▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

河童九千坊の新作「ワイン酵母 樽熟成」麦焼酎発売

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
新商品 河童九千坊ブランドの数量限定商品「河童九千坊 ワイン酵母 樽熟成」を発売いたします!!

河童九千坊ブランドから数量限定の新商品「河童九千坊 ワイン酵母 樽熟成」が2025年7月10日に発売されます。本商品はワイン酵母で仕込み、フレンチオーク樽で熟成させた麦焼酎で、樽由来のバニラの甘いニュアンスと完熟ぶどうのような芳醇な香りが特徴です。まろやかな口当たりと奥深い味わいが楽しめ、炭酸割りにすると香りが立ち後味はすっきりとキレがあります。アルコール度数は30度、内容量は720mlで、価格は税抜2,500円。原材料は国産の麦と米麹を使用しています。販売は河童九千坊特約店および紅乙女酒造耳納蒸留所売店限定です。問い合わせはE-Mail:minou@beniotome.co.jpまで。JANコードは4985159112384です。

河童九千坊ブランドの新商品「ワイン酵母 樽熟成」とは?

葉山志乃

河童九千坊ブランドから、2025年7月10日に新たな数量限定商品「河童九千坊 ワイン酵母 樽熟成」が発売されるわ。麦焼酎でありながら、ワイン酵母を使って仕込み、さらにフレンチオーク樽で熟成させたというユニークな商品よ。

この組み合わせは珍しく、麦焼酎の伝統的な製法にワインの発酵技術と樽熟成の風味を融合させているのが特徴ね。720mlでアルコール度数は30度、価格は税抜2,500円と手に取りやすい設定になっているわ。

鳥山涼

志乃さん、麦焼酎にワイン酵母を使うってどういうことなんでしょうか?焼酎とワインの組み合わせはあまり聞いたことがないので、すごく興味があります!

それに、フレンチオーク樽で熟成って、ウイスキーやワインでよく聞くけど、麦焼酎では珍しいですよね?

ワイン酵母を使った麦焼酎の特徴と魅力を語る

葉山志乃

そうね、ワイン酵母を使うことで、麦焼酎に通常とは違う芳醇な香りが加わるの。特にこの商品は完熟ぶどうのような香りが特徴で、ワインのようなフルーティーさが楽しめるわ。

ワイン酵母の使用は、焼酎の発酵過程に新しい風味をもたらすため、従来の麦焼酎とは一線を画す味わいになるのよ。

鳥山涼

なるほど、だから香りが完熟ぶどうのように感じられるんですね。ワインの香りが麦焼酎に溶け込んでいるイメージでしょうか?

それって、バーテンダーとしてカクテルに使う時も面白そうですね。香りを活かしたアレンジができそうです。

フレンチオーク樽熟成がもたらす味わいの秘密

葉山志乃

フレンチオーク樽での熟成は、バニラの甘いニュアンスを焼酎に与えるの。オーク樽は木の成分が溶け出して、まろやかで奥深い味わいを作り出すのよ。

特にフレンチオークは、繊細で上品な香りが特徴で、バニラやスパイスのような複雑な香味が加わる。これがワイン酵母のフルーティーさと合わさって、非常にバランスの良い味わいになっているわ。

鳥山涼

なるほど、だからまろやかで奥深い味わいになるんですね。ウイスキーの樽熟成と似ているけど、麦焼酎ならではの軽やかさもあるんでしょうか?

それに、樽熟成による香りの変化は、飲み方によっても楽しみ方が変わりそうですね。

炭酸割りで楽しむ新感覚の飲み方とその効果

葉山志乃

この焼酎は炭酸割りにすると、香りがより一層立って、後味がすっきりとキレるのが魅力よ。炭酸の刺激がバニラやぶどうの香りを引き立てて、爽快感をプラスしてくれるの。

炭酸割りは香りの拡散を促進し、飲みやすさを高めるため、特に暑い季節や食中酒としてもおすすめできる飲み方ね。

鳥山涼

炭酸割りで飲むと、香りが際立つんですね!それは面白いです。普段は焼酎の炭酸割りってあまり試したことがなかったんですが、これなら試してみたくなります。

お店でも提供しやすそうですし、バーテンダーとして新しい提案ができそうですね。

原材料と製造背景:国産麦と米麹のこだわり

葉山志乃

原材料には国産の麦と米麹を使用しているのもポイントね。国産素材にこだわることで、品質の安定と地元産業の支援を両立しているわ。

また、米麹は焼酎の発酵に欠かせない要素で、味わいの深みやまろやかさを生み出すの。ワイン酵母との組み合わせで、独特の風味が生まれているのよ。

鳥山涼

国産の麦と米麹というのは安心感がありますね。やっぱり素材が良いと味にも影響が出るんでしょうか?

ワイン酵母と米麹の組み合わせは珍しいですが、こうしたこだわりが新しい味わいを生み出しているんですね。

数量限定販売の販売店情報と購入方法の案内

葉山志乃

この商品は数量限定で、河童九千坊の特約店および紅乙女酒造耳納蒸留所の売店でのみ販売されるわ。一般の酒販店やスーパーでは手に入りにくいので、購入を検討している方は早めのチェックが必要ね。

問い合わせはE-Mail:minou@beniotome.co.jpで受け付けているから、詳細や在庫状況を確認したい場合は直接連絡するといいわ。

鳥山涼

限定販売ということで、希少価値も高そうですね。SNSで紹介したらすぐに売り切れそうです。

購入を考えている人は、特約店のリストや蒸留所の情報をしっかり調べておく必要がありそうですね。

河童九千坊ブランドの歴史と紅乙女酒造の役割

葉山志乃

河童九千坊は、伝統的な焼酎造りを大切にしつつ、新しい挑戦を続けるブランドよ。紅乙女酒造はその製造を担う蒸留所で、品質管理や技術開発に力を入れているの。

今回のワイン酵母を使った商品も、紅乙女酒造の技術力があってこそ実現したと言えるわね。

鳥山涼

ブランドの歴史や蒸留所の技術が商品のクオリティに直結しているんですね。そうした背景を知ると、より味わいに深みを感じられそうです。

志乃さん、こういう話を聞くと、焼酎の世界も奥が深いなと改めて思います。

価格設定と市場での位置づけを考察する

葉山志乃

価格は税抜2,500円と、麦焼酎の中ではやや高めの設定ね。これはワイン酵母の使用やフレンチオーク樽熟成という手間のかかる工程が影響していると思うわ。

価格帯はプレミアム焼酎の中でも手頃な方で、品質と希少性を考慮すると妥当な設定と言えるわね。

鳥山涼

なるほど、プレミアム感がありつつも手に取りやすい価格帯なんですね。これなら若い層や焼酎初心者にもアプローチできそうです。

市場での差別化ポイントが明確なので、ブランドの価値向上にもつながりそうですね。

お酒業界に与える影響と今後の展望

葉山志乃

このようにワイン酵母や樽熟成を取り入れた麦焼酎は、伝統と革新の融合を象徴しているわ。今後、焼酎業界に新たな風を吹き込む可能性が高いと思うわね。

特に若い世代や海外市場にも訴求できる商品として注目されるでしょう。今後の展開が楽しみね。

鳥山涼

伝統的な焼酎の枠を超えた挑戦は、業界全体の活性化にもつながりそうですね。僕もこれからもっと焼酎の魅力を発信していきたいです。

志乃さん、今日は貴重なお話をありがとうございました!