こんにちは!テキエブの鳥山涼です。
こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
日本でも“最高金賞” メキシコの老舗テキーラ「オレンダイン」シリーズ
メキシコの老舗テキーラブランド「オレンダイン」シリーズが、日本でも注目を集めています。1926年創業のオレンダインは、テキーラ原産地呼称保護団体CRTの初代会長を務めたドン・エドゥアルド・オレンダイン氏が創設し、国内資本100%の家族経営企業として知られています。今回紹介されたのは、木樽熟成後に色を取り除いたクリスタリーノの「オリータス」と、36カ月熟成の最上級アニェホ「グランオレンダイン」です。特に「グランオレンダイン アニェホ」は2025年の東京ウイスキー&スピリッツコンペティションで最高金賞とベストカテゴリー賞をダブル受賞しました。東京・六本木のアガヴェバーでは、オリータスのブランコとレポサドを使ったテキーラサンライズも提供されています。バーの詳細はhttps://agave.jp/で確認可能です。飲酒は20歳以上で、飲酒運転や妊娠中の飲酒には注意が必要です。
メキシコ老舗テキーラブランド「オレンダイン」とは?

へえ、そんなに歴史があるんですね!テキーラってメキシコの伝統的なお酒だと思っていましたけど、ブランドによってもかなり違いがあるんですね。
オレンダインのように長い歴史があるブランドは、どんな特徴があるんでしょうか?

そうね、長い歴史があるブランドは伝統的な製法を守りつつ、品質管理にも非常に厳しいの。オレンダインの場合は、原料のアガベの栽培から蒸留、熟成まで一貫して家族が管理しているから、安定した品質が保たれているのよ。
それに、テキーラの原産地呼称保護団体CRTの初代会長が創設者というのは、ブランドの信頼性を裏付ける大きなポイントね。
オレンダインの歴史と創業者ドン・エドゥアルド・オレンダイン氏の功績

ドン・エドゥアルド・オレンダイン氏って、テキーラの原産地呼称保護団体の初代会長だったんですね。具体的にはどんな功績があったんですか?

彼はテキーラの品質と産地の保護に尽力した人物よ。CRTはテキーラの原産地を守り、偽物や粗悪品の流通を防ぐための団体で、彼のリーダーシップのもとで制度が確立されたの。
これにより、テキーラのブランド価値が世界的に高まり、正真正銘のテキーラだけが市場に出回るようになったのよ。

なるほど、つまり彼の功績があってこそ、今のテキーラの品質が保証されているんですね。オレンダインのブランド価値にも直結しているんだ。
それにしても、家族経営で100年近く続いているのはすごいですね。

そうね。家族経営だからこそ、品質へのこだわりや伝統の継承がしっかりできるの。大手資本に流されず、独自のスタイルを守り続けているのがオレンダインの強みと言えるわ。
「オリータス」と「グランオレンダイン」—シリーズの特徴と違いを解説

今回紹介された「オリータス」と「グランオレンダイン」って、どんな違いがあるんですか?名前からして高級感が違う気がしますけど。

「オリータス」はクリスタリーノタイプのテキーラで、木樽で熟成した後に色を取り除いて透明に仕上げているのが特徴よ。クリスタリーノは、熟成の風味を持ちながらも見た目はブランコのようにクリアで、カクテルにも使いやすいの。
一方、「グランオレンダイン」は36カ月の長期熟成を経た最上級のアニェホで、深い色合いと複雑な味わいが楽しめる高級テキーラね。

なるほど、クリスタリーノは熟成感と透明感の両方を楽しめるんですね。カクテルに使うのにぴったりそうです。
「グランオレンダイン」は36カ月も熟成しているんですか?それってかなり長いですよね。どんな味わいになるんでしょう?

そう、36カ月はテキーラの中でもかなり長い熟成期間よ。ウイスキーで言えばシングルモルトの長期熟成に匹敵するほどの時間ね。
そのため、バニラやキャラメル、スパイスのような複雑で深みのある香りと味わいが特徴。ストレートやロックでじっくり味わうのに向いているわ。
2025年東京ウイスキー&スピリッツコンペティションでの受賞詳細とその意義

「グランオレンダイン アニェホ」が2025年の東京ウイスキー&スピリッツコンペティションで最高金賞とベストカテゴリー賞をダブル受賞したそうですね。これはどんな意味があるんでしょう?

東京ウイスキー&スピリッツコンペティションは日本国内で非常に権威のある審査会で、世界中のスピリッツが集まる中での受賞は大きな評価よ。
最高金賞とベストカテゴリー賞のダブル受賞は、そのカテゴリーでトップクラスの品質を持つことを示しているわね。

それはすごいですね!日本の市場でもオレンダインの品質が認められている証拠ですね。
こうした受賞があると、消費者の信頼も高まって、ますます注目されそうです。

まさにその通り。特に日本はウイスキーやスピリッツの評価が厳しい市場だから、ここでの受賞はブランドの国際的な評価にもつながるのよ。
東京・六本木のアガヴェバーで楽しむオレンダインのテキーラカクテル

ニュースによると、東京・六本木のアガヴェバーではオリータスのブランコとレポサドを使ったテキーラサンライズが提供されているそうですね。どんなバーなんですか?

アガヴェバーはテキーラやメスカルを専門に扱うバーで、テキーラの魅力を引き出すカクテルを提供しているの。オリータスのブランコとレポサドはカクテルに最適なバランスの良さがあるから、テキーラサンライズのようなクラシックカクテルにぴったりよ。
バーの詳細はこちらの公式サイトで確認できるわ。

テキーラサンライズは見た目も鮮やかで人気のカクテルですよね。オリータスを使うことでどんな味の違いが出るんでしょう?
僕も六本木に行ったらぜひ試してみたいです!

オリータスのクリスタリーノは熟成感がありつつもクリアな味わいだから、オレンジジュースやグレナデンシロップのフルーティーさを邪魔しないの。結果として、飲みやすくてバランスの良いテキーラサンライズになるわよ。
涼くんもぜひ訪れて、実際に味わってみてほしいわね。
テキーラの基本知識とクリスタリーノ、アニェホの違いについて

ところで、テキーラにはいろんな種類がありますけど、クリスタリーノとアニェホの違いをもう少し詳しく教えてもらえますか?

もちろんよ。テキーラは熟成期間によって主にブランコ(無熟成)、レポサド(2~12ヶ月熟成)、アニェホ(1年以上熟成)、エクストラアニェホ(3年以上熟成)に分類されるの。
クリスタリーノはアニェホやエクストラアニェホの熟成テキーラをフィルターで色を取り除き、透明にしたもの。だから見た目はブランコのようにクリアだけど、熟成由来の複雑な味わいが楽しめるのが特徴よ。

なるほど、クリスタリーノは熟成の良さと透明感を両立しているんですね。アニェホは熟成が長い分、味わいが深くなると。
それぞれの特徴を知ると、飲み方やカクテルの選び方も変わってきそうですね。

その通り。クリスタリーノはカクテルに使いやすく、アニェホはストレートやロックでじっくり味わうのがおすすめよ。飲み方に合わせて選ぶことで、テキーラの魅力を最大限に楽しめるわ。
日本市場におけるオレンダインの注目度と今後の展望

日本でのオレンダインの注目度はどんな感じなんでしょう?今後の展望も気になります。

日本では近年テキーラの人気が急上昇していて、特に品質の高いプレミアムテキーラへの関心が高まっているの。オレンダインはその中でも伝統と品質を兼ね備えたブランドとして注目されているわね。
今回の受賞や東京のバーでの提供も追い風になって、今後さらに市場での存在感が増すと予想されるわ。

なるほど、品質の良いテキーラが増えるのは嬉しいですね。僕みたいにまだテキーラ初心者の人も、こうしたブランドを知ることで選びやすくなりそうです。
これからも注目していきたいです!

そうね。テキーラは奥が深いから、知識を深めることでより楽しめるようになるわ。涼くんも色々試してみてね。
飲酒マナーと注意点:20歳以上の飲酒、飲酒運転・妊娠中の飲酒について

最後に、飲酒マナーや注意点についても教えてください。特に若い人や初心者に向けて大事なことってありますか?

まずは飲酒は20歳以上の方に限られることが法律で定められているわ。未成年の飲酒は絶対に避けてほしいの。
それから、飲酒運転は重大な事故につながるから絶対にしないこと。妊娠中の飲酒も胎児に悪影響を及ぼす可能性があるので控えるべきよ。

はい、僕も気をつけます。お酒は楽しむものですが、正しい知識とマナーが大切ですね。
読者の皆さんにもぜひ伝えたいです。

そうね。お酒は楽しみながらも、健康や安全を第一に考えることが何より重要よ。涼くんもこれからもその意識を持ってお酒と付き合ってね。
オレンダインは1926年創業のメキシコの老舗テキーラブランドで、家族経営の国内資本100%の企業として知られているの。テキーラの原産地呼称保護団体CRTの初代会長を務めたドン・エドゥアルド・オレンダイン氏が創設したこともブランドの信頼性を高めているわね。
テキーラの伝統と品質を守り続けているブランドとして、世界的にも注目されているのよ。