こんにちは!テキエブの鳥山涼です。
こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
【高藏蒸留所の限定ウイスキー】2年熟成シングルモルトが登場、ファーストフィルバーボン樽で熟成|Pen Online
明利酒類が手掛ける高藏蒸留所から、2年熟成のシングルモルトウイスキー「高藏 REBORN AGED 2 YEAR FIRST FILL BOURBON BARREL」が2025年10月1日に4100本限定で発売されます。ファーストフィルのバーボン樽で熟成され、アルコール度数50%でボトリング。茨城・水戸の気候が引き出すバニラ香を含むバーボン樽の素直な風味が特徴です。また、アルコール度数62%の原酒バージョン「NATURAL CASK STRENGTH」も690本限定で同時発売されます。こちらは加水せずに原酒のままボトリングされており、ブレンダーが選んだバーボン樽1樽のみを使用しています。 高藏蒸留所は明利酒類が60年ぶりに復活させた蒸留所で、日本酒・梅酒づくりの発酵技術や酵母開発のノウハウを活かし、バーボン樽、シェリー樽、ラム樽、ポート樽、ミズナラ樽、そして自社の梅酒「百年梅酒」で使われたプラムワインカスクなど多様な樽で熟成を行っています。2023年には自社開発のウイスキー酵母も誕生し、クラフトウイスキーの新たな可能性を追求しています。 今回の2年熟成は、2022年の蒸留所再建後2年目の公式ボトルであり、2026年発売予定のフラッグシップ「高藏 The First」へとつながるプロローグ的な位置づけです。初年度の1年熟成「高藏 REBORN PLUM WINE CASK FINISH」は日本唯一の品評会TWSC洋酒部門で金賞を受賞しており、今回の新作も高藏蒸留所の技術と哲学の進化を示す一本となっています。 詳細は高藏蒸留所公式サイト https://takazo.meirishurui.com で確認できます。
- 1 高藏蒸留所の歴史と復活の背景を語る
- 2 新作「高藏 REBORN AGED 2 YEAR FIRST FILL BOURBON BARREL」の特徴と魅力
- 3 ファーストフィルバーボン樽熟成の意味と味わいのポイント
- 4 アルコール度数50%と62%の原酒バージョン「NATURAL CASK STRENGTH」の違いを比較
- 5 高藏蒸留所の多様な樽熟成技術と自社開発ウイスキー酵母の紹介
- 6 2022年再建からの進化と2026年フラッグシップ「高藏 The First」への展望
- 7 「高藏 REBORN PLUM WINE CASK FINISH」の受賞歴とその意義
- 8 茨城・水戸の気候がウイスキーに与える影響と地域性の魅力
- 9 明利酒類の発酵技術がウイスキー造りに活かされるポイント
- 10 限定本数と購入方法、高藏蒸留所公式サイトの活用法
高藏蒸留所の歴史と復活の背景を語る

志乃さん、60年ぶりの復活ってすごいですね!日本酒や梅酒の技術がウイスキー造りにどう活かされているんでしょうか?
やっぱり発酵や酵母の知識が深いと、ウイスキーの味わいにも影響があるんですか?

そうね、発酵技術や酵母の選定はウイスキーの原酒の個性を決める重要な要素だから、明利酒類の強みがここに活きているの。
だからこそ、単なる復刻ではなく、独自の味わいを持つクラフトウイスキーとしての進化が期待できるわ。

なるほど、伝統と革新が融合しているんですね。これからの展開が楽しみです!
新作「高藏 REBORN AGED 2 YEAR FIRST FILL BOURBON BARREL」の特徴と魅力

志乃さん、新作の「高藏 REBORN AGED 2 YEAR FIRST FILL BOURBON BARREL」について教えてください!どんなウイスキーなんですか?

このウイスキーは2025年10月1日に4100本限定で発売される2年熟成のシングルモルトよ。
ファーストフィルのバーボン樽で熟成されていて、アルコール度数は50%。バーボン樽由来のバニラ香が特徴的で、茨城・水戸の気候がその風味を引き出しているのが魅力ね。

バニラ香が楽しめるんですね!ファーストフィルのバーボン樽って何が特別なんでしょう?
それにしても2年熟成でどんな味わいになるのか、すごく気になります。

ファーストフィルのバーボン樽は新しい樽に近い状態で使われるため、樽材の香味成分が強くウイスキーに移るのが特徴よ。
だからバニラやキャラメルのような甘い香りがしっかり感じられて、若い熟成期間でも豊かな味わいを楽しめるの。
ファーストフィルバーボン樽熟成の意味と味わいのポイント

志乃さん、ファーストフィルバーボン樽熟成の意味がよくわかりました。
具体的に味わいのどんな部分に影響が出るんでしょうか?

ファーストフィルバーボン樽は、バーボンを熟成した後に初めて使う樽のこと。新樽に近い状態だから、樽由来の甘さやスパイス感が強く出るわ。
このウイスキーでは特にバニラ香が際立っていて、若い熟成ながらもコクのある味わいが楽しめるのがポイントね。

なるほど、樽の影響が強いからこそ、短期間でも深みが出るんですね。
それって他の樽熟成と比べてどう違うんでしょう?

例えばシェリー樽やミズナラ樽は、熟成期間が長いほど複雑な香味が出るけど、ファーストフィルバーボン樽は比較的早く樽香がウイスキーに移るのが特徴よ。
だから、2年という若い熟成でも十分に満足感のある味わいを作り出せるの。
アルコール度数50%と62%の原酒バージョン「NATURAL CASK STRENGTH」の違いを比較

今回の新作にはアルコール度数50%の通常版と、62%の原酒バージョン「NATURAL CASK STRENGTH」があるそうですね。
この2つの違いはどんなところにありますか?

50%の通常版は加水して飲みやすく調整されているけど、62%の「NATURAL CASK STRENGTH」は加水せずに原酒のままボトリングされているのが特徴よ。
原酒の強いアルコール感と樽の個性をダイレクトに味わえるから、ウイスキー通や専門家向けの一本と言えるわね。

62%はかなり強いですね!飲み方も変わってきそうですか?
初心者には50%の方が飲みやすいんでしょうか?

そうね、50%はバランスが良くてストレートでも楽しみやすいわ。原酒は水割りやロックで少しずつ味わうのがおすすめよ。
また、「NATURAL CASK STRENGTH」は690本限定なので、コレクターズアイテムとしての価値も高いわね。
高藏蒸留所の多様な樽熟成技術と自社開発ウイスキー酵母の紹介

高藏蒸留所はバーボン樽だけでなく、シェリー樽やラム樽、ポート樽、ミズナラ樽、さらには自社の梅酒で使ったプラムワインカスクも使っているそうですね。
これだけ多様な樽を使う意味は何でしょうか?

多様な樽を使うことで、ウイスキーの味わいに幅と奥行きを持たせることができるのよ。
それぞれの樽が持つ独特の香味成分が原酒に移り、複雑で個性的なフレーバーを生み出すの。

なるほど。自社開発のウイスキー酵母も2023年に誕生したそうですが、これも味に影響するんですか?

そうよ。酵母は発酵過程で香味成分を作り出す重要な役割を持っているから、自社開発の酵母を使うことで独自の味わいを追求できるの。
これはクラフトウイスキーの新たな可能性を切り開く試みとして非常に興味深いわね。
2022年再建からの進化と2026年フラッグシップ「高藏 The First」への展望

2022年に蒸留所が再建されてから、今回の2年熟成は2年目の公式ボトルとのことですが、どんな意味合いがあるんでしょうか?

今回の2年熟成は、2026年発売予定のフラッグシップ「高藏 The First」へとつながるプロローグ的な位置づけなの。
つまり、蒸留所の技術や哲学の進化を示す重要なステップとして位置付けられているわ。

フラッグシップに向けての準備段階なんですね。これからどんな進化が期待できるのか楽しみです!

そうね、今後のリリースにも注目していきたいわ。高藏蒸留所の挑戦は日本のクラフトウイスキー界に新しい風を吹き込むはずよ。
「高藏 REBORN PLUM WINE CASK FINISH」の受賞歴とその意義

初年度の1年熟成「高藏 REBORN PLUM WINE CASK FINISH」は日本唯一の品評会TWSC洋酒部門で金賞を受賞したそうですね。
これはどんな意味があるんでしょうか?

TWSCは日本で唯一の洋酒品評会で、その中で金賞を受賞するのは品質の高さを証明するものよ。
この受賞は高藏蒸留所の技術力と味の完成度の高さを国内外に示す重要な実績と言えるわね。

なるほど、受賞歴があると安心して購入できますし、業界内でも評価が高いんですね。

そうよ。これが次の2年熟成や今後の展開にも期待が持てる理由の一つね。
茨城・水戸の気候がウイスキーに与える影響と地域性の魅力

高藏蒸留所は茨城・水戸にありますが、この地域の気候がウイスキーにどう影響するんでしょうか?

水戸の気候は四季がはっきりしていて、温度や湿度の変化がウイスキーの熟成に良い影響を与えるの。
特に温暖な気候がバニラ香など樽由来の香味を引き出しやすい環境を作っているわ。

気候が味に影響するなんて面白いですね。地域性がウイスキーの個性を作るんですね。

そう、まさにテロワールの概念がウイスキーにも当てはまるのよ。だから地域ごとの違いを楽しむのもウイスキーの醍醐味ね。
明利酒類の発酵技術がウイスキー造りに活かされるポイント

明利酒類は日本酒や梅酒の発酵技術を持っていますが、これがウイスキー造りにどう活かされているんでしょうか?

発酵はウイスキーの原酒の味わいを決める大事な工程だから、明利酒類の長年の経験が品質の安定と個性の創出に役立っているの。
また、独自の酵母開発もその一環で、これが高藏蒸留所の味の差別化に繋がっているわ。

なるほど、発酵技術の応用がクラフトウイスキーの品質向上に直結しているんですね。

そうよ。これは他の蒸留所にはない強みと言えるわね。
限定本数と購入方法、高藏蒸留所公式サイトの活用法

今回の2年熟成は4100本限定、原酒バージョンは690本限定とのことですが、購入はどうすればいいんでしょうか?

限定本数が少ないので、早めの予約や購入が重要ね。高藏蒸留所の公式サイトhttps://takazo.meirishurui.comで最新情報や販売方法を確認できるわ。
公式サイトは商品の詳細や蒸留所の情報も充実しているから、購入前にしっかりチェックするのがおすすめよ。

公式サイトで情報を得ておくのが賢いですね。限定品は特に見逃せません!
志乃さん、今日は高藏蒸留所の魅力をたっぷり教えていただきありがとうございました。

こちらこそ涼くん、興味を持ってくれて嬉しいわ。これからも良いウイスキー情報を一緒に追いかけましょうね。
高藏蒸留所は明利酒類が60年ぶりに復活させた蒸留所で、日本酒や梅酒づくりで培った発酵技術や酵母開発のノウハウを活かしているのが特徴よ。
長い歴史の中で一度途絶えた蒸留所を再建し、現代のクラフトウイスキー市場に新風を吹き込もうとしている点が非常に注目すべきポイントね。