▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

ウイスキー文化研究所の新「テイスティングノート」2種発売

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
「テイスティングノート」新発売!初心者から上級者まで、あらゆるお酒に使用できるノートが2種類同時で新登場。

ウイスキー文化研究所(代表取締役:土屋守)は、12月6日・7日に東京で開催される「ウイスキーフェスティバル2025 in 東京」にて、初心者から上級者まで幅広く使える「テイスティングノート」を2種類同時に先行発売します。ノートはウイスキーをはじめ、ジン、ラム、ブランデー、テキーラ、焼酎、泡盛などあらゆる蒸留酒のテイスティングに対応。1冊目は焦げ茶色のB6判86ページで70本分の記録が可能、希望小売価格は税抜1,000円。2冊目は茶色のB6判36ページで20本分の記録が可能、希望小売価格は税抜500円です。両ノートには、ウイスキー評論家・土屋守氏によるテイスティングのコラムや手順、アロマ用語集などが収録されています。先行販売はウイスキーフェスティバル2025内の「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)ブースNo.112」で行い、12月9日からはウイスキー文化研究所のオンラインショップ(http://www.scotchclub-shop.org/)でも購入可能です。 TWSCは日本唯一のウイスキー・スピリッツ品評会で、土屋守氏が実行委員長を務めています。ウイスキー文化研究所は2001年設立の団体で、ウイスキー専門誌『Whisky Galore』の編集発行や資格認定試験、検定、イベント運営などを通じてウイスキー文化の普及に努めています。詳細は公式サイト https://scotchclub.org/ をご覧ください。

ウイスキー文化研究所が新発売「テイスティングノート」とは?

鳥山涼

志乃さん、ウイスキー文化研究所が新しく「テイスティングノート」を2種類発売するってニュースを見たんですが、これはどんなノートなんですか?

僕はまだ初心者なので、テイスティングノートって聞くとちょっと難しそうに感じちゃいます。

葉山志乃

涼くん、テイスティングノートはお酒の香りや味わいを記録するための専用ノートよ。今回のノートはウイスキー文化研究所が作ったもので、ウイスキーだけじゃなくジンやラム、テキーラ、焼酎など幅広い蒸留酒に対応しているのが特徴なの。

初心者から上級者まで使いやすい設計になっているから、涼くんみたいにこれから学びたい人にもぴったりよ。

鳥山涼

なるほど、いろんなお酒に使えるんですね!それなら僕も挑戦しやすそうです。

具体的にはどんな内容が書けるんでしょうか?

葉山志乃

香りや味の印象、色合い、アルコール感、余韻の長さなど、テイスティングの基本的な項目がしっかり書けるようになっているわ。しかも、ウイスキー評論家の土屋守さんが監修しているから、信頼性も高いの。

だから、ただ飲むだけじゃなくて、味わいを深く理解したい人にとってはとても役立つツールになるわね。

葉山志乃が解説!2種類のテイスティングノートの特徴と使い分け

鳥山涼

志乃さん、2種類のテイスティングノートがあるそうですが、それぞれの違いは何ですか?

どんな場面で使い分けるのがいいんでしょう?

葉山志乃

はい、2種類のノートはサイズとページ数、記録できる本数が違うの。1冊目は焦げ茶色のB6判で86ページ、70本分の記録が可能。価格は税抜1,000円よ。

もう1冊は茶色のB6判で36ページ、20本分の記録ができて、価格は税抜500円。

鳥山涼

70本分ってすごいですね!たくさん飲み比べる人向けなんですね。

じゃあ、500円の方は気軽に使いたい人向けって感じですか?

葉山志乃

その通り。70本分のノートはじっくりと長期間使いたい人や、専門的にテイスティングを行う人に向いているわ。

一方で、36ページのノートは持ち運びやすくて、イベントやバーでのテイスティングに気軽に使いたい人にぴったり。用途に合わせて選べるのが嬉しいポイントね

鳥山涼が語る!ウイスキーだけじゃない、多様な蒸留酒に対応する理由

鳥山涼

志乃さん、今回のテイスティングノートはウイスキーだけじゃなくて、ジンやラム、テキーラ、焼酎、泡盛まで対応しているって書いてありました。

どうしてそんなに幅広く対応しているんでしょう?

葉山志乃

いい質問ね、涼くん。蒸留酒はそれぞれ香りや味わいの特徴が違うけど、テイスティングの基本的な方法は共通しているの。

だから、1冊のノートで多様な蒸留酒を記録できるのは、お酒の世界を広げたい人にとって非常に便利なのよ。

鳥山涼

なるほど、いろんなお酒を飲み比べる人にとってはすごく助かりますね。

僕もテキーラやラムにも興味があるので、これなら一冊でまとめられて便利そうです。

葉山志乃

そうね。特にバーや酒販店のスタッフさんは、いろんな種類のお酒を扱うから、こうしたノートは業務にも役立つわ。

お客様に的確な説明をするためにも、味わいの記録は欠かせないのよ。

土屋守氏のコラムとアロマ用語集がもたらすテイスティングの深み

鳥山涼

志乃さん、テイスティングノートには土屋守さんのコラムやアロマ用語集も収録されているそうですね。

これってどんな意味があるんでしょう?

葉山志乃

土屋守さんは日本のウイスキー評論家として非常に著名な方で、彼のコラムはテイスティングのコツや楽しみ方をわかりやすく解説しているの。

アロマ用語集もあるから、香りを言葉で表現する力が自然と身につくわ。テイスティングの質を高めるための重要なサポートツールと言えるわね。

鳥山涼

香りを言葉で表現するのって難しいと思っていたので、用語集があるのは助かります。

コラムを読むことで、ただ飲むだけじゃなくて、もっと深く味わいを理解できそうですね。

葉山志乃

そうよ。テイスティングは感覚だけじゃなくて、言葉で整理することで記憶に残りやすくなるの。

だから、こうした解説や用語集があることは、初心者から上級者まで幅広く役立つの。

「ウイスキーフェスティバル2025 in 東京」での先行発売情報と購入方法

鳥山涼

志乃さん、このテイスティングノートはどこで買えるんですか?

ニュースには「ウイスキーフェスティバル2025 in 東京」で先行発売されるとありましたが、具体的な場所や日程は?

葉山志乃

はい、先行発売は12月6日・7日に東京で開催される「ウイスキーフェスティバル2025 in 東京」の中の「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)」ブースNo.112で行われるわ。

その後、12月9日からはウイスキー文化研究所のオンラインショップ(http://www.scotchclub-shop.org/)でも購入可能よ。

鳥山涼

フェスティバルに行けない人もオンラインで買えるのはありがたいですね。

TWSCのブースで買うと何か特典とかあるんでしょうか?

葉山志乃

公式には特典の情報はまだ出ていないけれど、先行発売の場だから限定感や早めに手に入れられるメリットは大きいわね。

お酒好きの人はぜひチェックしてほしいわ。

TWSC(東京ウイスキー&スピリッツコンペティション)の役割と土屋守氏のリーダーシップ

鳥山涼

志乃さん、TWSCってどんなコンペティションなんですか?

土屋守さんが実行委員長を務めているそうですが、その意味も教えてください。

葉山志乃

TWSCは日本唯一のウイスキーとスピリッツの品評会で、国内外の蒸留酒を公平に評価する場として重要な役割を果たしているの。

土屋守さんはその実行委員長として、品評会の運営や評価基準の策定をリードしているわ。日本のウイスキー文化の発展に大きく貢献している存在ね。

鳥山涼

なるほど、品評会の信頼性を高めるために専門家のリーダーシップが欠かせないんですね。

TWSCの評価は業界内でも注目されているんでしょうか?

葉山志乃

もちろんよ。TWSCで受賞した商品は品質の証明となり、消費者や業界関係者からの信頼が高まるわ。

だから、出品するメーカーにとっても大きな意味があるの。

ウイスキー文化研究所の活動紹介:資格認定試験やイベントで広がるウイスキー文化

鳥山涼

志乃さん、ウイスキー文化研究所って他にどんな活動をしているんですか?

資格認定試験やイベント運営もやっていると聞きましたが。

葉山志乃

そうね、ウイスキー文化研究所は2001年に設立されて、ウイスキー専門誌『Whisky Galore』の編集発行や、ウイスキー検定などの資格認定試験を実施しているわ。

さらに、今回のようなイベントの企画・運営も行い、ウイスキー文化の普及と発展に多角的に取り組んでいるのよ。

鳥山涼

なるほど、資格試験があると学ぶモチベーションも上がりますね。

イベントもあるから、実際に体験しながら学べるのは嬉しいです。

葉山志乃

そうよ。知識を深めるだけでなく、実際にお酒を楽しむ場を提供することで、より多くの人にウイスキーの魅力を伝えているの。

だから、業界人だけでなく一般の愛好家にも役立つ団体と言えるわね。

初心者から上級者まで使えるテイスティングノートの活用法と業界への期待

鳥山涼

志乃さん、最後にこのテイスティングノートをどう活用するといいでしょうか?

初心者の僕でも使いこなせるコツがあれば教えてください。

葉山志乃

涼くん、まずは気負わずに好きなお酒を飲みながら、感じたことを自由に書いてみることね。

続けるうちに、土屋守さんのコラムやアロマ用語集を参考にしながら、表現力や観察力が自然と磨かれていくわ。記録を積み重ねることが上達の鍵よ。

鳥山涼

なるほど、楽しみながら続けることが大事なんですね。

業界の人たちも使うことで、より良いサービスや商品開発につながるんでしょうか?

葉山志乃

そうね。テイスティングノートを活用することで、味わいの理解が深まり、消費者への提案力もアップするわ。

だから、業界全体のレベルアップや文化の発展に寄与する期待が大きいのよ。