▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

辰巳蒸留所「犬啼」×MAWSIM限定ジン500本発売

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
【伝説のベーススピリッツ使用】辰巳蒸留所「犬啼」× MAWSIM!日カンボジアが融合した超限定クラフトジンが500本限定発売! – ラブすぽ

岐阜を拠点とするブランド「MAWSIM(マウシム)」(株式会社サンウエスパ)が、伝説的ベーススピリッツ「犬啼(いんなき)」で知られる辰巳蒸留所(株式会社アルケミエ)との2度目のコラボレーションによるクラフトジン「MAWSIM GIN|Spices & Herbs x Alchemiae 2025」を500本限定で発売します。本作は辰巳蒸留所のメインアイテム「犬啼」を贅沢にベーススピリッツとして使用し、MAWSIMのレギュラーアイテムのレシピに数種類のボタニカルを再解釈して加えた挑戦的なブレンドが特徴です。味わいは花のような香りと透明感があり、吟醸酒を思わせる瑞々しさが際立ち、余韻にはレモングラスや根菜の香りが混ざり合い、クメールスープを連想させる異国情緒を感じさせます。ラベルは辰巳蒸留所のある「犬啼」を象徴する犬と、カンボジアの水神ナーガを表すヘビをモチーフに、『上村考版』によるシルクスクリーン印刷で仕上げられています。販売は2025年11月8日に東京都港区のMAWSIMショップ東京で先行発売(8,800円税込)、11月15日からはMAWSIMの公式ECサイトで一般発売されます。購入特典としてコラボ記念特製コースターが付属します。ストレートやロック、ソーダ割りなどで楽しめる限定ジンです。 詳細・購入はこちら(MAWSIM公式ECサイト):https://mawsim.jp (情報提供元:ラブすぽ)

辰巳蒸留所「犬啼」とMAWSIMのコラボレーション背景とは?

葉山志乃

岐阜を拠点とするクラフトジンブランド「MAWSIM(マウシム)」が、辰巳蒸留所の伝説的ベーススピリッツ「犬啼(いんなき)」と2度目のコラボレーションを果たしたんです。今回の限定ジンは「MAWSIM GIN|Spices & Herbs x Alchemiae 2025」と名付けられ、500本限定で発売されます。

このコラボは、辰巳蒸留所のメインアイテムである「犬啼」をベースに使い、MAWSIMのレギュラーアイテムのレシピに新たなボタニカルを加えた挑戦的な試みなんですよ。

鳥山涼

志乃さん、2度目のコラボということは、前回も好評だったんでしょうか?

それにしても、500本限定というのはかなり希少ですね。どうしてそんなに限定数が少ないんですか?

葉山志乃

そうね、限定数が少ないのはクラフトジンの特性もあるし、両社のこだわりが詰まった特別な商品だからこそ。大量生産ではなく、品質と個性を重視しているからこそ、この規模の限定になっているの。

また、コラボレーション自体が両ブランドの理念や技術を融合させる試みで、単なる量産品ではない価値を提供したいという意図もあるわ。

鳥山涼

なるほど、品質重視のクラフト感が強いんですね。限定500本なら、ファンや業界人にとってはかなり注目の一品になりそうです。

伝説のベーススピリッツ「犬啼」の魅力を解説

鳥山涼

志乃さん、「犬啼」って名前からしてすごく気になるんですが、どんなお酒なんですか?

伝説的なベーススピリッツというのは、どういう意味なんでしょう?

葉山志乃

「犬啼」は辰巳蒸留所が作るベーススピリッツで、非常に高品質なクラフトスピリッツとして知られているの。ベーススピリッツとは、ジンやウイスキー、ウォッカなどの原料となる無色透明の蒸留酒のことね。

この「犬啼」は、原料の選定から蒸留方法までこだわり抜かれていて、まさに“伝説的”と呼ばれるにふさわしい品質を誇っているわ。

鳥山涼

なるほど、つまりこの「犬啼」をベースに使うことで、ジンの味わいに深みや個性が出るということですね?

それにしても、名前の由来も気になります。犬啼ってどんな意味があるんですか?

葉山志乃

「犬啼」は蒸留所のある地域の地名に由来しているの。犬が鳴くほど静かな場所という意味合いがあるのよ。静寂の中でじっくりと蒸留されるイメージが重なって、品質の高さを象徴しているのかもしれないわね。

この静かな環境が、繊細でクリアなスピリッツの味わいを生み出していると考えられているのよ。

「MAWSIM GIN|Spices & Herbs x Alchemiae 2025」の特徴と味わいの秘密

葉山志乃

今回の「MAWSIM GIN|Spices & Herbs x Alchemiae 2025」は、辰巳蒸留所の「犬啼」をベースに、MAWSIMのレギュラーアイテムのレシピに数種類のボタニカルを再解釈して加えたのが特徴よ。

味わいは花のような香りと透明感があり、吟醸酒を思わせる瑞々しさが際立つの。余韻にはレモングラスや根菜の香りが混ざり合い、クメールスープを連想させる異国情緒が感じられるのが面白いわね。

鳥山涼

吟醸酒のような瑞々しさというのは、ジンとしては珍しい表現ですね。どんなボタニカルが使われているんですか?

あと、クメールスープの風味って具体的にどんな感じなんでしょう?

葉山志乃

詳細なボタニカルの種類は公開されていないけれど、レモングラスや根菜類が香りのポイントになっているの。これが東南アジアのクメールスープのスパイシーで爽やかな風味を連想させるのよ。

この異国情緒あふれる味わいは、ジンの伝統的なイメージを超えた新しい挑戦と言えるわね。

鳥山涼

なるほど、伝統的なジンのボタニカルとは違う方向性で、味わいに深みと個性を出しているんですね。これは飲んでみたくなります!

ボタニカルの再解釈とカンボジアのクメールスープ風味の融合について

鳥山涼

志乃さん、ボタニカルの再解釈って具体的にはどういうことなんでしょう?

それに、カンボジアのクメールスープの風味をジンに取り入れるのは珍しいですよね?

葉山志乃

ボタニカルの再解釈とは、既存のレシピにある植物素材を単に使うだけでなく、その香りや味わいの特徴を改めて分析し、新しい組み合わせや抽出方法で表現し直すことを指すの。

クメールスープはレモングラスや根菜、スパイスが効いた東南アジアの伝統的なスープで、その複雑で爽やかな香りをジンに融合させることで、これまでにないエキゾチックな味わいを生み出しているのよ。

鳥山涼

なるほど、単なるスパイスの追加ではなく、味わいの構造を見直して新しい風味を作り出しているんですね。

そういう工夫があるからこそ、ジンの世界もどんどん広がっていくんですね。

葉山志乃

その通り。こうした革新的なボタニカルの使い方が、クラフトジンの魅力をさらに高めているのよ。涼くんもぜひ味わってみてほしいわ。

ラベルデザインに込められた犬とナーガの意味

葉山志乃

今回のジンのラベルデザインも注目ポイントよ。辰巳蒸留所のある「犬啼」を象徴する犬と、カンボジアの水神ナーガを表すヘビがモチーフになっているの。

さらに、『上村考版』によるシルクスクリーン印刷で仕上げられていて、手仕事の温かみが感じられるわ。

鳥山涼

犬とナーガの組み合わせって、東西の文化が融合している感じがしますね。

ナーガは水の神様で、ジンの透明感や瑞々しさともリンクしているんでしょうか?

葉山志乃

そうね、ナーガは水の神であり、生命の源を象徴する存在。ジンの透明感や瑞々しさ、そして異国情緒を表現するのにぴったりのモチーフよ。

ラベルデザインも商品のコンセプトを視覚的に伝える重要な要素になっているの。

鳥山涼

デザインにもこだわりがあると、手に取る楽しみも増えますね。お酒は味だけじゃなく、見た目の魅力も大事だと改めて感じました。

発売スケジュールと購入方法、限定500本の価値

鳥山涼

この限定ジンはいつから買えるんですか?

また、どこで購入できるのかも教えてください。

葉山志乃

発売は2025年11月8日に東京都港区のMAWSIMショップ東京で先行発売されるの。その後、11月15日からはMAWSIMの公式ECサイトで一般発売される予定よ。

価格は税込8,800円で、購入特典としてコラボ記念の特製コースターも付いてくるわ。詳細や購入はMAWSIM公式ECサイトをチェックしてね。

鳥山涼

500本限定ということもあって、早めに動かないと手に入らなそうですね。

コースターの特典も嬉しいですし、ファンやコレクターにとっては価値の高い商品になりそうです。

葉山志乃

限定数が少ないため、購入は早めの検討が必須よ。特に業界人やジン愛好家には見逃せない一品になるはず。

オンラインでの購入も可能だから、地方の人もチャンスがあるのはありがたいわね。

楽しみ方の提案:ストレートからソーダ割りまで

葉山志乃

このジンはストレートやロック、ソーダ割りなど様々な飲み方で楽しめるのが魅力よ。

特に花のような香りと透明感があるから、まずはストレートで香りをじっくり楽しんでほしいわ。

鳥山涼

ストレートで香りを楽しんだ後は、どんな飲み方がおすすめですか?

ソーダ割りは爽やかになりそうですね。

葉山志乃

そうね、ソーダ割りにするとレモングラスや根菜の香りがより引き立って、クメールスープのような異国情緒が爽やかに感じられるわ。

また、ロックにすると味わいがまろやかになって、余韻の複雑さを楽しめる。飲み方を変えることで表情が変わるのがこのジンの面白いところよ。

鳥山涼

いろんな飲み方で楽しめるのは嬉しいですね。自分の好みに合わせて味わいを変えられるのは、クラフトジンならではの楽しみ方だと思います。

業界視点から見る今回のコラボの意義と今後の展望

鳥山涼

志乃さん、今回の辰巳蒸留所とMAWSIMのコラボは業界的にどう評価されているんでしょう?

今後のクラフトジン市場にどんな影響を与えると思いますか?

葉山志乃

このコラボは、地域の蒸留所とクラフトジンブランドが互いの強みを活かし合う好例と言えるわ。辰巳蒸留所の高品質なベーススピリッツと、MAWSIMの独創的なボタニカル使いが融合して、新しい価値を生み出しているの。

こうしたコラボレーションはクラフトジン市場の多様化と深化を促進し、消費者の選択肢を広げる重要な動きよ。

鳥山涼

なるほど、単なる商品開発にとどまらず、業界全体の活性化にもつながるんですね。

これからもこうしたコラボが増えていくと、僕たち消費者も新しい発見があって楽しみです。

葉山志乃

そうね。特に若い世代や業界人が注目することで、クラフトジンの魅力がさらに広がっていくはずよ。涼くんも情報発信を頑張ってね。

期待しているわよ。