こんにちは!テキエブの鳥山涼です。
こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
日本最大級の品揃えを誇るワインメゾン、リーデル体験型ショップ、地酒売り場が名古屋駅前に誕生。|名古屋情報通
ジェイアール名古屋タカシマヤが2025年11月24日に地下2階の和洋酒売場を大規模リニューアルし、売場面積を従来の約6倍に拡大しました。ワインメゾンは約2,600種、在庫含め約1万5,000本の日本最大級の品揃えを誇り、フランス約850種、イタリア約160種をはじめヨーロッパ各国やニューワールドのワイン、国産ワインやナチュールワインも充実しています。地下貯蔵庫「ワインカーヴ」を再現した空間や、1,000円台から最高価格400万円超の「1972 シャルム シャンベルタン」など高級ワインも揃い、ソムリエなど専門スタッフが常駐。グラス一杯から有料で楽しめるバーカウンターも3か所設置されています。 ウイスキー売場も併設され、スコッチ、ジャパニーズ、ボトラーズウイスキーの品揃えを強化。マッカランやアードベックなどのオフィシャルボトルに加え、世界5大ウイスキーやボトラーズウイスキーも取り扱い、専用バーカウンターも設置されています。 ワイングラスショップ「リーデル」では、国内百貨店初導入のタッチパネル操作による「グラスセレクター」システムを導入し、専門スタッフと相談しながら最適なグラスを選べます。ワインセミナーなどのイベントも定期開催予定です。 和酒売場は面積約2倍、品揃え約1.5倍に拡大し、東海三県の地酒を強化。愛知の「二兎」、三重の「田光」など30種以上の新銘柄を追加。2026年2月頃には日本工芸会所属作家の酒器で楽しむ角打ちコーナー「KUHEIJI」も誕生予定で、「醸し人九平次」と「DOMAINE KUHEJI」を統合した新拠点となります。新ブランド「DOMAINE KURODASHO」も販売。クラフトビールも充実し、名古屋タカシマヤ先行販売品も含まれます。 場所は愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4、ジェイアール名古屋タカシマヤ地下2階(ワインメゾンはファッションワン側)。営業時間は10:00~20:00、休業日は施設に準じます。 詳細・ラインナップは公式サイト特設ページで確認可能です。 【公式サイト】ジェイアール名古屋タカシマヤ:https://www.jr-takashimaya.co.jp/ 以上、名古屋駅前に誕生した日本最大級のワインメゾンとリーデル体験型ショップ、地酒売場のリニューアル情報でした。専門スタッフのサポートや充実の品揃えで、業界人から一般の愛好家まで幅広く楽しめる内容となっています。
- 1 名古屋タカシマヤ地下2階リニューアルの全貌を語る
- 2 日本最大級!約2,600種・1万5,000本のワインメゾンの魅力とは?
- 3 高級ワインからナチュールワインまで幅広いラインナップの秘密
- 4 地下貯蔵庫「ワインカーヴ」再現空間とバーカウンターの楽しみ方
- 5 ウイスキー売場の強化ポイントと注目ボトル紹介
- 6 リーデル体験型ショップの革新「グラスセレクター」システムとは?
- 7 ワインセミナーやイベントで広がるワインの世界
- 8 和酒売場の拡大と東海三県の地酒強化の背景
- 9 新設予定の角打ちコーナー「KUHEIJI」と酒器の魅力
- 10 新ブランド「DOMAINE KURODASHO」とクラフトビールの注目ポイント
- 11 業界人も注目!専門スタッフのサポート体制と利用者メリット
- 12 名古屋駅前の新スポットとしての今後の展望と期待
名古屋タカシマヤ地下2階リニューアルの全貌を語る
へえ、6倍ってすごいですね!地下2階がそんなに広くなったんですか?どんなお酒が増えたんでしょうか?
僕もワインに興味があるので、特にワインメゾンのことを詳しく知りたいです。
日本最大級!約2,600種・1万5,000本のワインメゾンの魅力とは?
ワインメゾンはフランス産が約850種、イタリア産が約160種をはじめ、ヨーロッパ各国やニューワールドのワインも豊富に揃っているの。もちろん国産ワインやナチュールワインも充実しているわ。
多様な産地とスタイルのワインが揃うことで、初心者からプロまで幅広く楽しめるのが大きな魅力ね。
ナチュールワインって最近よく聞きますけど、どんな特徴があるんですか?
それと、1万5,000本もあると、選ぶのが大変そうですね。
ナチュールワインは、自然派ワインとも呼ばれていて、化学添加物を極力使わず、ぶどう本来の味わいを大切にしているの。だから個性的で、ワイン通に人気があるわ。
選ぶのが難しい時は、専門スタッフのソムリエが常駐しているから相談できるのも心強いポイントよ。
高級ワインからナチュールワインまで幅広いラインナップの秘密
高級ワインも充実していて、最高価格はなんと400万円超の「1972 シャルム シャンベルタン」まで揃っているのよ。
一方で、気軽に楽しめる1,000円台のワインも多数あるから、幅広い価格帯で選べるのが特徴ね。
400万円のワインって、どんな味がするんでしょうか…想像もつかないです。
それに、初心者でも手が届く価格帯もあるのは嬉しいですね。
高級ワインは熟成や希少性が評価されているけど、味わいは繊細で深みがあるわ。飲む機会があれば、ぜひソムリエに説明を聞きながら味わってみてほしい。
価格帯の幅広さが、誰でも自分に合ったワインを見つけやすい環境を作っているのが、このワインメゾンの強みね。
地下貯蔵庫「ワインカーヴ」再現空間とバーカウンターの楽しみ方
ワインメゾン内には、地下貯蔵庫を再現した「ワインカーヴ」という空間があって、まるで本物のワインセラーにいるような雰囲気を楽しめるの。
さらに、グラス一杯からワインを楽しめるバーカウンターが3か所も設置されているのも嬉しいポイントね。
グラスで気軽に試せるのはいいですね!色んなワインを少しずつ味わえるのは、初心者にもありがたいです。
ワインカーヴの雰囲気も、ワイン好きにはたまらなそうですね。
そうね。ワインカーヴの空間は、ワインの温度や湿度管理もイメージされていて、ワインの魅力をより引き立てる演出になっているわ。
バーカウンターでは、ソムリエが選んだおすすめワインを気軽に楽しめるから、知識を深めるのにも最適よ。
ウイスキー売場の強化ポイントと注目ボトル紹介
ウイスキー売場も同時に強化されていて、スコッチ、ジャパニーズ、ボトラーズウイスキーの品揃えが充実しているの。
マッカランやアードベックといったオフィシャルボトルに加え、世界5大ウイスキーや希少なボトラーズウイスキーも取り扱っているわ。
ボトラーズウイスキーって何ですか?あまり聞いたことがないです。
それと、ウイスキーのバーカウンターもあるんですね。
ボトラーズウイスキーは、蒸留所から樽単位で買い取ったウイスキーを独自に瓶詰め・販売する業者のこと。蒸留所の公式ボトルとは違う個性的な味わいが楽しめるのよ。
ウイスキーのバーカウンターでは、専門スタッフがその日の気分や好みに合わせて提案してくれるから、初心者も安心して楽しめるわ。
リーデル体験型ショップの革新「グラスセレクター」システムとは?
ワイングラスショップ「リーデル」では、国内百貨店初のタッチパネル操作による「グラスセレクター」システムを導入しているの。
これにより、専門スタッフと相談しながら自分に最適なグラスを選べる体験型ショップになっているのよ。
グラス選びって難しいイメージがあるので、そういうシステムがあると助かりますね。
どんな基準でグラスを選べるんでしょうか?
グラスの形状や容量、飲むお酒の種類に合わせて最適なものを提案してくれるの。例えば、赤ワイン用、白ワイン用、スパークリング用など、味わいを引き立てるグラスが違うのよ。
グラス選びがワインの味わいを大きく左右することを体験できるのが、このシステムの魅力ね。
ワインセミナーやイベントで広がるワインの世界
このワインメゾンでは、定期的にワインセミナーやイベントも開催予定で、知識を深めたり新しいワインに出会う機会が豊富に用意されているわ。
専門スタッフが講師を務めることも多く、初心者から上級者まで楽しめる内容よ。
セミナーがあると、僕みたいな初心者でも参加しやすいですね。新しい発見がありそうです。
イベント情報はどこで確認できますか?
公式サイトの特設ページで最新情報が更新されているから、ぜひチェックしてみてね。URLはこちらよ。
参加することで、ワインの楽しみ方が広がるし、業界人にとっても貴重な交流の場になるわ。
和酒売場の拡大と東海三県の地酒強化の背景
和酒売場も面積が約2倍、品揃えは約1.5倍に拡大されて、特に東海三県の地酒が強化されているの。
愛知の「二兎」や三重の「田光」など、30種以上の新銘柄が追加されているのが特徴ね。
地酒の充実は地元の魅力を伝える意味でも重要ですよね。僕も「二兎」や「田光」は名前だけ聞いたことがあります。
東海三県の地酒ってどんな特徴があるんでしょうか?
東海三県は米どころであり、気候も酒造りに適しているため、個性的で味わい深い地酒が多いのよ。
また、地元の食文化と合わせて楽しむことで、より一層味わいが引き立つのが魅力ね。
新設予定の角打ちコーナー「KUHEIJI」と酒器の魅力
2026年2月頃には、日本工芸会所属作家の酒器で楽しむ角打ちコーナー「KUHEIJI」が新設される予定よ。
ここでは「醸し人九平次」と「DOMAINE KUHEIJI」を統合した新拠点となり、酒器の美しさと酒の味わいを同時に楽しめる空間になるわ。
角打ちって立ち飲みスタイルのことですよね?酒器にもこだわるなんて、すごく上質な体験になりそうです。
酒器の魅力についても教えてください。
酒器はお酒の温度や香り、口当たりに影響を与える重要なアイテムなの。作家の手仕事による美しい酒器は、飲む楽しみを視覚的にも高めてくれるわ。
酒器とお酒のペアリングを楽しめるのは、ここならではの贅沢な体験になるはずよ。
新ブランド「DOMAINE KURODASHO」とクラフトビールの注目ポイント
新ブランド「DOMAINE KURODASHO」も販売開始されて、注目を集めているわ。
また、クラフトビールも充実していて、名古屋タカシマヤ先行販売品も含まれているのがポイントね。
クラフトビールは最近人気ですよね。先行販売品があるのは、地元ファンにとって嬉しいですね。
「DOMAINE KURODASHO」についてもう少し詳しく教えてもらえますか?
「DOMAINE KURODASHO」は地元の風土や素材を活かした新しいブランドで、和酒の新たな可能性を感じさせるものよ。
クラフトビールも個性豊かな銘柄が揃っていて、ビール好きにも満足できるラインナップになっているわ。
業界人も注目!専門スタッフのサポート体制と利用者メリット
このリニューアルの大きな特徴は、ソムリエや専門スタッフが常駐していること。これにより、初心者から業界人まで幅広いニーズに対応できるの。
専門的なアドバイスを受けられることで、選ぶ楽しみと安心感が大きく向上しているわね。
専門スタッフがいると、知識が浅い僕でも気軽に質問できそうです。お酒選びのハードルが下がりますね。
業界の人にとっても、新しい商品やトレンドを知る良い機会になりそうです。
そうなの。特にバーテンダーや酒販店の従業員にとっては、最新のラインナップや希少品を実際に手に取って確認できる貴重な場になるわ。
利用者全体にとって、学びと発見の場としても機能しているのが、この施設の強みね。
名古屋駅前の新スポットとしての今後の展望と期待
名古屋駅前に誕生したこの日本最大級のワインメゾンと和洋酒売場は、地域の新たなランドマークとして期待されているわ。
今後もワインセミナーやイベント、角打ちコーナーのオープンなど、さらに魅力が増していくでしょう。
これから名古屋に行く機会があったら、ぜひ立ち寄ってみたいです。お酒の楽しみ方が広がりそうですね。
志乃さん、今日は詳しく教えていただいてありがとうございました!
こちらこそ、涼くんが興味を持ってくれて嬉しいわ。ぜひ実際に足を運んで、専門スタッフと話しながら自分に合ったお酒を見つけてみてね。
詳しい情報はジェイアール名古屋タカシマヤ公式サイトで確認できるから、チェックしてみて。




















名古屋タカシマヤの地下2階が大規模リニューアルされて、和洋酒売場の面積が約6倍に拡大したの。これにより、従来以上に多彩なお酒が揃う場になったわね。
特に注目すべきは、ワインメゾンの品揃えが約2,600種、在庫含めると約1万5,000本という日本最大級の規模になったこと。これは名古屋だけでなく全国的にもかなりのインパクトよ。