▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

荒木飛呂彦×ヱビス第2弾美人画缶&限定IPA発売

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
“現代の美人画”再び!荒木飛呂彦×ヱビスビールのコラボ缶第2弾が発売

サッポロビールは2025年9月17日、漫画家・荒木飛呂彦氏とのコラボレーションによる「ヱビスビール 荒木飛呂彦描き下ろしデザイン缶」第2弾を全国で数量限定発売します。今回のデザインは洋装の美人画「ムーンライトロケット」と「バードウォッチング」の2作品で、缶は350mlと500mlが展開され、第1弾の1.5倍の受注数を記録しています。これに合わせ、東京・恵比寿のYEBISU BREWERY TOKYOで9月10日から11月30日まで「五感で味わう、ヱビスの美人画展」を開催。大阪のKITTE大阪サンクンガーデンでも9月19日から28日まで同様の展示イベントが行われます。イベントでは荒木氏の複製原画展示やオリジナルグッズ販売、キャンペーンも実施予定です。 また、YEBISU BREWERY TOKYO限定で、荒木氏の美人画「ムーンライトロケット」をテーマにしたIPA「ゴールデンオデッセイ -黄金の冒険-」が9月10日より提供開始。宇宙を連想させる3種のホップ(アポロ、ポラリス、ゴールデンスター)と、国際宇宙ステーションで育成された「宇宙大麦」の子孫麦芽を使用した無ろ過の麦芽100%ビールで、アルコール度数は6%。価格は単品1,500円(税込)、オリジナルグラス付きセット3,000円(税込)で、現金不可、クレジットカードや電子マネーでの支払いとなります。 2025年上半期のヱビスビールは厳しい市場環境の中でも前年比102.9%の販売実績を達成。荒木氏とのコラボや「YEBISU 1TANK」プロジェクト、新シリーズ「クリエイティブブリュー」などのマーケティング施策により、新規顧客獲得に成功しています。下和田勇ビール&RTD事業部部長は、価値ある体験を提供することで消費者のメリハリ消費に応え、今後も多角的なブランドアクションを展開していくと述べています。 荒木飛呂彦氏は、伝統的な美人画の要素を現代風にアップデートし、「永遠の流れのなかにいる女性」をテーマにした作品を描き下ろし。今回のコラボは、ヱビスビールの歴史的な美人画ポスターの伝統を継承しつつ、新たな表現に挑戦しています。 【商品情報】 ・商品名:「ヱビスビール 荒木飛呂彦描き下ろしデザイン缶」 ・容量:350ml缶、500ml缶 ・発売日:2025年9月17日 ・発売地域:全国 ・価格:オープン価格 ・デザイン:荒木飛呂彦氏描き下ろし美人画(洋装2作品) ・商品名:「ゴールデンオデッセイ -黄金の冒険-」 ・発売日:2025年9月10日 ・発売場所:YEBISU BREWERY TOKYO限定 ・アルコール度数:6% ・特徴:麦芽100%、無ろ過、宇宙大麦使用 ・価格:単品1,500円(税込)、グラスセット3,000円(税込) ・支払方法:クレジットカード・電子マネー等(現金不可) 【イベント情報】 ・「五感で味わう、ヱビスの美人画展」  東京会場:YEBISU BREWERY TOKYO(渋谷区恵比寿)9/10~11/30  大阪会場:KITTE大阪サンクンガーデン 9/19~9/28  ※入場は東京は事前予約不要(混雑時制限あり)、大阪は入場整理券が必要  ※オリジナルグッズは整理券制、オンライン販売も

荒木飛呂彦×ヱビスビールコラボ缶第2弾の全貌

葉山志乃

サッポロビールが2025年9月17日に発売する「ヱビスビール 荒木飛呂彦描き下ろしデザイン缶」第2弾は、漫画家・荒木飛呂彦氏とのコラボレーションによる数量限定商品です。

今回は洋装の美人画「ムーンライトロケット」と「バードウォッチング」の2作品がデザインされており、350mlと500mlの缶で展開されます。第1弾の1.5倍の受注数を記録している点も注目ですね。

鳥山涼

志乃さん、荒木飛呂彦さんって『ジョジョの奇妙な冒険』の作者ですよね?そんな有名な漫画家さんとビールがコラボするなんてすごいですね!

しかも第1弾よりも受注数が増えているということは、ファンやお酒好きの間でかなり話題になっているんですね。

「ムーンライトロケット」と「バードウォッチング」デザインの魅力を語る

葉山志乃

「ムーンライトロケット」と「バードウォッチング」は、荒木氏が伝統的な美人画の要素を現代風にアップデートした作品です。特に「永遠の流れのなかにいる女性」というテーマが込められているのが特徴よ。

この美人画デザインは、ヱビスビールの歴史的な美人画ポスターの伝統を継承しつつ、新たな表現に挑戦しているのがポイントね。

鳥山涼

なるほど、ただのイラストではなくて、歴史や伝統を踏まえた上での現代的なアートなんですね。ビールの缶でそんな深い意味が感じられるなんて驚きです。

これならコレクターやアートファンも手に取りたくなりますね。

限定IPA「ゴールデンオデッセイ -黄金の冒険-」の特徴と味わい

葉山志乃

今回のコラボに合わせて、YEBISU BREWERY TOKYO限定で提供されるIPA「ゴールデンオデッセイ -黄金の冒険-」も見逃せません。

アルコール度数6%で、麦芽100%、無ろ過のビール。特に宇宙を連想させる3種のホップ「アポロ」「ポラリス」「ゴールデンスター」を使用しているのが特徴よ。

鳥山涼

宇宙をイメージしたホップなんて珍しいですね!味わいはどんな感じなんでしょうか?

無ろ過ということは、よりフレッシュで香り高いビールになっているんですか?

葉山志乃

そうね、無ろ過だからホップの香りや麦芽の旨味がしっかり感じられる。IPAらしい苦味とフルーティーさがバランスよく楽しめるはずよ。

また、国際宇宙ステーションで育成された「宇宙大麦」の子孫麦芽を使っている点もこのビールの独自性を高めているわ。

宇宙大麦と3種のホップが生み出す新感覚ビールの秘密

葉山志乃

宇宙大麦は、国際宇宙ステーションで育成された麦の子孫で、通常の大麦とは異なる環境で育ったことで独特の風味や成分を持っているとされているの。

これに加えて、アポロ、ポラリス、ゴールデンスターという3種のホップを組み合わせることで、宇宙をイメージした香りと味わいが完成しているわけね。

鳥山涼

宇宙で育った大麦って、まさに未来的な素材ですね!それがビールの味にどう影響するのか想像がつきませんが、すごく興味深いです。

3種のホップもそれぞれ特徴が違うんでしょうか?

葉山志乃

そうよ。アポロは柑橘系の香り、ポラリスはフローラルで爽やかな香り、ゴールデンスターは甘みのある香りを持っているの。これらが複雑に絡み合って、深みのある味わいを作り出しているのよ。

このような素材の選定と組み合わせが、限定IPAの新感覚な味わいの秘密と言えるわね。

「五感で味わう、ヱビスの美人画展」東京・大阪のイベント詳細と見どころ

葉山志乃

今回のコラボに合わせて、東京・恵比寿のYEBISU BREWERY TOKYOで9月10日から11月30日まで「五感で味わう、ヱビスの美人画展」が開催されます。

大阪のKITTE大阪サンクンガーデンでも9月19日から28日まで同様の展示イベントが行われ、荒木氏の複製原画展示やオリジナルグッズ販売、キャンペーンも実施予定です。

鳥山涼

展示会では実際に荒木飛呂彦さんの美人画を間近で見られるんですね。ビールのデザイン缶だけでなく、アートとしても楽しめるのは嬉しいです。

入場方法やグッズの購入方法についても教えてください。

葉山志乃

東京会場は事前予約不要で、混雑時は入場制限があるけれど気軽に訪問できるわ。大阪会場は入場整理券が必要なので注意が必要ね。

オリジナルグッズは整理券制で、オンライン販売も行われているから、遠方の人もチェックできるのが便利よ。詳しくは公式のヱビスビール 荒木飛呂彦描き下ろしデザイン缶特設ページを参照してね。

荒木飛呂彦氏の美人画が持つ伝統と現代的表現の融合について

葉山志乃

荒木飛呂彦氏の美人画は、伝統的な日本の美人画の要素を踏まえつつ、現代的な感性でアップデートしているのが特徴です。

「永遠の流れのなかにいる女性」というテーマは、時間や歴史を超えた普遍的な美を表現していて、ヱビスビールの歴史的な美人画ポスターの伝統を継承しながらも新しい表現に挑戦している点が評価されています。

鳥山涼

美人画というと古典的なイメージが強いですが、荒木さんの作品はその枠を超えているんですね。ビールのパッケージとしても新鮮で魅力的です。

こうしたアートとのコラボは、ビールのブランド価値を高める効果もありそうですね。

ヱビスビールの2025年上半期販売実績とマーケティング戦略

葉山志乃

2025年上半期のヱビスビールは、厳しい市場環境の中でも前年比102.9%の販売実績を達成しています。

荒木飛呂彦氏とのコラボや「YEBISU 1TANK」プロジェクト、新シリーズ「クリエイティブブリュー」などのマーケティング施策が、新規顧客獲得に大きく貢献しているのが背景です。

鳥山涼

前年比で販売が伸びているのはすごいですね。コラボだけでなく、他のプロジェクトや新シリーズも好調なんですね。

具体的にどんな施策が効果的だったんでしょうか?

葉山志乃

「YEBISU 1TANK」プロジェクトは、限定醸造や特別な体験を提供することでファンの関心を引き、新シリーズ「クリエイティブブリュー」は多様な味わいで幅広い層にアピールしているわ。

これらの多角的な施策が、消費者のメリハリ消費に応える重要なポイントになっているの。

「YEBISU 1TANK」プロジェクトや「クリエイティブブリュー」シリーズの紹介

葉山志乃

「YEBISU 1TANK」プロジェクトは、単一の醸造タンクで限定的に醸造されるビールを提供し、希少性と特別感を演出しているの。

一方、「クリエイティブブリュー」シリーズは、個性的な味わいやスタイルを追求した新しいラインナップで、消費者の多様なニーズに応えています。

鳥山涼

限定醸造や個性的なシリーズは、ビール好きの興味を引きやすいですね。飲み比べも楽しそうです。

こうした企画がブランドのファン層拡大に繋がっているんですね。

消費者のメリハリ消費に応えるブランドの多角的アプローチとは?

葉山志乃

現代の消費者は、日常的な飲用と特別な体験を使い分ける『メリハリ消費』を求めています。

ヱビスビールは、限定商品やコラボ、イベント、体験型プロジェクトなど多角的なブランドアクションで、こうしたニーズに応えているのが特徴ね。

鳥山涼

つまり、普段飲みのビールと特別な時に楽しむビールをうまく分けて提案しているんですね。これなら消費者も飽きずに楽しめそうです。

ブランドとしてもファンを長く維持できる戦略ですね。

支払い方法の変化と店舗限定商品の購入ポイント

葉山志乃

今回の限定IPA「ゴールデンオデッセイ -黄金の冒険-」は、YEBISU BREWERY TOKYO限定で提供され、支払いはクレジットカードや電子マネーのみで現金不可となっています。

これは店舗のキャッシュレス化の一環で、購入時には現金を用意しなくて良い反面、支払い方法に注意が必要ね。

鳥山涼

キャッシュレス対応は便利ですが、現金派の人は戸惑うかもしれませんね。限定商品なので事前に支払い方法を確認しておくのが大事ですね。

また、限定グッズの購入も整理券制やオンライン販売があるので、こちらも公式サイトで情報をチェックするのが良さそうです。