▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

梅乃宿酒造「果本酒」純米大吟醸×果汁の新感覚リキュール

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
【奈良】梅乃宿酒造、純米大吟醸と果汁をブレンド 日本酒より飲みやすく – 日本経済新聞

奈良県葛城市の梅乃宿酒造は、純米大吟醸の日本酒と果汁をブレンドした新リキュール「果本酒(かほんしゅ)」を2025年7月24日に発売します。ライチとマスカットの2種類で、500ml入り3850円。糖類や香料は使わず、米の旨みと果汁の自然な甘み・香りを活かし、アルコール度数は8〜9%に抑えて飲みやすく仕上げています。通常の日本酒よりも飲みやすく、お酒に慣れていない層の開拓を狙います。販売は当面インターネットと本社直営店限定で、好評なら卸売りも検討。吉田佳代社長は、果汁の配合を0.1%単位で調整し、ライチとマスカットに合う日本酒を別途醸造してブレンドしたと説明しています。梅乃宿酒造は「梅乃宿」ブランドの純米大吟醸や、果肉を使った「あらごし」シリーズでも知られ、今回の「果本酒」は日本酒に近く食中酒としても適している点が特徴です。2024年6月期の同社売上高は27億円で、リキュールが全体の9割、輸出が3割を占めています。 詳細記事(日本経済新聞):https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1872B0Y5A710C2000000/

梅乃宿酒造の新リキュール「果本酒」誕生の背景と狙い

葉山志乃

奈良県葛城市の梅乃宿酒造が、2025年7月24日に新しいリキュール「果本酒(かほんしゅ)」を発売することになったわ。これは純米大吟醸の日本酒と果汁をブレンドしたもので、ライチとマスカットの2種類がラインナップされているの。

この商品は糖類や香料を使わず、米の旨みと果汁の自然な甘みや香りを活かしているのが特徴ね。アルコール度数は8〜9%に抑えられていて、通常の日本酒よりも飲みやすい設計になっているの。

鳥山涼

なるほど、志乃さん。純米大吟醸と果汁の組み合わせって珍しいですね。どうしてこういう商品を作ろうと思ったんでしょうか?

お酒に慣れていない人でも飲みやすいリキュールを目指しているんですか?

葉山志乃

その通りよ、涼くん。梅乃宿酒造は日本酒の新しい楽しみ方を提案したいという狙いがあるの。特にお酒に慣れていない層の開拓を目指していて、純米大吟醸の繊細な味わいと果汁のフルーティーさを融合させることで、飲みやすさを追求しているのよ。

それに、果汁の配合は0.1%単位で調整されていて、ライチとマスカットそれぞれに合う日本酒を別途醸造してブレンドしているというこだわりもあるわ。

「果本酒」の特徴:純米大吟醸と果汁の絶妙なブレンド

鳥山涼

志乃さん、「果本酒」は純米大吟醸と果汁のブレンドがポイントなんですね。純米大吟醸って、どんな特徴があるんでしょう?

それが果汁とどう合わさるのか、気になります。

葉山志乃

純米大吟醸は、精米歩合が50%以下で、米の芯だけを使って丁寧に醸造される日本酒で、香り高く繊細な味わいが特徴よ。これがベースになっているから、果汁のフルーティーな甘みや香りと相性が良いの。

糖類や香料を使わず、自然な味わいを活かしている点が大きな特徴で、飲みやすさと日本酒らしさのバランスが絶妙に取れているの。

鳥山涼

なるほど、自然な甘みと香りを活かしているから、変に甘ったるくならずにすっきり飲めるんですね。アルコール度数も8〜9%と控えめで、飲みやすさを意識しているのが伝わってきます。

ライチとマスカットの2種類展開、その味わいの違いを解説

葉山志乃

「果本酒」はライチとマスカットの2種類があるけれど、それぞれの果汁の特徴が味わいに大きく影響しているわ。

ライチは華やかでエキゾチックな香りが特徴で、甘みも豊か。マスカットは爽やかでフレッシュな香りと酸味があり、すっきりとした後味が楽しめるの。

鳥山涼

ライチはちょっとエキゾチックな感じで、マスカットは爽やかなんですね。どちらも日本酒の純米大吟醸と合わさると、どんな飲み口になるんでしょう?

どちらが食中酒として向いているのかも気になります。

葉山志乃

ライチは甘みがしっかりしているから、デザート感覚で楽しめる一方、マスカットは酸味があるので食事との相性が良いわ。特に魚介類や軽めの料理と合わせると、味のバランスが引き立つのよ。

どちらも純米大吟醸の繊細な旨みを損なわず、果汁の個性を引き立てている点が魅力ね。

糖類・香料不使用のこだわりとアルコール度数の工夫

鳥山涼

志乃さん、糖類や香料を使わずに自然な味わいを出すのは難しいと思うんですが、どうやって実現しているんでしょう?

また、アルコール度数を8〜9%に抑えた狙いも教えてください。

葉山志乃

糖類や香料を使わないことで、人工的な甘さや香りがなく、純粋に米と果汁の味わいが楽しめるの。これは日本酒の繊細な風味を大切にしたいという梅乃宿酒造のこだわりね。

アルコール度数を8〜9%に抑えたのは、飲みやすさを重視したから。通常の日本酒は15%前後だから、これならお酒に慣れていない人でも無理なく楽しめるわ。飲みやすさと日本酒らしさの両立を目指した設計と言えるわね。

鳥山涼

なるほど、自然な味わいを活かしつつ、アルコール度数を抑えることで新しい層にもアプローチできるんですね。

日本酒初心者にも飲みやすい設計と市場開拓の狙い

葉山志乃

「果本酒」は日本酒初心者や若い世代、お酒に慣れていない人にも飲みやすいように設計されているの。これまで日本酒は少し敷居が高いイメージがあったけれど、こうしたリキュールはその壁を低くしてくれるわ。

梅乃宿酒造はこの商品で新たな市場開拓を狙っているのよ。

鳥山涼

確かに、僕の周りでも日本酒は好きだけど、味が濃かったりアルコール度数が高いと敬遠する人も多いです。こういう飲みやすいリキュールがあれば、もっと気軽に楽しめそうですね。

市場の広がりにも期待できそうです。

葉山志乃

飲みやすさを追求したリキュールは、日本酒の新たなファン層を獲得する可能性が高いわ。特に若年層や女性にもアピールできる商品設計は、業界全体にとっても注目すべき動きね。

梅乃宿酒造のブランド戦略と「あらごし」シリーズとの関係

鳥山涼

志乃さん、梅乃宿酒造は「梅乃宿」ブランドの純米大吟醸や、果肉を使った「あらごし」シリーズでも知られているそうですね。

今回の「果本酒」とはどういう位置づけになるんでしょう?

葉山志乃

そうね、梅乃宿酒造は果肉入りの「あらごし」シリーズでフルーティーな日本酒の楽しみ方を提案してきたわ。

「果本酒」はそれらの流れを汲みつつ、よりリキュール寄りで飲みやすさを重視した新しいカテゴリーの商品と言えるわね。日本酒の伝統と革新を融合させたブランド戦略の一環と考えられるわ。

鳥山涼

なるほど、伝統的な日本酒の良さを残しつつ、新しい楽しみ方を提案しているんですね。

販売方法と今後の展開:直営店・ネット限定から卸売りへ

葉山志乃

「果本酒」は発売当初はインターネットと本社直営店限定で販売される予定よ。

これは品質管理や顧客の反応を見ながら慎重に展開していくための戦略ね。

鳥山涼

なるほど、まずは直販でファンを掴んでから、需要があれば卸売りにも広げていくんですね。

ネット販売は若い世代にも届きやすいので、効果的だと思います。

葉山志乃

直営店とネット限定販売は、ブランドのイメージコントロールと顧客との直接的なコミュニケーションを重視した販売方法と言えるわね。

今後の展開次第で、酒販店や飲食店への卸売りも視野に入れているから、業界関係者も注目しておくべき動きよ。

梅乃宿酒造の業績とリキュール市場における位置づけ

鳥山涼

梅乃宿酒造の2024年6月期の売上高は27億円で、そのうちリキュールが全体の9割を占めているそうですね。

輸出も3割あるとのことですが、これはどんな意味を持つんでしょう?

葉山志乃

そうね、リキュールが売上の大部分を占めているということは、梅乃宿酒造がリキュール市場で強い存在感を持っている証拠よ。

また、輸出が3割というのは海外でも一定の評価を得ていることを示しているわ。日本酒の海外人気が高まる中で、飲みやすいリキュールは特に受け入れられやすい市場ニーズに合致しているの。

鳥山涼

なるほど、国内外でのリキュール需要を背景に、梅乃宿酒造は今後も成長が期待できそうですね。

果本酒を使ったおすすめの飲み方と食中酒としての楽しみ方

葉山志乃

「果本酒」は日本酒に近い味わいなので、食中酒としても楽しめるのが魅力よ。

例えば、ライチは華やかな香りがあるから、軽めの前菜やフルーツを使った料理と合わせると相性が良いわ。マスカットは酸味があるので、魚介類や和食全般と合わせやすいの。

鳥山涼

飲み方としてはストレートやロックが合いそうですか?それともカクテルベースとしても使えるんでしょうか?

葉山志乃

ストレートやロックでそのまま味わうのが一番おすすめだけど、炭酸割りにしても爽やかで飲みやすいわ。

また、カクテルのベースとしても使えるから、バーテンダーの皆さんはぜひ新しいレシピ開発に挑戦してみてほしいわね。

日本酒とリキュールの境界線:果本酒が示す新たな可能性

鳥山涼

志乃さん、「果本酒」は日本酒とリキュールの境界線を曖昧にしているように感じます。

こうした商品が今後の日本酒業界にどんな影響を与えると思いますか?

葉山志乃

まさにその通りよ、涼くん。日本酒とリキュールの中間的な存在として、「果本酒」は新たな市場を切り開く可能性があるわ。

伝統的な日本酒の枠にとらわれず、より多様な飲み手にアプローチできる商品設計は、業界の活性化に寄与すると思うわ。

これからもこうした革新的な商品が増えていくことで、日本酒の魅力がさらに広がることを期待しているわ。

鳥山涼

ありがとうございます、志乃さん。僕も「果本酒」をぜひ試してみて、新しい日本酒の楽しみ方を発信していきたいと思います。