▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

カバラン、TWSC2025でシングルモルト最高賞をW受賞

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
カバランが東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2025で「ベスト・オブ・ザ・ベスト・シングル・モルト」をダブル受賞、新歴史を築く

台湾のカバラン蒸溜所が、2025年の東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)で「ベスト・オブ・ザ・ベスト・シングル・モルト」を2商品同時に受賞し、新たな歴史を築きました。受賞したのは「Kavalan Solist PX Sherry Cask」と新製品の「Kavalan Lán」で、TWSCで同部門の最高賞が2つのウイスキーに授与されたのは初の快挙です。審査員はSolist PXを「うま味の深みを伴うシルキーで重厚な後味」と評価し、Lánは「キャラメル化したナッツ、蜂蜜、寺院の香が深く魅力的な香りを生み出す」と称賛しました。 カバランは台湾・宜蘭県にある蒸溜所で、2005年からシングルモルトウイスキーを製造。雪山の雪解け水や高温多湿の気候、海風や山風の影響を受けた独特のクリーミーな味わいが特徴です。今回のTWSCでは最高金賞7個、金賞11個も獲得し、世界的な評価をさらに高めています。 TWSCはアジア最大級かつ日本唯一のウイスキーコンペティションで、2025年は約30か国から639点が出品され、213名の審査員が第1ラウンド、41名が第2ラウンドで審査を行いました。 詳細や画像は以下のURLからご覧いただけます。 https://cdn.kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M107864/202508073378/_prw_OI1tn_57pG0S8F.jpg 問い合わせ先:Kaitlyn Tsai(kaitlyn@kingcar.com.tw) (情報提供:共同通信PRワイヤー)

カバラン蒸溜所の歴史と特徴を語る

葉山志乃

台湾のカバラン蒸溜所は2005年に設立されて以来、シングルモルトウイスキーの製造に注力してきたの。台湾の宜蘭県に位置し、雪山の雪解け水を使い、高温多湿な気候や海風、山風の影響を受けた独特の環境が、クリーミーで豊かな味わいを生み出しているわ。

この気候条件はスコットランドや日本のウイスキー産地とは大きく異なり、カバランのウイスキーが持つ個性的な風味の源泉になっているのよ。

鳥山涼

なるほど、台湾の気候や水がウイスキーの味に大きく影響しているんですね。日本のウイスキーとはまた違った魅力がありそうです。

志乃さん、カバランは台湾の蒸溜所としてはまだ新しい方だと思うのですが、どのようにして世界的な評価を得るに至ったのでしょうか?

葉山志乃

良い質問ね。カバランは設立当初から品質にこだわり、特に樽の選定や熟成環境の管理に力を入れているの。加えて、海外のウイスキーコンペティションに積極的に参加し、受賞歴を重ねることで世界の注目を集めてきたわ。

また、台湾の独特な気候を活かした熟成スピードの速さも特徴で、短期間で深みのある味わいを引き出せるのが強みよ。

東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2025(TWSC)とは?

鳥山涼

TWSCって、アジア最大級のウイスキーコンペティションなんですよね?どんな大会なのか、もう少し詳しく教えてください。

参加国や審査の仕組みについても知りたいです。

葉山志乃

そうね。TWSCは日本で唯一の大規模なウイスキーとスピリッツのコンペティションで、2025年は約30か国から639点もの出品があったのよ。

審査は2段階に分かれていて、第1ラウンドは213名の審査員が行い、その後、第2ラウンドで41名の専門家がさらに厳密に評価するの。この多段階審査体制が、公正かつ信頼性の高い評価を実現しているのよ。

鳥山涼

なるほど、かなり厳格な審査が行われているんですね。だからこそ、TWSCでの受賞は世界的にも価値が高いんですね。

志乃さん、TWSCの評価基準にはどんなポイントがあるんでしょうか?

葉山志乃

香り、味わい、バランス、余韻などが評価の主なポイントね。特にシングルモルトの場合は、その個性や熟成の深さが重要視されるわ。

だから今回カバランが「ベスト・オブ・ザ・ベスト・シングル・モルト」を2商品同時に受賞したのは、品質の高さと多様な魅力を兼ね備えている証拠と言えるわね。

カバランの快挙!「ベスト・オブ・ザ・ベスト・シングル・モルト」ダブル受賞の詳細

鳥山涼

カバランが「ベスト・オブ・ザ・ベスト・シングル・モルト」を2商品同時に受賞したのは本当にすごいですね!これはTWSC史上初の快挙だそうですが、どんなウイスキーが選ばれたんですか?

葉山志乃

受賞したのは「Kavalan Solist PX Sherry Cask」と新製品の「Kavalan Lán」よ。Solist PXはシェリー樽で熟成されたもので、審査員からは「うま味の深みを伴うシルキーで重厚な後味」と高く評価されたわ。

一方のLánは、キャラメル化したナッツや蜂蜜、さらには寺院の香りを思わせる深く魅力的な香りが特徴とされているの。

鳥山涼

2つとも個性が全然違うんですね。Solist PXは重厚で深みがある味わい、Lánは香りが豊かで複雑なんですね。

志乃さん、こうした違いはどんな製造や熟成の違いから生まれるんでしょうか?

葉山志乃

Solist PXはシェリー樽熟成で、特にスペイン産のペドロヒメネス(PX)シェリー樽を使っているの。これがウイスキーに甘みと深いコクを与えているわ。

Lánは新製品で、樽の種類や熟成環境の違い、そしてブレンドの技術が香りの複雑さを生み出しているの。この2本の受賞は、カバランの多様な熟成技術と革新性を示しているのよ。

受賞ウイスキー「Kavalan Solist PX Sherry Cask」と「Kavalan Lán」の味わいと香りを徹底解説

鳥山涼

志乃さん、具体的に「Kavalan Solist PX Sherry Cask」と「Kavalan Lán」の味わいや香りの特徴をもっと詳しく教えてください。

初心者にもわかりやすく解説してもらえると嬉しいです。

葉山志乃

もちろんよ。Solist PXは、まず香りにドライフルーツやシェリー樽由来の甘いスパイス感が感じられるわ。味わいはリッチで、チョコレートやキャラメルのような甘みと、シルキーな口当たりが特徴ね。

余韻は長くて重厚、飲みごたえがあるから、じっくり味わいたいウイスキーと言えるわね。

鳥山涼

なるほど、甘みと重厚感がしっかりあるんですね。では、Lánはどうでしょう?

葉山志乃

Lánはキャラメル化したナッツや蜂蜜の甘さが前面に出ていて、そこに寺院の香りを思わせるスモーキーで神秘的なニュアンスが加わっているの。

味わいはバランスが良く、複雑な香りが口の中で広がるから、飲むたびに新しい発見があるのよ。この多層的な香味が、Lánの大きな魅力ね。

鳥山涼

香りの表現がすごく豊かで、飲んでみたくなりました。志乃さん、これらのウイスキーはどこで手に入るんでしょうか?

詳しい情報や画像も見てみたいです。

葉山志乃

詳しい情報や画像は、こちらの公式リリース画像で確認できるわよ。

日本の酒販店や専門店でも取り扱いが増えているから、気になるならチェックしてみてね。

TWSCでの審査体制と世界的な評価の背景

鳥山涼

TWSCの審査体制は非常に厳格だと伺いましたが、具体的にどのような専門家が審査に関わっているんですか?

葉山志乃

審査員はウイスキーの専門家だけでなく、バーテンダー、酒販店のバイヤー、ジャーナリストなど多様な背景を持つ人たちが参加しているの。

これにより、消費者目線と専門的な評価の両方が反映されるわ。多角的な視点からの評価が、TWSCの信頼性を支えているのよ。

鳥山涼

なるほど、だから世界中のウイスキーが注目する大会なんですね。カバランの受賞は、台湾だけでなくアジア全体のウイスキーの評価向上にもつながりそうです。

葉山志乃

その通り。台湾のウイスキーはまだ歴史が浅いけれど、こうした国際的な評価が今後の成長を後押しするでしょう。

特に日本市場はウイスキー愛好家が多いから、台湾ウイスキーの認知度と人気がさらに高まる可能性があるわね。

台湾ウイスキーの魅力と日本市場への影響

鳥山涼

台湾ウイスキーの魅力って、どんなところにあるんでしょうか?日本のウイスキーと比べてどう違うのかも気になります。

葉山志乃

台湾ウイスキーの最大の魅力は、やはりその独特な気候と環境から生まれる味わいの個性ね。高温多湿の気候は熟成を早め、豊かな香味を引き出すの。

日本のウイスキーは繊細でバランス重視が多いけれど、台湾はよりリッチでクリーミー、そして時にエキゾチックなニュアンスが感じられるわ。

鳥山涼

それは面白いですね。日本の消費者にとっても新鮮な体験になりそうです。

志乃さん、台湾ウイスキーの人気が高まることで、日本のウイスキー業界にはどんな影響があると思いますか?

葉山志乃

競争が激しくなることで、双方が切磋琢磨し、より高品質で多様な商品が市場に出てくる可能性が高いわ。

また、消費者の選択肢が広がることで、ウイスキー文化全体の活性化にもつながるでしょう。多様な国のウイスキーが共存する市場は、業界の発展にとって非常に良い兆候よ。

カバランの今後の展望と業界へのインパクト

鳥山涼

今回の受賞を受けて、カバランの今後の展望はどうなりそうですか?

業界全体にもどんな影響を与えると思いますか?

葉山志乃

カバランは今回の快挙で、さらに国際的なブランド力を強化できるわね。新製品のLánも注目されているし、これからも革新的な商品開発が期待できるわ。

業界全体としては、台湾ウイスキーの存在感が増すことで、アジアのウイスキー市場がより活発になるでしょう。これがアジア全体のウイスキー文化の底上げにつながる可能性が高いわ。

鳥山涼

志乃さん、今日はカバランとTWSCについてたくさん学べて本当に勉強になりました。

これからもこうした最新情報を教えてくださいね。

葉山志乃

もちろんよ、涼くん。お酒の世界は奥が深いから、これからも一緒に楽しみながら学んでいきましょうね。