こんにちは!テキエブの鳥山涼です。
こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
『酒処 鍋小屋 2026 supported by ダイショー』が横浜赤レンガ倉庫にて1月17日(土)より開催!ご当地鍋18種、日本酒100種超が大集結!鍋×酒×エンタメ体験の3拍子!
2026年1月17日(土)から2月1日(日)までの16日間、横浜赤レンガ倉庫イベント広場にて『酒処 鍋小屋 2026 supported by ダイショー』が開催されます。本イベントは冬の寒さの中、全国18種のご当地鍋と100種超の日本酒が一堂に会するフードフェスティバルで、鍋と酒、エンタメの三拍子が揃った体験が特徴です。テーマは「宴 -utage-」で、来場者参加型の「全国鍋総選挙」やお笑いライブ、企業対抗カラオケ大会、縁日や屋台など多彩なステージコンテンツが用意され、老若男女が楽しめる内容となっています。会場内にはこたつやヒーターを備えたあったかスポットも設置され、畳の座敷で自分たちで鍋を作る体験も可能です。キービジュアルは横浜ゆかりのイラストレーター五月女ケイ子氏が担当し、ノスタルジックな世界観を演出します。主催は株式会社横浜赤レンガ・公益財団法人横浜市芸術文化振興財団、特別協賛は株式会社ダイショー、後援は横浜市です。入場料は無料(飲食・物販代別途)。また、SDGsの取り組みとしてプラスチック削減、GTL燃料の使用、廃食用油の航空燃料化プロジェクト「Fry to Fly Project」への協力、再生可能エネルギーの活用など環境配慮も積極的に行われます。詳細は特設サイト https://www.yokohama-akarenga.jp/brickjournal/detail/168 をご覧ください。問い合わせは横浜赤レンガ倉庫2号館インフォメーション(045-227-2002)まで。
『酒処 鍋小屋 2026 supported by ダイショー』開催概要と注目ポイント
志乃さん、16日間も開催されるんですね!寒い時期にぴったりのイベントだと思います。鍋と日本酒が一緒に楽しめるのは最高ですね。どんなエンタメがあるんですか?
全国18種のご当地鍋と100種超の日本酒が一堂に会する魅力
そうね、まず鍋の種類が豊富なのがポイント。北海道の石狩鍋から九州のもつ鍋まで、全国各地の特色ある鍋が18種類も揃っているの。これだけのバリエーションが一度に味わえる機会はなかなかないわよ。
そして日本酒は100種類以上が用意されているの。地元の酒蔵から取り寄せた銘柄も多く、鍋とのペアリングを楽しむのに最適。鍋の味わいに合わせて日本酒を選ぶ楽しみが広がるわね。
鍋と日本酒の組み合わせって、やっぱり相性がいいんですね。志乃さんはどんなペアリングがおすすめですか?
あと、100種類以上の日本酒ってすごいですね!初心者でも楽しめるような工夫はあるんでしょうか?
初心者向けには、スタッフが味の特徴やおすすめの組み合わせを教えてくれるから安心して楽しめるわ。例えば、あっさりした鶏鍋にはフルーティーな吟醸酒を合わせると口当たりが良くなるし、こってり味噌鍋には濃厚な純米酒が合うわね。
こうしたペアリングの知識が広まることで、日本酒の魅力もさらに深まると思うわ。
「宴 -utage-」テーマの多彩なエンタメ体験紹介
今回のテーマは「宴 -utage-」で、ただ食べて飲むだけでなく、来場者が参加できるイベントが盛りだくさんよ。例えば「全国鍋総選挙」では、自分のお気に入りの鍋に投票できるの。
さらにお笑いライブや企業対抗カラオケ大会、縁日や屋台もあって、食と酒の合間に楽しめるエンタメが充実しているのが特徴ね。
お笑いライブやカラオケ大会まであるんですね!鍋と日本酒を楽しみながら、そういったイベントも見られるのは嬉しいです。
参加型の鍋総選挙って面白そうですね。自分の推し鍋を応援できるのは盛り上がりそうです。
そう、参加型だからこそ来場者の一体感が生まれるの。お酒を飲みながら、みんなで盛り上がる空間作りが狙いよ。冬の寒さを忘れて楽しめるイベントになっているわ。
会場のあったかスポットと参加型体験の楽しみ方
会場内にはこたつやヒーターを備えたあったかスポットが設置されているの。畳の座敷で自分たちで鍋を作る体験もできるから、寒い冬でも快適に過ごせるわよ。
自分で鍋を作る体験は、料理の楽しさとお酒の味わいをより深める貴重な機会になると思うわ。
自分で鍋を作るって楽しそうですね!料理が苦手な人でも参加しやすいんでしょうか?
あと、こたつでゆっくりできるのは冬のイベントとしては嬉しいポイントですね。
スタッフがサポートしてくれるから、初心者でも安心して参加できるわ。鍋の作り方やおすすめの具材も教えてくれるから、自然と料理の知識も身につくの。
こたつで温まりながら、ゆったりと日本酒を楽しむのは冬ならではの贅沢な時間よね。
キービジュアル担当・五月女ケイ子氏の世界観とイベント演出
今回のキービジュアルは横浜ゆかりのイラストレーター五月女ケイ子氏が担当しているの。彼女のノスタルジックで温かみのあるタッチが、イベントの雰囲気をより一層引き立てているわ。
視覚的にも来場者を惹きつける演出がされていて、イベント全体の世界観作りに大きく貢献しているのよ。
五月女ケイ子さんのイラストはどこか懐かしい感じがして、イベントのテーマ『宴』にぴったりですね。
視覚的な演出があると、より一層イベントに入り込みやすくなりそうです。
そうね、食や酒だけでなく、視覚や空間演出も含めて五感で楽しめるイベントになっているのが今どきのトレンドよ。こうした総合的な演出が、参加者の満足度を高めるの。
主催・協賛・後援企業の役割とイベントの社会的意義
主催は株式会社横浜赤レンガと公益財団法人横浜市芸術文化振興財団、特別協賛は株式会社ダイショー、後援は横浜市が務めているわ。
企業や自治体が連携して開催することで、地域活性化や文化振興に寄与しているのが大きな意義ね。
なるほど、地元企業や行政が関わることで、地域の魅力発信にもつながるんですね。
ダイショーさんは鍋の素で有名ですが、こうしたイベント協賛はブランドイメージ向上にも効果的だと思います。
そうね、企業にとっても消費者との接点を増やす良い機会になるし、来場者にとっても安心感があるわ。こうしたイベントは業界全体の活性化にもつながるのよ。
SDGsへの取り組みと環境配慮の具体的内容
今回のイベントではSDGsの観点からも様々な取り組みが行われているの。プラスチック削減やGTL燃料の使用、廃食用油を航空燃料にリサイクルする「Fry to Fly Project」への協力など、環境負荷を抑える工夫が随所に見られるわ。
さらに再生可能エネルギーの活用も進めていて、持続可能なイベント運営を目指しているのが特徴ね。
環境配慮がしっかりされているのは今の時代に合っていますね。飲食イベントでこうした取り組みがあると、参加者も安心して楽しめそうです。
「Fry to Fly Project」って初めて聞きましたが、廃食用油を航空燃料にするなんてすごいですね。
そう、食品ロスや廃棄物を資源として活用する動きは、今後ますます重要になるわ。業界全体が環境に配慮した取り組みを進めることで、持続可能な未来を築くことができるのよ。
業界人視点で見る『酒処 鍋小屋 2026』の意義と今後の展望
このイベントは単なる食の祭典にとどまらず、地域の食文化や酒文化の発信、そして持続可能な社会への貢献も視野に入れている点が業界人として非常に興味深いわ。
鍋と日本酒のペアリング体験を通じて、消費者の嗜好や知識の向上にも寄与するのが大きな価値ね。
なるほど、単に飲食を楽しむだけでなく、文化や環境にも配慮したイベントなんですね。これからの飲食業界のモデルケースになりそうです。
志乃さん、僕もこういうイベントに参加してもっと勉強したいです!
涼くんのような若い世代が興味を持つことは業界にとっても大切よ。ぜひ参加して、実際の体験を通じて知識を深めてほしいわ。
詳しい情報は公式の特設サイトで確認できるから、気になる人はチェックしてみてね。こちらよ。





















2026年1月17日から2月1日までの16日間、横浜赤レンガ倉庫イベント広場で『酒処 鍋小屋 2026 supported by ダイショー』が開催されるわ。冬の寒さを楽しみながら、全国から集まった18種類のご当地鍋と100種類以上の日本酒が一堂に会するフードフェスティバルよ。
このイベントの特徴は、鍋と日本酒、そしてエンタメが三位一体となった体験ができること。老若男女問わず楽しめる内容で、冬の定番を新たな形で味わえるのが魅力ね。