こんにちは!テキエブの鳥山涼です。
こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
第三弾「ディスカバー豪ワイン」キャンペーンが10月・11月に開催決定。厳選された豪ワインをプレゼント!
第三弾「ディスカバー豪ワイン」キャンペーンが2025年10月1日から11月30日まで全国の参加飲食店・小売店・EC事業者43店舗で開催されます。主催はワインオーストラリア、協力はオーストラリア大使館商務部です。参加方法は2通りあり、①対象店舗でオーストラリアワインを注文しQRコードを読み込んでフォームに回答、②Instagramで@australianwine.jpをフォローし、オーストラリアワインを楽しむ写真を「#goaussiewine」を付けて投稿。賞品として毎週5名(合計45名)にオーストラリアワイン1本、Instagram投稿から抽選で10名にワインがプレゼントされます。 キャンペーンでは、タスマニアのスパークリングワイン、ハンター・ヴァレーのセミヨン、ヤラ・ヴァレーのシャルドネ、モーニントン・ペニンシュラのピノ・ノワール、マクラーレン・ヴェールのグルナッシュ、バロッサ・ヴァレーのシラーズ、マーガレット・リヴァーのカベルネ・ソーヴィニヨンなど、オーストラリアを代表する多彩な産地と品種のワインが紹介されています。各ワインは特徴的な風味と相性の良い料理も提案されており、オーストラリアワインの魅力を幅広く体験できます。 ワインオーストラリアは、ブドウ栽培やワイン造りの研究開発、輸出規制管理、マーケティング活動を通じてオーストラリアワインの需要拡大を推進する法定機関で、持続可能な産業の実現と高品質ワインの提供に努めています。 詳細・参加店舗一覧は公式サイトで確認可能です。 https://www.australianwine.com/en-AU/dawcampaign-3-jp/ Instagram公式アカウント:https://www.instagram.com/australianwine.jp/ オーストラリアワインについて:https://tinyurl.com/yc7z7uvh
第三弾「ディスカバー豪ワイン」キャンペーンの概要と開催期間

志乃さん、そんなに大きなキャンペーンなんですね!オーストラリアワインって最近よく聞くんですが、どんな特徴があるんでしょうか?
それに、期間も2ヶ月間と長いので、じっくり楽しめそうですね。
参加方法の詳細とプレゼント内容を解説

キャンペーンの参加方法はどうなっているんですか?簡単に教えてください。

参加方法は大きく分けて2つあるわ。1つ目は対象店舗でオーストラリアワインを注文し、店内にあるQRコードを読み込んでフォームに回答する方法。
2つ目はInstagramで公式アカウント「@australianwine.jp」をフォローし、オーストラリアワインを楽しむ写真を「#goaussiewine」のハッシュタグを付けて投稿する方法よ。

なるほど、実際に飲んで楽しむだけじゃなくて、SNSでも参加できるんですね!
それで、プレゼントはどんなものがあるんですか?

毎週5名、合計45名にオーストラリアワイン1本が当たるの。さらにInstagram投稿から抽選で10名にもワインがプレゼントされるわ。参加者にとって嬉しい特典が充実しているのがポイントね。
詳しくは公式サイトで確認できるから、興味があればぜひチェックしてみて。
オーストラリアワインの主要産地と代表品種の特徴紹介

オーストラリアワインって、どんな産地や品種があるんですか?
有名なものを教えてください。

オーストラリアは多彩な産地があって、それぞれに特徴的なワインが造られているわ。例えば、タスマニアのスパークリングワインは冷涼な気候を活かした繊細な泡が魅力よ。
ハンター・ヴァレーのセミヨンは熟成によって複雑な味わいになるし、ヤラ・ヴァレーのシャルドネはフレッシュで果実味豊か。

へえ、産地ごとに全然違うんですね!他には?
ピノ・ノワールやシラーズも聞いたことがあります。

そうね。モーニントン・ペニンシュラのピノ・ノワールは繊細でエレガント、マクラーレン・ヴェールのグルナッシュは果実味が豊かでスパイシーな特徴があるわ。
そしてバロッサ・ヴァレーのシラーズは力強く濃厚、マーガレット・リヴァーのカベルネ・ソーヴィニヨンはバランスが良く、熟成にも向いているの。これらの多様性がオーストラリアワインの魅力の一つよ。
オーストラリアワインと相性の良い料理の提案

オーストラリアワインに合う料理ってどんなものがあるんでしょう?
例えばシラーズには何が合いますか?

シラーズは濃厚でスパイシーな味わいだから、グリルした赤身肉やスパイシーな料理と相性が良いわね。
一方で、タスマニアのスパークリングは軽やかだから、シーフードや前菜にぴったりよ。

なるほど、料理とのペアリングでワインの魅力がさらに引き立つんですね。
他にもおすすめの組み合わせはありますか?

例えば、ヤラ・ヴァレーのシャルドネはクリーミーなソースのパスタや鶏肉料理とよく合うわ。
マーガレット・リヴァーのカベルネ・ソーヴィニヨンは濃厚なチーズや赤身肉の煮込み料理と合わせると、その深みが際立つのよ。
ワインオーストラリアの役割と持続可能なワイン産業への取り組み

ワインオーストラリアってどんな組織なんですか?
ただのマーケティング団体じゃないんですよね?

そうよ。ワインオーストラリアはブドウ栽培やワイン造りの研究開発、輸出規制管理、マーケティング活動まで幅広く担う法定機関なの。
特に持続可能な産業の実現と高品質ワインの提供に力を入れているのが特徴ね。

環境に配慮しながらワイン造りを進めているんですね。今の時代に合った取り組みだと思います。
それが品質の高さにもつながっているんですね。

その通り。消費者も安心して楽しめるワインが増えているのは、こうした組織の努力の賜物よ。
キャンペーン参加店舗と公式情報の確認方法

参加店舗はどこで確認できますか?
全国で43店舗もあると聞きましたが、具体的には?

詳しい参加店舗一覧は公式サイトで確認できるわ。URLはこちらよ。
また、Instagramの公式アカウント@australianwine.jpでも最新情報が発信されているから、フォローしておくと便利ね。

なるほど、ネットで簡単に情報収集できるのはありがたいです。
これなら気軽に参加できそうですね。

そうね。特にSNSでの参加は若い世代にも馴染みやすいし、キャンペーンの盛り上がりにもつながるわ。
オーストラリアワインの基礎知識と日本市場での人気動向

そもそもオーストラリアワインって日本でどれくらい人気なんでしょう?
基礎的な知識も教えてもらえますか?

オーストラリアワインは1980年代から日本市場に本格的に進出し、今ではカジュアルから高級ラインまで幅広く支持されているわ。
特徴としては、太陽の恵みを受けた果実味豊かな味わいと、比較的手頃な価格帯が人気の理由ね。

なるほど、果実味が強いワインが多いんですね。
それって日本の食文化にも合いやすいんでしょうか?

そうなの。和食にも合わせやすい繊細なタイプから、肉料理に合うしっかりしたタイプまで多様性があるから、幅広いシーンで楽しめるのよ。
だからこそ、今回のキャンペーンのように多くの人に試してもらいたいわね。
葉山志乃と鳥山涼が語る、オーストラリアワインの魅力と今後の展望

志乃さん、今回のキャンペーンを通じて、オーストラリアワインのどんな魅力を伝えたいですか?

涼くん、オーストラリアワインの最大の魅力は多様な産地と品種が織りなす豊かな味わいのバリエーションにあると思うわ。
それに加えて、持続可能な生産への取り組みも評価されているから、安心して楽しめるのも大きなポイントね。

なるほど、味だけじゃなくて環境や品質管理も含めての魅力なんですね。
これからオーストラリアワインは日本でどうなっていくと思いますか?

今後はさらに多様なスタイルのワインが紹介されて、より多くの消費者に受け入れられていくと思うわ。
特に若い世代や女性にもアプローチしやすいキャンペーンや情報発信が増えることで、市場は拡大していくでしょうね。涼くんもぜひ注目してみて。
2025年10月1日から11月30日まで、全国の参加飲食店や小売店、EC事業者43店舗で「第三弾ディスカバー豪ワイン」キャンペーンが開催されるわ。主催はワインオーストラリアで、オーストラリア大使館商務部も協力しているのよ。
オーストラリアワインの魅力を多くの人に知ってもらうための大規模なキャンペーンで、期間中は対象店舗でオーストラリアワインを楽しめるの。