こんにちは!テキエブの鳥山涼です。
こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
アルマン・ド・ブリニャックのトップ キュヴェ「ブラン・ド・ノワール アッサンブラージュ No.5」登場 これは誰のためのシャンパーニュなのか?
シャンパーニュ メゾン「アルマン・ド・ブリニャック」が、同ブランド最高峰のトップキュヴェ「ブラン・ド・ノワール アッサンブラージュ No.5(A5)」を発売しました。世界限定8,165本、希望小売価格は税抜215,900円と非常に高価なシャンパーニュです。A5はピノ・ノワール100%で、2014年(10%)、2015年(20%)、2016年(70%)のヴィンテージをブレンドし、澱と共に7年熟成。アルコール度数は12.5%、750mlのギフトボックス仕様でシリアルナンバーとデゴルジュマンの日付入りです。 東京の老舗料亭「玄冶店 濱田家」で開催されたグローバルローンチイベントでは、シャンパーニュ地方唯一の三ツ星レストラン「ラシエット・シャンプノワーズ」のアルノー・ラルマンシェフが料理を提供し、A1からA5までの5作品を垂直テイスティングで披露しました。これまでメディア招待がほとんどなかったアルマン・ド・ブリニャックの最高峰シリーズのイベントに日本のメディアも参加し、ブランドの進化とガストロノミックなシャンパーニュとしての完成度を体験しました。 シリーズはA1からA5にかけてキャラクターが明確に進化し、特に最新作A5はしっかりとした酸味に加え、野性味や旨味のある苦みを獲得。ブルゴーニュに近い産地のブドウを一部使用し、赤ワイン的な要素も持ち合わせています。料理とのペアリングも重視され、A4、A5では和牛など力強い料理と真剣勝負のマリアージュが展開されました。 アルマン・ド・ブリニャックは、ノンヴィンテージのブリュット・ゴールドでも3万円台中盤と高級シャンパーニュの中で異例の価格帯を持ち、今回のA5は20万円超えという極めて希少かつ高価な存在です。今回の発表は、ブランドの歴史的な変遷とガストロノミックシャンパーニュとしての地位を示す重要な機会となりました。 詳細記事はこちら https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/111111 (アルマン・ド・ブリニャック「ブラン・ド・ノワール アッサンブラージュ No.5」登場についての記事)
- 1 アルマン・ド・ブリニャック「ブラン・ド・ノワール アッサンブラージュ No.5」誕生の背景と特徴
- 2 葉山志乃が解説!ピノ・ノワール100%のこだわりと7年熟成の意味
- 3 鳥山涼が語る!世界限定8,165本、税抜215,900円の希少価値と市場動向
- 4 グローバルローンチイベントの模様:東京「玄冶店 濱田家」と三ツ星レストラン「ラシエット・シャンプノワーズ」のコラボレーション
- 5 シリーズA1からA5までの進化を読み解く:味わいの変化とキャラクターの深化
- 6 和牛など力強い料理とのペアリング術:ガストロノミックシャンパーニュとしての完成度
- 7 アルマン・ド・ブリニャックのブランド戦略と高級シャンパーニュ市場における位置づけ
- 8 余談:シャンパーニュの基本知識と「ブラン・ド・ノワール」の魅力
- 9 まとめと今後の展望:お酒業界に与える影響と注目ポイント
アルマン・ド・ブリニャック「ブラン・ド・ノワール アッサンブラージュ No.5」誕生の背景と特徴

志乃さん、7年も澱と一緒に熟成させるって、かなり長いですよね。普通のシャンパーニュと比べてどう違うんでしょうか?
あと、ピノ・ノワール100%っていうのも珍しい気がします。どんな意味があるんですか?
葉山志乃が解説!ピノ・ノワール100%のこだわりと7年熟成の意味

涼くん、いい質問ね。まずピノ・ノワール100%というのは、シャンパーニュの中でも特に赤ワイン用のブドウ品種だけを使っているということ。これにより、赤ワイン的な深みや野性味、そして旨味のある苦みが特徴として現れるの。
ピノ・ノワール100%のシャンパーニュは、味わいに力強さと複雑さをもたらすのよ。

なるほど、だからA5は赤ワイン的な要素も持っているんですね!それで7年も澱と一緒に熟成させるのはどういう効果があるんですか?
普通のシャンパーニュはもっと短い熟成期間ですよね?

そうね、通常のシャンパーニュは最低15ヶ月の熟成が義務付けられているけど、7年というのはかなり長い。澱と共に熟成させることで、味わいにまろやかさと深み、そして複雑な香りが加わるのよ。
この長期熟成がシャンパーニュの味わいに独特のコクと旨味をもたらす重要なポイントなの。
鳥山涼が語る!世界限定8,165本、税抜215,900円の希少価値と市場動向

志乃さん、A5は世界限定8,165本で価格は税抜215,900円とかなり高額ですよね。こんなに高いシャンパーニュって、どんな人が買うんでしょうか?
また、市場ではどんな位置づけになるんでしょう?

高級シャンパーニュ市場では、アルマン・ド・ブリニャックはすでにノンヴィンテージのブリュット・ゴールドで3万円台中盤という異例の価格帯を持っているの。A5はその最高峰であり、極めて希少かつ特別な存在ね。
この価格帯はコレクターや高級レストラン、贈答用としての需要が中心で、一般的な消費者向けではないけれど、ブランドの価値を高める重要な役割を果たしているわ。

なるほど、単なる飲み物以上の価値があるんですね。限定本数も8,165本って中途半端に見えますけど、何か意味があるんでしょうか?

それはブランドの戦略や生産量の関係もあるけど、限定本数を明確にすることで希少性を強調し、コレクター心理を刺激する効果があるのよ。数字の意味は公式には明かされていないけど、限定生産はブランドのプレミアム感を高める重要な要素ね。
グローバルローンチイベントの模様:東京「玄冶店 濱田家」と三ツ星レストラン「ラシエット・シャンプノワーズ」のコラボレーション

A5のグローバルローンチイベントは東京の老舗料亭「玄冶店 濱田家」で開催され、シャンパーニュ地方唯一の三ツ星レストラン「ラシエット・シャンプノワーズ」のアルノー・ラルマンシェフが料理を提供したの。
A1からA5までの5作品を垂直テイスティングで披露し、ブランドの進化とガストロノミックなシャンパーニュとしての完成度を体験できる貴重な機会だったわ。

三ツ星レストランとのコラボってすごいですね!料理との相性もかなり考えられているんでしょうか?
垂直テイスティングっていうのは、同じブランドの異なるヴィンテージを順番に飲むことですよね?

その通り。垂直テイスティングは、ブランドの進化や味わいの変化を感じ取るのに最適な方法よ。今回のイベントでは、特にA4とA5が和牛などの力強い料理と真剣勝負のマリアージュを見せていたわ。
料理とのペアリングを重視したガストロノミックシャンパーニュとしての完成度が高いことが示されたの。
シリーズA1からA5までの進化を読み解く:味わいの変化とキャラクターの深化

志乃さん、A1からA5までシリーズがあるんですね。味わいやキャラクターはどう変わっていくんですか?
特にA5はどんな特徴があるんでしょう?

シリーズはA1からA5にかけてキャラクターが明確に進化しているわ。初期のA1はより軽やかでフレッシュな印象だけど、A5になるとしっかりとした酸味に加え、野性味や旨味のある苦みが際立つの。
ブルゴーニュに近い産地のブドウを一部使用しているため、赤ワイン的な要素も強くなっているのが特徴ね。

なるほど、シリーズを通して飲み比べるとブランドの成長や個性の深化がわかるんですね。これはファンにとっても嬉しいポイントですね。
和牛など力強い料理とのペアリング術:ガストロノミックシャンパーニュとしての完成度

A4やA5は特に和牛のような力強い料理と合わせることを意識して作られているの。酸味と旨味のバランスが絶妙で、脂の乗った肉料理と真剣勝負できるシャンパーニュよ。
ガストロノミックシャンパーニュとして、料理とのペアリングを楽しむ新たな提案をしているのがこのシリーズの魅力ね。

和牛とシャンパーニュの組み合わせは意外に思う人もいるかもしれませんが、A5ならではの味わいがそれを可能にしているんですね。
これからの食事シーンで注目されそうです!
アルマン・ド・ブリニャックのブランド戦略と高級シャンパーニュ市場における位置づけ

志乃さん、アルマン・ド・ブリニャックは高級シャンパーニュ市場でどんな位置づけなんでしょう?
今回のA5の発表はブランド戦略にどう影響しますか?

アルマン・ド・ブリニャックは、ラグジュアリーなイメージと高価格帯で知られているけど、今回のA5はその中でもさらに頂点に立つ存在よ。
ブランドの歴史的な変遷とガストロノミックシャンパーニュとしての地位を示す重要な機会となり、高級シャンパーニュ市場での差別化とブランド価値の向上に寄与するわね。
余談:シャンパーニュの基本知識と「ブラン・ド・ノワール」の魅力

ところで涼くん、シャンパーニュの基本的な知識として「ブラン・ド・ノワール」という言葉を知っている?
これは黒ブドウ(ピノ・ノワールやピノ・ムニエ)だけで作られた白いシャンパーニュのことを指すの。

名前は聞いたことありますが、黒ブドウだけで白いシャンパーニュができるのは不思議ですね。どうやって作るんですか?

黒ブドウの果汁は基本的に透明だから、皮をすぐに取り除いて発酵させることで白いワインができるのよ。ブラン・ド・ノワールは赤ワイン的な力強さと白ワインの繊細さを併せ持つ魅力的なスタイルね。
A5のようにピノ・ノワール100%で作られるブラン・ド・ノワールは、特に個性的で希少価値が高いの。
まとめと今後の展望:お酒業界に与える影響と注目ポイント

今回のアルマン・ド・ブリニャックA5の発表は、シャンパーニュ業界にどんな影響を与えると思いますか?
また、僕たち消費者や業界人はどこに注目すべきでしょう?

A5のような高級かつガストロノミックなシャンパーニュは、飲み手の経験をより豊かにし、料理とのペアリング文化をさらに広げる可能性があるわ。
今後は希少性や熟成技術、ペアリングの提案が高級シャンパーニュの重要なキーワードになると思う。涼くんもぜひ注目してほしいわね。
詳しい情報はこちらの記事で確認できるから、興味があれば読んでみて。

ありがとうございます志乃さん!とても勉強になりました。これからも新しいお酒の情報をしっかり追いかけていきたいと思います。
アルマン・ド・ブリニャックが新たに発表した「ブラン・ド・ノワール アッサンブラージュ No.5」、通称A5は、ブランドの最高峰シリーズの最新作として注目されています。世界限定8,165本で、価格は税抜215,900円と非常に高価なシャンパーニュです。
このA5はピノ・ノワール100%で、2014年、2015年、2016年のヴィンテージをブレンドし、澱と共に7年間熟成させたもの。750mlのギフトボックスにシリアルナンバーとデゴルジュマンの日付が入っているのも特徴ですね。