▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

FC東京×ISEKADO新作『PALE ALE』味の素限定発売

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
【FC東京】【スタジアム限定発売!】オリジナルクラフトビール第三弾『FC TOKYO PALE ALE』を発売

FC東京は、老舗ブルワリーのISEKADO(伊勢角屋麦酒)とコラボレーションしたオリジナルクラフトビール第三弾『FC TOKYO PALE ALE』を、2025年7月19日(土)に味の素スタジアムで開催される2025明治安田J1リーグ第24節・浦和レッズ戦よりスタジアム限定で発売します。今回のペールエールは、ISEKADOの代表的なスタイルに革新的な濃縮ホップオイル「ハイパーブースト」を採用し、グレープフルーツやマンゴーを思わせるフルーティな香りとクリーンな苦味が特徴。アルコール度数は5.5%で、使用ホップはCitra(シトラ)、Citra Hyperboost(シトラハイパーブースト)、Mosaic(モザイク)、Mosaic Cryo(モザイククライオ)、Galaxy(ギャラクシー)です。販売場所は味の素スタジアム内のFC東京BRキッチン(青赤パークsupported by JOYPOLIS あじペン広場北側)で、価格は税込1,000円。今後、販売場所の拡大やイベント出店時のスタジアム外販売も予定されています。ISEKADOは三重県伊勢市に本社を置き、ビールをはじめ生菓子や味噌、醤油の製造販売を行う有限会社二軒茶屋餅角屋本店が運営しています。詳細は公式サイト https://www.biyagura.jp/ をご覧ください。

FC東京とISEKADOのコラボクラフトビール第三弾『FC TOKYO PALE ALE』とは?

葉山志乃

FC東京と老舗ブルワリーISEKADO(伊勢角屋麦酒)がコラボしたクラフトビールの第三弾、『FC TOKYO PALE ALE』が2025年7月19日から味の素スタジアムで限定発売されるのをご存知?

このビールは、2025明治安田J1リーグ第24節の浦和レッズ戦から販売開始で、スタジアム限定ということでファンには特別感があるわね。

鳥山涼

志乃さん、そうなんですね!FC東京とビールのコラボは初めて知りました。第三弾ということは、過去にもコラボビールがあったんですか?

スタジアム限定というのもすごく特別感があって、試合観戦と一緒に楽しめるのはファンにとって嬉しいですね。

『FC TOKYO PALE ALE』の特徴と使用ホップのこだわり

葉山志乃

この『FC TOKYO PALE ALE』は、ISEKADOの代表的なペールエールスタイルをベースにしているのが特徴よ。アルコール度数は5.5%で、飲みやすくも満足感のある設計ね。

使用されているホップは、Citra(シトラ)、Citra Hyperboost(シトラハイパーブースト)、Mosaic(モザイク)、Mosaic Cryo(モザイククライオ)、Galaxy(ギャラクシー)と、非常に贅沢なラインナップよ。

鳥山涼

ホップの種類が多いですね!それぞれのホップがどんな特徴を持っているんですか?

あと、Citra Hyperboostって聞き慣れないんですが、普通のCitraとどう違うんでしょうか?

「ハイパーブースト」技術がもたらす革新的な味わい

葉山志乃

いい質問ね、涼くん。『ハイパーブースト』は濃縮ホップオイルの技術で、通常のホップよりも香り成分を凝縮して使うことで、より鮮烈でフルーティな香りを引き出しているの。

この技術により、グレープフルーツやマンゴーを思わせるフルーティな香りが際立ち、同時にクリーンな苦味も感じられる革新的な味わいが実現しているのよ。

鳥山涼

なるほど!つまり、普通のホップよりも香りが強くて、味わいもクリアなんですね。

それって、クラフトビール好きの人にはすごく魅力的なポイントだと思います。

味の素スタジアム限定販売の詳細と今後の展開予定

葉山志乃

販売は味の素スタジアム内のFC東京BRキッチン(青赤パークsupported by JOYPOLIS あじペン広場北側)で、価格は税込1,000円よ。

今後は販売場所の拡大やイベント出店時のスタジアム外販売も予定されているから、スタジアムに行けない人も楽しめる可能性があるわね。

鳥山涼

スタジアム限定から始まって、外でも買えるようになるのは嬉しいですね!ファン以外の人も手に取りやすくなりそうです。

公式サイトもあるみたいなので、詳しくはこちらでチェックできますね。

ISEKADO(伊勢角屋麦酒)について:老舗ブルワリーの歴史と多角経営

葉山志乃

ISEKADOは三重県伊勢市に本社を置く有限会社二軒茶屋餅角屋本店が運営しているブルワリーで、ビールだけでなく生菓子や味噌、醤油の製造販売も手掛けているの。

老舗の伝統を守りつつ、新しい技術も積極的に取り入れている点が特徴で、今回の『ハイパーブースト』技術もその一例ね。

鳥山涼

なるほど、ビール以外にも幅広く事業を展開しているんですね。だからこそ、伝統と革新がうまく融合しているんだなと感じます。

こういう多角経営は、ブルワリーの安定感にもつながりそうですね。

ペールエールの基本知識と楽しみ方のポイント

葉山志乃

ペールエールは、英国発祥のエールビールの一種で、ホップの香りと苦味がしっかり感じられるのが特徴よ。

特に今回のようにフルーティなホップを使ったペールエールは、香りの華やかさを楽しみながら、苦味とのバランスを味わうのがポイントね。

鳥山涼

香りと苦味のバランスが大事なんですね。家で飲むときはどんな温度やグラスがいいんでしょう?

志乃さんのおすすめの楽しみ方があれば教えてください!

スタジアムビールの魅力とスポーツ観戦との相性

葉山志乃

スタジアムで飲むビールは、スポーツの熱気と一緒に味わうことで、より一層美味しく感じられるのが魅力ね。

特にペールエールのような爽やかでフルーティなビールは、試合の緊張感や興奮をリフレッシュさせてくれる効果もあるわ。

鳥山涼

なるほど、スポーツ観戦とビールの相性は抜群なんですね!スタジアム限定ビールならではの楽しみ方があるんだなと感じました。

僕もいつか味の素スタジアムでこのビールを飲みながら応援したいです。

業界視点から見るコラボビールの可能性と今後のトレンド

葉山志乃

今回のようなスポーツチームとブルワリーのコラボは、ファン層の拡大や地域活性化にもつながる注目の取り組みよ。

コラボビールはブランド価値を高めるだけでなく、新しい味わいや技術の実験場にもなるため、今後も増えていくと思うわ。

鳥山涼

そうなんですね。僕もSNSでこうしたコラボビールの情報を発信して、もっと多くの人に知ってもらいたいです。

志乃さん、これからも最新のトレンドを教えてくださいね!