▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

津貫蒸溜所祭り2025開催!本坊酒造の技術と限定ボトル情報

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
津貫蒸溜所祭り 2025年11月9日(日) 開催

本坊酒造株式会社が運営する鹿児島県南さつま市の津貫蒸溜所にて、「津貫蒸溜所祭り2025」が2025年11月9日(日)午前10時から午後4時まで開催されます。イベントでは、焼酎杜氏による手造り甕壷仕込みの蔵「津貫貴匠蔵」見学ツアーや、開発担当者によるスピリッツ&リキュールセミナー、蒸溜所・製造スタッフによるウイスキー・テイスティングセミナーが行われ、本坊酒造の酒造りへの情熱とこだわりを体感できます。また、飲食店協力のグルメ屋台(有料)やステージイベントも実施され、記念ボトルの数量限定抽選販売も予定されています。お酒を飲める方も飲めない方も楽しめる内容となっており、幅広い層の来場が期待されています。会場は本坊酒造株式会社 津貫蒸溜所(鹿児島県南さつま市加世田津貫6594)、小雨決行です。詳細は「津貫蒸溜所祭り2025」チラシおよびプレスリリースをご参照ください。 【関連URL】 津貫蒸溜所祭り2025動画:https://www.youtube.com/watch?v=Yu755JM3ctM プレスリリース:https://d121144-48-104928b7b1faed751875a7c587e2e820.pdf チラシ:https://d121144-48-4c2da72152d30922471efbf4fefe644e.pdf 【問い合わせ先】 本坊酒造株式会社 広報・法務課 鹿児島市南栄3丁目27番地(〒891-0122) TEL 099-822-7003 FAX 099-210-1215

津貫蒸溜所祭り2025の開催概要と注目ポイント

葉山志乃

本坊酒造が鹿児島県南さつま市の津貫蒸溜所で開催する「津貫蒸溜所祭り2025」が、2025年11月9日(日)に行われるの。午前10時から午後4時までの開催で、焼酎やウイスキー、リキュールの製造過程を間近で見られる貴重なイベントよ。

特に注目したいのは、手造り甕壷仕込みの蔵「津貫貴匠蔵」見学ツアーや、開発担当者によるスピリッツ&リキュールセミナー、そして蒸溜所スタッフによるウイスキー・テイスティングセミナーがあること。お酒好きにはたまらない内容ね。

鳥山涼

志乃さん、そんなに盛りだくさんなんですね!お酒の製造現場を見学できるなんて、すごく貴重な体験になりそうです。

それに、飲食店のグルメ屋台やステージイベントもあるそうで、飲めない人も楽しめるっていうのが嬉しいですね。

焼酎杜氏による手造り甕壷仕込み「津貫貴匠蔵」見学ツアーの魅力

葉山志乃

「津貫貴匠蔵」の見学ツアーは、焼酎杜氏が伝統的な甕壷仕込みを行う現場を間近で見られるのが魅力ね。甕壷仕込みは、焼酎の味わいに深みとまろやかさを与える伝統的な製法で、手間暇かけて作られているの。

この製法は大量生産が難しいため、希少価値が高いのもポイントよ。杜氏の技術と情熱を感じられる貴重な機会だわ。

鳥山涼

甕壷仕込みって、名前は聞いたことありますけど、具体的にどんな特徴があるんですか?

やっぱり手作業が多いから味に違いが出るんでしょうか?

葉山志乃

そうね。甕壷は陶器製の大きな壺で、自然の微生物が働く環境を作り出すの。これが焼酎の発酵をゆっくりと進め、複雑で豊かな香りと味わいを生むのよ。

だから、手作業での管理が欠かせないし、杜氏の経験と勘が味を左右するの。まさに職人技の結晶と言えるわね。

スピリッツ&リキュールセミナーで学ぶ本坊酒造の技術とこだわり

葉山志乃

このセミナーでは、本坊酒造の開発担当者がスピリッツやリキュールの製造技術やこだわりを直接解説してくれるの。普段はなかなか聞けない製造の裏側や新しい挑戦について学べる貴重な機会よ。

特に本坊酒造は焼酎だけでなくウイスキーやリキュールも手掛けているため、多彩な知識が得られるのが特徴ね。

鳥山涼

なるほど、焼酎だけじゃなくてウイスキーやリキュールも作っているんですね。そういう多角的な製造背景があるのは知りませんでした。

セミナーで具体的にどんな話が聞けるんでしょう?例えば原料の選び方とか?

葉山志乃

そうね、原料の選定から発酵、蒸溜、熟成までの工程や、それぞれの製品に合わせた工夫、味わいの設計など、技術的な話が中心になるわ。

参加者は質問もできるから、より深く理解できるし、製品の背景を知ることで味わい方も変わってくると思うわよ。

ウイスキー・テイスティングセミナーの内容と楽しみ方

葉山志乃

ウイスキー・テイスティングセミナーでは、蒸溜所や製造スタッフが直接案内してくれるの。実際に本坊酒造のウイスキーを試飲しながら、香りや味わいのポイントを解説してもらえるのが魅力ね。

テイスティングを通じて、ウイスキーの多様な表情や個性を体感できるので、初心者から業界人まで幅広く楽しめる内容よ。

鳥山涼

テイスティングって難しそうなイメージがあったんですが、スタッフの方が丁寧に教えてくれるなら安心ですね。

どんなウイスキーが出るんですか?鹿児島の蒸溜所ならではの特徴とかありますか?

葉山志乃

鹿児島の気候は温暖で湿度が高いから、熟成が早く進みやすいの。これがウイスキーに独特のまろやかさや深みを与えているのよ。

本坊酒造のウイスキーはその土地の特性を活かしつつ、バランスの良い味わいが特徴。セミナーではそうした背景も含めて解説してくれるから、味わいの理解が深まるわね。

グルメ屋台とステージイベントで広がる祭りの楽しみ方

葉山志乃

祭りでは飲食店の協力によるグルメ屋台も充実しているの。地元の食材を使った料理が楽しめるから、お酒とのペアリングも試せるわよ。

さらにステージイベントもあるので、音楽やパフォーマンスを楽しみながらゆったり過ごせるのが嬉しいポイントね。

鳥山涼

お酒だけじゃなくて食事やエンタメも楽しめるのはいいですね。お酒に合う料理ってどんなものが多いんでしょう?

あと、飲めない人も楽しめるっていうのは具体的にどういうことなんですか?

葉山志乃

焼酎やウイスキーに合うのは、地元の新鮮な魚介や肉料理、発酵食品などが多いわね。味の濃さや香りの強さに合わせて選ぶと、よりお酒が引き立つの。

飲めない人向けにはノンアルコールのドリンクやリキュールを使ったソフトカクテルも用意されているし、ステージイベントや見学ツアーも楽しめるから、家族連れや友人同士で幅広く楽しめるのよ。

数量限定!津貫蒸溜所祭り記念ボトル抽選販売の詳細と狙い目

葉山志乃

祭りの目玉の一つが、数量限定の記念ボトルの抽選販売ね。毎年人気が高く、希少価値のあるボトルが手に入るチャンスだから注目してほしいわ。

記念ボトルは通常販売されない特別仕様や限定ラベルが特徴で、コレクターや愛好家からの需要が高いのよ。

鳥山涼

限定ボトルってすごく魅力的ですね!抽選ってことは、事前に応募が必要なんでしょうか?

どんな種類のお酒が記念ボトルになるのかも気になります。

葉山志乃

応募方法や詳細は当日や公式の案内で発表されるけど、基本的には来場者が対象で、応募フォームや会場での受付があるはずよ。

種類はウイスキーや焼酎が中心で、特に蒸溜所の特色を活かした限定品が多いわ。手に入れたら大切に保管したい逸品ね。

津貫蒸溜所の歴史と本坊酒造の酒造りへの情熱を紐解く

葉山志乃

津貫蒸溜所は本坊酒造が運営していて、焼酎だけでなくウイスキーの製造にも力を入れている蒸溜所よ。地域の風土を活かした酒造りにこだわり、伝統と革新を融合させているのが特徴ね。

本坊酒造は長年の経験と技術を背景に、品質と味わいの向上に情熱を注いでいるのがよくわかるわ。

鳥山涼

なるほど、伝統を守りつつ新しい挑戦もしているんですね。具体的にはどんな工夫があるんでしょう?

地域の風土を活かすって、気候や原料のことですか?

葉山志乃

そう、鹿児島の温暖で湿潤な気候は発酵や熟成に適しているし、地元の良質な原料を使うことで独自の味わいを生み出しているの。

また、伝統的な製法を守りつつ、最新の技術も取り入れて品質管理を徹底しているのが本坊酒造の強みね。

イベント参加者必見!アクセス情報と当日の注意点

葉山志乃

会場は鹿児島県南さつま市加世田津貫6594の本坊酒造 津貫蒸溜所。小雨決行なので、天候に応じた服装で行くのが安心ね。

公共交通機関の便は限られているから、車でのアクセスが便利だけど、駐車場の混雑も予想されるから早めの到着がおすすめよ。

鳥山涼

なるほど、天気が悪くても開催されるんですね。屋外のイベントもあるから、傘やレインコートは必須ですね。

あと、飲酒運転は絶対にダメなので、帰りの交通手段も考えて参加しないといけませんね。

葉山志乃

その通り。飲酒運転は法律違反で危険だから、公共交通機関や代行サービスを利用するのがマナーよ。

また、会場の詳細や最新情報は公式のプレスリリースやチラシで確認できるから、事前にチェックしておくと安心ね。リンクはこちらのプレスリリースとチラシよ。

お酒好きも初心者も楽しめる津貫蒸溜所祭りの魅力総まとめ

葉山志乃

「津貫蒸溜所祭り2025」は、焼酎やウイスキー、リキュールの製造現場を体験できるだけでなく、グルメやステージイベントも楽しめる多彩な内容が魅力ね。

お酒の知識が深まるセミナーやテイスティング、希少な記念ボトルの抽選販売もあり、幅広い層におすすめできるイベントだと思うわ。

鳥山涼

志乃さん、今日教えていただいたことで、僕もぜひ参加してみたくなりました!お酒のことをもっと知りたい人にも、楽しく過ごしたい人にもぴったりのイベントですね。

動画も公開されているそうなので、まずは雰囲気をチェックしてみます。リンクはこちらの動画ですね。

葉山志乃

そうよ、動画で祭りの様子や蒸溜所の雰囲気を掴んでから参加すると、より楽しめると思うわ。

涼くんもお酒の世界をどんどん広げていってね。