう、最上階には港からエディンバラ城まで見渡せるバーが併設されていて、訪れる人にとっても魅力的な場所になっているわ。蒸溜所見学と合わせて楽しめるのは、ウイスキー好きにはたまらないわね。

エディンバラの新観光スポットとしての蒸溜所バーの紹介

鳥山涼

蒸溜所の最上階にバーがあるなんて素敵ですね。どんな雰囲気なんでしょう?

観光客だけじゃなく地元の人にも人気がありそうです。

葉山志乃

港町の景色を一望できるロケーションは、昼間も夜も違った表情を見せてくれるわ。エディンバラ城や港の風景を眺めながら、蒸溜所の自慢のウイスキーを味わえるのは特別な体験よ。

また、蒸溜所バーは新たな観光地として注目されていて、ウイスキー文化の発信拠点としても期待されているわね。

鳥山涼

行ってみたいです!日本からも観光客が増えそうですね。

こうした施設があると、ウイスキーの魅力がより身近に感じられそうです。

葉山志乃

そうね。ウイスキーの背景にあるストーリーや製造過程を体感できるのは、ファンにとって大きな魅力よ。涼くんもいつか訪れてみて。

「テーブルウイスキー」の日本市場投入と流通状況

鳥山涼

この『テーブルウイスキー』は日本にどのくらい入ってくるんですか?

また、どこで買えるんでしょうか?

葉山志乃

日本入荷総数は480本とかなり限定的ね。発売日は2025年7月3日で、希望小売価格は4,500円(税別)。

販売は株式会社都光が担当していて、都内の専門店や一部の酒販店で取り扱われる見込みよ。詳細は都光の公式連絡先やサイトで確認できるわ。

鳥山涼

限定数が少ないから、早めにチェックしないと手に入らなそうですね。

SNSでも話題になりそうですし、僕も情報をシェアしたいと思います。

葉山志乃

そうね、限定品は情報収集が鍵よ。涼くんのようにSNSで発信するのも、ファンの間での盛り上がりに繋がるわ。

株式会社都光の役割と今後の展望について

鳥山涼

株式会社都光ってどんな会社なんですか?今回のウイスキー発売での役割も教えてください。

葉山志乃

都光は東京都台東区に拠点を置く酒類の輸入・販売会社よ。今回の『テーブルウイスキー』の日本市場での販売を担当しているの。

代表取締役は戸塚尚孝さんで、輸入酒の取り扱いに強みがある会社ね。

鳥山涼

なるほど、輸入酒の流通を担う会社なんですね。今後も『ポート・オブ・リース』の新商品を扱う予定はあるんでしょうか?

葉山志乃

今後のシングルモルトリリースにも期待が高まっているから、都光としても積極的に取り扱いを拡大していく可能性が高いわね。業界としても注目の動きよ。

シングルモルトリリースへの期待と業界への影響

鳥山涼

『ポート・オブ・リース』は今後シングルモルトのリリースも予定しているそうですが、業界にどんな影響を与えそうですか?

葉山志乃

新興蒸溜所が質の高いシングルモルトをリリースすることは、ウイスキー市場の多様化に繋がるわ。特に都市型蒸溜所という新しいスタイルが注目されているから、他の蒸溜所にも刺激を与える可能性があるわね。

また、若い世代や新規ファンの獲得にも貢献しそうよ。

鳥山涼

新しい蒸溜所が増えることで、ウイスキーの世界がもっと広がりそうですね。僕もこれから注目していきたいです。

葉山志乃

ええ、涼くんのような若い世代が興味を持つことは業界にとっても大きなプラスよ。これからの動向をしっかり追っていきましょう。

ウイスキー初心者にもわかるグレーンウイスキーの基礎知識

鳥山涼

志乃さん、グレーンウイスキーって初心者にはちょっとわかりにくいんですが、基本的なことを教えてもらえますか?

葉山志乃

もちろんよ。グレーンウイスキーは主にトウモロコシや小麦などの穀物を使い、連続式蒸留機で大量生産されることが多いの。モルトウイスキーよりも軽やかでまろやかな味わいが特徴ね。

シングルグレーンは一つの蒸溜所で造られたグレーンウイスキーを指し、ブレンデッドウイスキーの重要な構成要素でもあるわ。

鳥山涼

なるほど、だからブレンデッドウイスキーはモルトとグレーンを混ぜてバランスを取っているんですね。

『テーブルウイスキー』はシングルグレーンなので、単独で楽しめる特別な存在なんですね。

葉山志乃

その通り。シングルグレーンはまだまだ知られていないけれど、個性的で魅力的な味わいを持つものも多いの。涼くんもぜひ色々試してみてね。

余談:シャンパーニュボトルデザインの意味とウイスキーのボトル文化

鳥山涼

最後に気になったのが、『テーブルウイスキー』のボトルがシャンパーニュボトルを模しているという点です。なぜそんなデザインにしたんでしょう?

葉山志乃

シャンパーニュボトルはエレガントで洗練された印象を与えるの。ウイスキーのボトルデザインは味わいのイメージやブランドの世界観を伝える重要な要素だから、あえてこの形を選んだのね。

また、食卓で気軽に楽しむというコンセプトに合わせて、パーティーや食事の場にマッチする華やかさも意識しているわ。

鳥山涼

なるほど、見た目の印象も味わいの一部なんですね。ボトルの形やデザインにもこだわりがあると、より楽しみが増えそうです。

葉山志乃

そうよ。ウイスキーは味だけでなく、ラベルやボトルのデザイン、そして背景にあるストーリーも含めて楽しむものだから、涼くんもぜひその視点を持って味わってみてね。