▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

限定1組体験「YEBISU 1TANK」×すずらん鍼灸の共創ビール誕生

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
お客様との共創企画「YEBISU 1TANK」世界に一つだけのオリジナルヱビス、遂に完成! | ニュースリリース | サッポロビール

サッポロビールは、ヱビスビール発祥の地・恵比寿にあるブランド体験拠点「YEBISU BREWERY TOKYO」の開業1周年を記念し、お客様との共創企画「YEBISU 1TANK」を実施しました。このプロジェクトでは、タンク1本分(約1,500杯分)のオリジナルヱビスビールを開発・製造し、限定1組のお客様が特別なイベントとともに楽しめる体験を提供しています。第1弾として「すずらん鍼灸接骨院」と共創したビール「王道の向こうへ」が完成。コンセプトは「社長から社員へ贈る、感謝と未来へのエール」で、30周年を迎えた同院の節目を祝う内容です。11月16日には「YEBISU BREWERY TOKYO」で30周年記念パーティーが開催され、社員約80名が完成したビールを楽しみました。 「YEBISU BREWERY TOKYO」は、ミュージアム、ブルワリー、タップルームの3エリアからなり、135年の歴史を持つヱビスブランドのルーツや物語に触れられる施設です。今後も「YEBISU 1TANK」プロジェクトは継続予定で、ビールの可能性を追求し続ける姿勢を示しています。 【関連URL】 ・YEBISU BREWERY TOKYO公式サイト:https://www.sapporobeer.jp/yebisu/communication/yebisu-brewery-tokyo/ ・「YEBISU 1TANK」ニュースリリース:https://www.sapporobeer.jp/news_release/0000017570/ 、https://www.sapporobeer.jp/news_release/0000017835/ ・すずらん鍼灸接骨院公式サイト:https://suzuran-758.com/

「YEBISU 1TANK」プロジェクトとは何か?葉山志乃と鳥山涼が解説

鳥山涼

志乃さん、今回のニュースで話題になっている「YEBISU 1TANK」プロジェクトって、具体的にはどんな取り組みなんですか?

僕はまだ詳しく知らなくて、タンク1本分のビールを作るって聞いてすごく興味が湧きました。

葉山志乃

涼くん、「YEBISU 1TANK」はサッポロビールが恵比寿にある「YEBISU BREWERY TOKYO」の開業1周年を記念して始めた企画よ。

このプロジェクトは、タンク1本分、つまり約1,500杯分のオリジナルヱビスビールをお客様と共に開発・製造するというもの。限定1組のお客様が特別なイベントでそのビールを楽しめる体験を提供しているの。

この取り組みは、単なる商品開発ではなく、顧客との共創を通じてビールの新たな可能性を探る実験的なプロジェクトと言えるわね。

鳥山涼

なるほど、ただの限定ビールじゃなくて、お客様と一緒に作り上げるっていうのが面白いですね!

それに1,500杯分ってかなりの量ですよね。どんなお客様が参加できるんですか?

葉山志乃

今回の第1弾では「すずらん鍼灸接骨院」との共創が実現したの。彼らの30周年を祝う意味も込めて、感謝と未来へのエールをテーマにしたビール「王道の向こうへ」が完成したのよ。

こうした企業や団体と連携しながら、限定1組だけの特別な体験を提供するのがこのプロジェクトの特徴ね。

ヱビスビール発祥の地「YEBISU BREWERY TOKYO」の魅力と施設紹介

鳥山涼

志乃さん、「YEBISU BREWERY TOKYO」ってどんな場所なんですか?

名前からしてすごく歴史がありそうですが、どんな施設なんでしょう?

葉山志乃

「YEBISU BREWERY TOKYO」は、ヱビスビールの発祥地である恵比寿にあるブランド体験拠点よ。

施設は大きく3つのエリアに分かれていて、ミュージアム、ブルワリー、そしてタップルームがあるの。

135年の歴史を持つヱビスブランドのルーツや物語に直接触れられる貴重な場所として、多くのビールファンや業界関係者から注目されているわ。

鳥山涼

ミュージアムではどんな展示があるんですか?

ブルワリーは実際にビールを作っているところが見られるんでしょうか?

葉山志乃

ミュージアムでは、ヱビスビールの歴史や製造工程、ブランドのこだわりを学べる展示が充実しているわ。

ブルワリーでは、実際にビールが醸造されている様子を間近で見学できるし、タップルームでは出来立てのビールを味わえるのよ。

だから、単なる観光施設ではなく、ビールの魅力を五感で体験できる総合施設として機能しているの。

「王道の向こうへ」ビール誕生秘話:すずらん鍼灸接骨院との共創ストーリー

鳥山涼

志乃さん、今回の共創ビール「王道の向こうへ」って、どんなコンセプトで作られたんですか?

すずらん鍼灸接骨院とのコラボというのも珍しいですよね。

葉山志乃

そうね、今回のビールは「社長から社員へ贈る、感謝と未来へのエール」というテーマで作られているの。

すずらん鍼灸接骨院が30周年を迎える節目の年に、社員の皆さんへの感謝の気持ちとこれからの未来への期待を込めて開発されたのよ。

こうした企業の節目を祝う形でビールを作るのは、ビールを通じた新しいコミュニケーションの形と言えるわね。

鳥山涼

なるほど、ビールが単なる飲み物じゃなくて、メッセージを伝えるツールにもなるんですね。

すずらん鍼灸接骨院の社員さんたちも、完成したビールをどんな気持ちで飲んだんでしょう?

葉山志乃

11月16日に「YEBISU BREWERY TOKYO」で開催された30周年記念パーティーでは、社員約80名が完成したビールを楽しんだそうよ。

きっと特別な思い出になったはず。こうした体験が、企業文化の醸成にもつながるわね。

限定1組だけの特別体験!タンク1本分のオリジナルビールの価値とは?

鳥山涼

志乃さん、タンク1本分のビールって約1,500杯分って聞きましたけど、それだけの量を限定1組だけが楽しめるってすごい贅沢ですよね。

どうしてそんなに限定するんでしょう?

葉山志乃

そうね、限定1組というのは、特別感と希少性を高めるための戦略でもあるの。

それに、共創するお客様にとっては、自分たちだけのオリジナルビールを味わいながら、特別なイベントを体験できるという価値があるのよ。

ビールの製造から完成までの過程に参加できるのも、他にはない貴重な経験になるわ。

鳥山涼

なるほど、単に飲むだけじゃなくて、作る過程も含めて楽しめるんですね。

それって、バーテンダーや酒販店の人にとってもすごく参考になりそうです。

葉山志乃

その通り。こうした体験は、業界人にとっても新しい発想やアイデアの源泉になるわ。

そして、「YEBISU 1TANK」ニュースリリースで詳細を確認できるから、興味がある人はぜひチェックしてみて。

ヱビスブランド135年の歴史と「YEBISU 1TANK」プロジェクトの未来展望

鳥山涼

ヱビスブランドって135年も歴史があるんですね。そんな老舗ブランドが新しいプロジェクトを始めるのは意外でした。

これからの展望についてはどう考えられているんでしょう?

葉山志乃

135年の歴史を持つヱビスは、伝統を守りつつも革新を続けるブランドよ。

「YEBISU 1TANK」プロジェクトは、今後も継続していく予定で、ビールの可能性を追求し続ける姿勢を示しているわ。

伝統と革新の融合が、ブランドの持続的な成長に繋がる重要なポイントと言えるでしょう。

鳥山涼

伝統を大切にしながらも、新しい挑戦を続けるってカッコいいですね。

僕もそんなブランドの動きをもっと追いかけてみたいです。

葉山志乃

ぜひそうして。詳しくはYEBISU BREWERY TOKYO公式サイトで最新情報をチェックしてね。

ビールの製造工程とタンク1本分の規模感を専門家がわかりやすく解説

鳥山涼

志乃さん、ビールの製造ってどんな工程があるんですか?

タンク1本分って言われても、具体的にどれくらいの規模なのかイメージが湧きにくいです。

葉山志乃

ビールの製造は大きく分けて、麦芽の糖化、煮沸、発酵、熟成、ろ過の工程があるわ。

タンク1本分は約1,500杯分、つまり約1,500リットルに相当するの。かなりの量よね。

この規模のビールを一度に作ることは、通常の小規模な醸造所ではなかなか難しいから、サッポロのような大手ならではの設備と技術が活かされているのよ。

鳥山涼

なるほど、だから限定1組だけの特別な体験になるんですね。

製造過程を見学したり、味わったりできるのは貴重な経験だと思います。

葉山志乃

そうね。こうした体験は、ビールの奥深さを理解するうえでとても有意義よ。

業界人だけでなく、ビール好きの一般の方にもぜひ知ってほしいポイントね。

業界人必見!「YEBISU 1TANK」が示すビール業界の新たな可能性

鳥山涼

志乃さん、今回の「YEBISU 1TANK」プロジェクトは、ビール業界にどんな影響を与えると思いますか?

葉山志乃

このプロジェクトは、顧客参加型の製品開発という新しいビジネスモデルの可能性を示しているわ。

業界全体がより消費者の声を取り入れ、個別化・体験価値を重視する方向に進んでいる中で、非常に示唆に富んだ取り組みと言えるの。

また、限定的な体験を通じてブランドのファンを増やす戦略としても有効ね。

鳥山涼

確かに、ただ商品を売るだけじゃなくて、体験を売る時代なんですね。

僕も将来、こういう新しい取り組みを自分の仕事に活かせたらいいなと思います。

葉山志乃

涼くんのような若い世代が業界に新風を吹き込むことも期待しているわ。

このプロジェクトの続報にも注目していきましょう。

余談:ヱビスビールの基本知識とブランドのこだわりポイント

鳥山涼

志乃さん、ヱビスビールってどんな特徴があるんですか?

初心者にもわかりやすく教えてもらえますか?

葉山志乃

ヱビスビールは、麦芽100%使用のプレミアムビールで、コクと深みのある味わいが特徴よ。

135年の歴史の中で、品質にこだわり続けてきたブランドだから、ビール好きの間でも高い評価を得ているの。

また、製造過程での丁寧な発酵管理や、厳選された原料の使用もヱビスのこだわりポイントね。

鳥山涼

なるほど、だから多くの人に愛されているんですね。

僕ももっとヱビスビールを味わってみたくなりました。

葉山志乃

ぜひそうして。基本を知ることで、ビールの楽しみ方も広がるわよ。

読者へのメッセージと今後の「YEBISU 1TANK」プロジェクトの注目ポイント

鳥山涼

志乃さん、最後に読者の皆さんに向けてメッセージをお願いします。

「YEBISU 1TANK」プロジェクトの今後の注目ポイントも教えてください。

葉山志乃

このプロジェクトは、ビールの楽しみ方を広げ、業界の新しい可能性を示す重要な試みです。

お酒に興味がある方はもちろん、バーテンダーや酒販店の方も、こうした共創の動きを注視してほしいわ。

今後も様々な企業や団体とのコラボレーションが予定されているので、ぜひニュースリリースや公式サイトで最新情報をチェックしてみてくださいね。

鳥山涼

ありがとうございました、志乃さん!僕もこれからもっとビールの世界を深く知って、皆さんに面白い情報を届けられるように頑張ります。