▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

辰巳蒸留所「犬啼」×MAWSIM限定クラフトジン500本発売

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
【伝説のベーススピリッツ使用】辰巳蒸留所「犬啼」× MAWSIM!日カンボジアが融合した超限定クラフトジンが500本限定発売! – ラブすぽ

岐阜を拠点とするブランド「MAWSIM(マウシム)」(株式会社サンウエスパ)が、伝説的ベーススピリッツを持つ「辰巳蒸留所」(株式会社アルケミエ)との2度目のコラボレーションによるクラフトジン「MAWSIM GIN|Spices & Herbs x Alchemiae 2025」を500本限定で発売します。本作は辰巳蒸留所の代表作「犬啼(いんなき)」をベーススピリッツに贅沢に使用し、MAWSIMのレギュラーアイテムのレシピを再解釈した数種類のボタニカルを加えた挑戦的なブレンドが特徴です。味わいは花のような華やかな香りと透明感があり、吟醸酒を思わせる瑞々しさを持ち、余韻にはレモングラスや根菜の香りが混ざり合い、クメールスープを連想させる異国情緒が漂います。ラベルは辰巳蒸留所のある「犬啼」を象徴する犬と、カンボジアの水神ナーガを表すヘビをモチーフに、『上村考版』によるシルクスクリーン印刷で仕上げられています。 販売は先行発売が2025年11月8日(土)12:00から東京都港区のMAWSIMショップ東京で、一般発売は11月15日(土)12:00からMAWSIMの公式ECサイトで行われ、価格は税込8,800円です。購入特典としてコラボ記念の特製コースターが付属します。ストレートやロック、ソーダ割りなどで楽しめる限定ジンです。 詳細・購入はこちらのMAWSIM公式ECサイトをご参照ください。 (URLは本文に記載されています)

辰巳蒸留所「犬啼」とMAWSIMのコラボレーション背景とは?

葉山志乃

岐阜を拠点とするクラフトジンブランド「MAWSIM(マウシム)」が、辰巳蒸留所の代表作「犬啼(いんなき)」をベースにした限定ジンを発売するの。今回が2度目のコラボレーションで、500本限定という希少なリリースよ。

辰巳蒸留所は独自のベーススピリッツで知られていて、MAWSIMはその個性を活かしつつ自社のボタニカルを加えた挑戦的なブレンドを実現しているのがポイントね。

鳥山涼

志乃さん、辰巳蒸留所の「犬啼」って名前はすごく印象的ですね。どんな意味があるんですか?

それに、MAWSIMさんとのコラボは前回もあったんですか?どうしてまた一緒に作ることになったんでしょう?

葉山志乃

「犬啼」は辰巳蒸留所のある地域の名前に由来していて、地元の自然や文化を反映したスピリッツなの。前回のコラボが好評だったこともあって、今回さらに深化させた形で再びタッグを組んだのよ。

このような地域性やブランドの個性を尊重しながら新しい味わいを追求するコラボは、クラフトジン業界で増えているトレンドの一つね。

「MAWSIM GIN|Spices & Herbs x Alchemiae 2025」の特徴と味わいの秘密

鳥山涼

この新作ジンの名前にある「Spices & Herbs」って、どんな意味が込められているんでしょうか?味わいの特徴も気になります!

あと、どんな飲み方がオススメなんでしょうか?

葉山志乃

名前の通り、スパイスとハーブを複数種類ブレンドしているのが特徴よ。辰巳蒸留所の「犬啼」をベースに、MAWSIMのレギュラーアイテムのレシピを再解釈して数種類のボタニカルを加えているの。

味わいは花のような華やかな香りと透明感があり、吟醸酒を思わせる瑞々しさがあるのが大きな特徴。余韻にはレモングラスや根菜の香りが混ざり合い、クメールスープを連想させる異国情緒が漂うのよ。

飲み方はストレートやロック、ソーダ割りが特におすすめ。ジンの繊細な香りを楽しみながら、さまざまなシーンで活躍しそうね。

鳥山涼

吟醸酒のような瑞々しさがあるジンって珍しいですね。日本酒好きの僕にも合いそうです!

ソーダ割りで爽やかに楽しむのも良さそうですね。

伝説のベーススピリッツ「犬啼(いんなき)」の魅力を解説

葉山志乃

辰巳蒸留所の「犬啼」は、クラフトジンのベーススピリッツとして非常に評価が高いの。地元の素材を活かし、丁寧に蒸留されたスピリッツは透明感がありながらも奥深い味わいが特徴よ。

このベーススピリッツがあるからこそ、MAWSIMのボタニカルが引き立つという相乗効果が生まれているのが今回のコラボの肝ね。

鳥山涼

なるほど、ベーススピリッツの質が高いと、後から加えるボタニカルの個性もより際立つんですね。

「犬啼」自体はどんな味わいなんでしょう?

葉山志乃

「犬啼」はクリアでありながらも、ほんのりとした甘みと穏やかなスパイス感が感じられるの。ジンのベースとしては非常にバランスが良く、どんなボタニカルとも調和しやすいのが魅力ね。

だからこそ、今回のように新しい香りの組み合わせに挑戦できるわけ。

ボタニカルの選定と異国情緒あふれる香りの構成について

鳥山涼

ボタニカルの種類って、ジンの味わいにすごく影響するんですよね?今回のジンはどんなボタニカルが使われているんですか?

特に異国情緒を感じる香りというのが気になります。

葉山志乃

今回のジンには、レモングラスや根菜類を含む数種類のボタニカルが使われているの。これがクメールスープを連想させる独特の香りを生み出しているわ。

レモングラスの爽やかさと根菜の土っぽさが絶妙に調和し、ジンに異国の風味を与えているのがポイントね。

こうしたスパイスやハーブの組み合わせは、東南アジアの料理や文化をイメージさせるから、飲む人に新鮮な体験をもたらすわ。

鳥山涼

なるほど、だからクメールスープのイメージが湧くんですね。ジンでそんな風味が楽しめるなんて面白いです!

これなら、カクテルに使ってもユニークな味わいが出せそうですね。

ラベルデザインに込められた犬とナーガの意味と上村考版の技術

葉山志乃

このジンのラベルはとても芸術的で、辰巳蒸留所のある「犬啼」を象徴する犬と、カンボジアの水神ナーガを表すヘビがモチーフになっているの。

しかも、『上村考版』という伝統的なシルクスクリーン印刷技術で仕上げられているのが特徴よ。

鳥山涼

犬とナーガの組み合わせってすごくユニークですね。意味合いとしてはどんなものなんでしょう?

それに、上村考版って初めて聞きました。どんな技術なんですか?

葉山志乃

犬は地元の象徴であり、ナーガは水の神様として東南アジアの文化に深く根付いているの。コラボのテーマである日本とカンボジアの文化的な融合を表現しているのよ。

上村考版は、細かな版画の技術を用いたシルクスクリーン印刷で、手作業の温かみと高い再現性を兼ね備えている伝統工芸の一つ。これにより、ラベルは非常に繊細で美しい仕上がりになっているわ。

販売スケジュールと購入方法、限定500本の希少性

鳥山涼

この限定ジンはいつから買えるんですか?

また、どこで購入できるのかも教えてください。

葉山志乃

先行発売は2025年11月8日(土)12:00から、東京都港区のMAWSIMショップ東京で行われるの。一般発売は11月15日(土)12:00からMAWSIMの公式ECサイトでスタートするわ。

価格は税込8,800円で、購入特典としてコラボ記念の特製コースターも付いてくるのよ。

限定500本という希少性の高い商品だから、購入は早めに検討したほうが良いわね

詳しくはMAWSIM公式ECサイトをチェックしてみて。

鳥山涼

なるほど、先行発売と一般発売が分かれているんですね。特製コースターも嬉しい特典です!

希少な500本限定なので、ファンは見逃せませんね。

楽しみ方の提案:ストレートからソーダ割りまで多彩な飲み方

葉山志乃

このジンは香りが繊細で複雑だから、ストレートやロックでじっくり味わうのがまずおすすめよ。

でも、ソーダ割りにすると爽やかさが引き立って、食事と合わせやすくなるわ。

鳥山涼

ストレートで香りを楽しんでから、ソーダ割りでリフレッシュするのも良さそうですね。

カクテルに使う場合は、どんな組み合わせが合うでしょうか?

葉山志乃

レモングラスや根菜の香りがあるから、柑橘系のリキュールやハーブリキュールと合わせると面白い味わいになるわね。

また、スパイス系のビターズを少量加えて、オリジナルのジントニックやマティーニを作るのもおすすめよ。

今回のコラボが示すクラフトジン業界の最新トレンドと今後の展望

鳥山涼

今回のコラボは、クラフトジン業界にどんな影響を与えそうですか?

今後の展望についても教えてください。

葉山志乃

このような地域性を重視したコラボレーションは、クラフトジンの個性をさらに際立たせるトレンドの一つね。

地元の素材や文化を反映しつつ、新しい香りや味わいを追求する動きが活発化しているのが特徴よ。

今後もこうしたコラボが増え、より多様で個性的なジンが市場に登場することが期待されるわ。消費者にとっては、選択肢が広がり、より深い味わいの世界を楽しめるようになるでしょう。

鳥山涼

なるほど、地域性と革新性の両立がクラフトジンの未来を切り開くんですね。僕ももっと色んなジンを試してみたくなりました!

志乃さん、今日もたくさん勉強になりました。ありがとうございます!