こんにちは!テキエブの鳥山涼です。
こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
【Cuvee J2 H??tel Osaka】ボランジェ「PNシリーズ」と「ラ・グラン・ダネ」が一堂に揃う、日本初の比較体験ができるメーカーズディナーを開催
大阪・心斎橋の「Cuvee J2 H??tel Osaka by 温故知新」にて、2025年11月14日(金)にシャンパーニュメゾン「ボランジェ」のメーカーズディナーが開催されます。本イベントでは、ピノ・ノワールの革新的コレクション「PNシリーズ」から3ヴィンテージ(PN AYC18、PN VZ19、PN TX20)と、長期熟成のトップ・キュヴェ「ラ・グラン・ダネ」から2014年と2015年の2ヴィンテージを一堂に飲み比べる日本初の比較体験が提供されます。ボランジェのブランドアンバサダー新保知彦氏が来場し、メゾンの哲学や造り手の想いを語る特別な一夜となります。会場は「AWA SUSHI 泡鮨」(Cuvee J2 2階)で、料理長・安部愛弓氏による創作江戸前鮨とのマリアージュも楽しめます。定員は10名、参加費はメーカーズディナー単体で60,000円(税込)、宿泊プランも用意されています。 【開催概要】 日時:2025年11月14日(金)18:30受付、19:00開始 会場:Cuvee J2 H??tel Osaka 2階「AWA SUSHI 泡鮨」 住所:大阪市中央区南船場2丁目6-7 定員:10名 料金:メーカーズディナーのみ60,000円(税込)、宿泊プラン2名1室1泊2食付き78,767円~(税込) 予約・問い合わせ:06-6262-3600(11:00~20:30) 【Cuvee J2 H??tel Osaka by 温故知新について】 11の名門シャンパーニュ・メゾンと正式提携した世界初のオフィシャル・シャンパン・ホテル。客室は各メゾンの世界観を反映し、カウンター10席の鮨レストラン「AWA SUSHI 泡鮨」を併設。 公式サイト:https://j2.by-onko-chishin.com/ Twitter:https://twitter.com/okcs_j2_tisser Instagram:https://www.instagram.com/okcs_cuveej2_tisser_official/ AWA SUSHI Instagram:https://www.instagram.com/okcs_awasushi/ 【株式会社温故知新について】 ホテル・旅館の運営・プロデュースを手がける企業。 公式サイト:https://by-onko-chishin.com/ Twitter:https://twitter.com/okcs_official Instagram:https://www.instagram.com/okcs.official/ YouTube:https://www.youtube.com/@okcs-jp 本イベントは、ボランジェの革新と伝統を一度に体験できる貴重な機会であり、シャンパーニュ愛好家や業界関係者にとって見逃せない内容です。
- 1 ボランジェの「PNシリーズ」と「ラ・グラン・ダネ」って何?基本のキを解説
- 2 Cuvee J2 H??tel Osaka by 温故知新とは?世界初のオフィシャル・シャンパン・ホテルの魅力
- 3 2025年11月14日開催!ボランジェ メーカーズディナーの注目ポイントを葉山と鳥山が語る
- 4 ピノ・ノワールの革新「PNシリーズ」3ヴィンテージの特徴と飲み比べの楽しみ方
- 5 長期熟成トップ・キュヴェ「ラ・グラン・ダネ」2014年&2015年ヴィンテージの魅力を深掘り
- 6 ブランドアンバサダー新保知彦氏が語るボランジェの哲学と造り手の想い
- 7 AWA SUSHI 泡鮨の創作江戸前鮨とシャンパーニュのマリアージュ体験とは?
- 8 参加費や宿泊プランの詳細と予約方法をわかりやすく解説
- 9 ボランジェの革新と伝統を一度に味わう意義と業界への影響を考察
- 10 余談:シャンパーニュの飲み比べイベントが日本で増えている背景と今後の展望
ボランジェの「PNシリーズ」と「ラ・グラン・ダネ」って何?基本のキを解説

なるほど、ピノ・ノワールに特化したシリーズと、長期熟成のトップキュヴェということですね。シャンパーニュの中でもピノ・ノワールが重要な役割を果たしているのは知っていましたが、こうしてシリーズで飲み比べるのは初めて聞きました。
それに「ラ・グラン・ダネ」は長期熟成ということで、どんな味わいの違いがあるのかすごく気になります。
Cuvee J2 H??tel Osaka by 温故知新とは?世界初のオフィシャル・シャンパン・ホテルの魅力

Cuvee J2 H??tel Osaka by 温故知新は、世界で初めて11の名門シャンパーニュ・メゾンと正式提携したオフィシャル・シャンパン・ホテルなの。客室はそれぞれのメゾンの世界観を反映していて、シャンパーニュ好きにはたまらない空間になっているわ。
さらに、2階にはカウンター10席の鮨レストラン「AWA SUSHI 泡鮨」が併設されていて、シャンパーニュと江戸前鮨のマリアージュを楽しめるのも大きな魅力ね。

ホテル自体がシャンパーニュの世界観を体験できる場所なんですね。しかも鮨とシャンパーニュの組み合わせは、僕も興味があります。普通のホテルとは違って、かなり特別な体験ができそうです。
このホテルの詳細は公式サイト(Cuvee J2 H??tel Osaka by 温故知新 公式サイト)で見られるんですよね?
2025年11月14日開催!ボランジェ メーカーズディナーの注目ポイントを葉山と鳥山が語る

2025年11月14日に開催されるボランジェのメーカーズディナーは、PNシリーズの3ヴィンテージとラ・グラン・ダネの2ヴィンテージを一度に飲み比べられる日本初のイベントなの。これはシャンパーニュ愛好家にとって非常に貴重な機会よ。
しかも、ボランジェのブランドアンバサダー新保知彦氏が来場して、メゾンの哲学や造り手の想いを直接聞けるのも大きなポイントね。

それはすごいですね!ただ飲むだけじゃなくて、造り手の話も聞けるのはファンにとってはたまらないですよね。参加費は60,000円と聞きましたが、内容を考えると納得できる価格だと思います。
予約は電話で受け付けているんですよね?

そう、予約・問い合わせは06-6262-3600(11:00~20:30)で受け付けているわ。定員は10名とかなり限定されているから、興味がある人は早めの予約が必要ね。
ピノ・ノワールの革新「PNシリーズ」3ヴィンテージの特徴と飲み比べの楽しみ方

PNシリーズはピノ・ノワールの多様性を表現するために、異なる畑や醸造方法を用いているの。例えば、PN AYC18は豊かな果実味としっかりした骨格が特徴で、PN VZ19はより繊細でミネラル感が際立つスタイルね。
PN TX20は比較的新しいヴィンテージで、フレッシュさとエレガンスが際立っているわ。これらを飲み比べることで、ピノ・ノワールの幅広い表現力を体感できるのが魅力よ。

それぞれのヴィンテージで味わいが全然違うんですね。飲み比べることで、シャンパーニュの奥深さをより理解できそうです。
初心者でも楽しめるポイントはありますか?

初心者の方には、まず香りの違いに注目してみることをおすすめするわ。例えば、果実の香りや花の香り、時にはトーストやナッツのニュアンスも感じられるの。飲み比べることで、そうした微妙な違いが分かるようになるのよ。
長期熟成トップ・キュヴェ「ラ・グラン・ダネ」2014年&2015年ヴィンテージの魅力を深掘り

「ラ・グラン・ダネ」はボランジェの最高峰キュヴェで、長期熟成によって複雑な味わいと豊かなテクスチャーが生まれるの。2014年と2015年は特に評価が高いヴィンテージで、熟成による深みとエレガンスが際立っているわ。
2014年はバランスの良さが魅力で、2015年はより力強く、果実味と酸味の調和が素晴らしいの。

熟成によって味わいが変わるのは知っていましたが、同じキュヴェの違う年のものを飲み比べるのは貴重な体験ですね。
長期熟成のシャンパーニュはどんなシーンで飲むのが良いのでしょうか?

特別な記念日や、ゆっくり時間をかけて味わいたい時にぴったりね。繊細な味わいの変化を楽しむために、食事と合わせるなら脂ののった魚やクリーミーな料理がおすすめよ。
ブランドアンバサダー新保知彦氏が語るボランジェの哲学と造り手の想い

新保知彦氏はボランジェのブランドアンバサダーとして、メゾンの歴史や哲学を伝える重要な役割を担っているの。彼の話を直接聞けるのは、シャンパーニュの背景を深く理解するうえで非常に価値があるわ。
ボランジェは伝統を重んじつつも革新を追求する姿勢が特徴で、その想いがワインの味わいにも反映されているのよ。

造り手の想いを知ることで、ただ飲むだけでなく、より深く味わいを楽しめそうですね。新保さんの話はどんな内容が聞けるんでしょう?
例えば、どんな革新が行われているのかとか?

そうね、例えばピノ・ノワールのテロワールを最大限に引き出すための畑の選定や醸造技術の工夫、そして長期熟成による味わいの進化について詳しく語ってくれるはずよ。
AWA SUSHI 泡鮨の創作江戸前鮨とシャンパーニュのマリアージュ体験とは?

AWA SUSHI 泡鮨はCuvee J2の2階にあるカウンター10席の鮨レストランで、料理長・安部愛弓氏が手掛ける創作江戸前鮨が楽しめるの。シャンパーニュとの相性を考えた繊細な味付けが特徴よ。
シャンパーニュの泡と鮨の旨味が絶妙に調和するマリアージュは、参加者にとって忘れられない体験になるわ。

鮨とシャンパーニュの組み合わせは、僕もまだあまり経験がないので興味深いです。特に創作江戸前鮨ということで、どんな工夫がされているのか気になります。
このレストランの情報はInstagram(AWA SUSHI 泡鮨 Instagram)で見られるんですよね?

そうよ。ぜひチェックしてみて。シャンパーニュの繊細な泡と鮨の旨味が織りなすマリアージュは、シャンパーニュの新たな楽しみ方を提案してくれるわ。
参加費や宿泊プランの詳細と予約方法をわかりやすく解説

今回のメーカーズディナーの参加費は60,000円(税込)で、定員は10名と非常に限定的。さらに、宿泊プランも用意されていて、2名1室1泊2食付きで78,767円(税込)から利用可能よ。
宿泊プランを利用すれば、イベントの余韻に浸りながらゆったり過ごせるのでおすすめね。

予約は電話で受け付けていると伺いましたが、具体的にはどこに連絡すればいいんでしょう?
また、キャンセルポリシーなどはどうなっているんでしょうか?

予約・問い合わせは06-6262-3600(11:00~20:30)で受け付けているわ。キャンセルポリシーについては直接問い合わせるのが確実だけど、こうした高額イベントはキャンセル料が発生する場合が多いから注意が必要ね。
ボランジェの革新と伝統を一度に味わう意義と業界への影響を考察

今回のメーカーズディナーは、ボランジェの革新的なPNシリーズと伝統的なラ・グラン・ダネを一度に味わえる点で非常に意義深いわ。シャンパーニュの多様性と進化を体感できる貴重な機会よ。
こうしたイベントは、シャンパーニュの魅力をより多くの人に伝え、業界全体の活性化にもつながると思うの。

業界人だけでなく、一般の愛好家にも新しい発見がありそうですね。こうした体験が増えることで、シャンパーニュのファン層が広がるのは嬉しいことです。
志乃さんは、今後こうしたメーカーズディナーが増えると思いますか?

そうね、特に日本市場はシャンパーニュの需要が高まっているから、今後も増えていく可能性が高いわ。質の高い体験を提供することで、ブランドの価値もさらに高まるはずよ。
余談:シャンパーニュの飲み比べイベントが日本で増えている背景と今後の展望

近年、日本ではシャンパーニュの飲み比べイベントが増えているのは、消費者の知識欲と体験価値の高まりが背景にあるわ。単に飲むだけでなく、違いを理解し楽しむ文化が根付いてきているの。
また、ホテルやレストランがこうしたイベントを開催することで、より専門的な情報発信も進んでいるのよ。

なるほど、消費者のニーズが多様化しているんですね。僕もSNSで情報を発信していますが、こうしたイベントの情報はとても喜ばれます。
今後も注目していきたいと思います。志乃さん、今日はありがとうございました!

こちらこそ、涼くん。また何かあったら一緒に話しましょうね。
ボランジェはフランス・シャンパーニュ地方の名門メゾンで、特にピノ・ノワールを主体としたワイン造りに定評があるの。今回の「PNシリーズ」は、そのピノ・ノワールに焦点を当てた革新的なコレクションで、各ヴィンテージごとに異なるテロワールや醸造技術の違いを楽しめるのが特徴よ。
一方、「ラ・グラン・ダネ」はボランジェのトップ・キュヴェで、長期熟成による複雑さと深みが魅力。2014年と2015年のヴィンテージが今回のメーカーズディナーで提供されるわ。