▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

HOTEL CANATA KYOTO×La Pair焼き菓子×赤ワイン新体験

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
HOTEL CANATA KYOTO × La Pair、テイスティングイベント開催のお知らせ

株式会社TRIAD(本社:東京都港区、代表取締役:倉持正之)のグループ会社が運営する「HOTEL CANATA KYOTO(ホテルカナタ京都)」にて、京都発のブランド「La Pair(ラ・ペア)」と協働したテイスティングイベントおよび販売会が2025年9月28日(日)に開催されます。イベントは14時30分から21時30分まで、場所は京都市中京区のホテルカナタ京都バーラウンジ(地下鉄二条城前駅2番出口より徒歩1分)です。 「La Pair」はお菓子とワインのマリアージュをテーマにしたブランドで、オリジナルの焼き菓子と赤ワインのセットや、京都の和菓子職人が手掛ける和菓子とシャンパーニュのセットを提供・販売します。赤ワインセットは渋みの少ないミディアム・ボディの赤ワイン「サンタムール(ハーフサイズ)」と濃厚焼き菓子の組み合わせ、和菓子セットは「琥珀」「ココナッツ餡サンド(どら焼き)」「浮島(レモン)」とランソンシャンパーニュ(ハーフサイズ)が含まれます。 「La Pair」代表の林典子氏は京都市右京区出身で、2017年に酒類通信販売業免許を取得。日本ソムリエ協会認定のワイン・エキスパートや日本スイーツ協会認定のスイーツコンシェルジュ・アドバンスの資格を持ち、2016年からスイーツとワインのイベント・セミナーを主催。2020年より「ラ・ペア」のセットをインターネットやポップアップで販売しています。 ホテルカナタ京都は2019年4月25日に開業し、世界遺産・二条城を望む全15室のコンテンポラリースタイルホテルで、「いそがない、京都。」をテーマにゆったりとした滞在を提案しています。 参加希望者は以下のURLから申し込みが可能です。

【9月28日(日)】イベントのお知らせ
【HOTEL CANATA KYOTO】 公式サイト:https://www.hotel-canata.com Instagram:https://www.instagram.com/hotelcanatakyoto 【株式会社TRIAD】 公式サイト:https://triad.company/ 【アライアンスパートナー】 COZUCHI:https://cozuchi.com/ja/ COMMOSUS:https://commosus.jp/ 【プロジェクト】 Visional City Design Competition:https://www.vcdc.jp/

HOTEL CANATA KYOTOとLa Pairのコラボテイスティングイベント概要

葉山志乃

2025年9月28日、京都市中京区の「HOTEL CANATA KYOTO」で、京都発のブランド「La Pair」とのコラボによるテイスティングイベントが開催されるわ。時間は14時30分から21時30分までで、地下鉄二条城前駅から徒歩1分の好立地よ。

このイベントでは、焼き菓子と赤ワイン、和菓子とシャンパーニュのセットが楽しめるの。ワインとスイーツのマリアージュをテーマにした特別な体験ができるから、ワイン好きもスイーツ好きも注目ね。

鳥山涼

志乃さん、焼き菓子と赤ワイン、和菓子とシャンパーニュの組み合わせってすごく興味深いです!どんなセット内容なんですか?

それに、イベントはどこで申し込めるんでしょうか?

葉山志乃

赤ワインセットは、渋みが控えめで飲みやすいミディアム・ボディの赤ワイン「サンタムール(ハーフサイズ)」と濃厚な焼き菓子の組み合わせよ。

和菓子セットは、京都の和菓子職人が手掛けた「琥珀」「ココナッツ餡サンド(どら焼き)」「浮島(レモン)」とランソンシャンパーニュ(ハーフサイズ)が含まれているわ。申し込みはこちらのURLからできるの。

La Pairとは?ブランドの成り立ちとコンセプト解説

鳥山涼

La Pairってどんなブランドなんですか?名前からしてペアリングにこだわっている感じがしますが。

どうして焼き菓子とワインの組み合わせに特化しているんでしょう?

葉山志乃

La Pairは「お菓子とワインのマリアージュ」をテーマにした京都発のブランドよ。2017年に代表の林典子さんが酒類通信販売業免許を取得してから、スイーツとワインのイベントやセミナーを開催しながら、セット販売を展開しているの。

ワインとスイーツの相性を科学的かつ感覚的に追求しているのが特徴で、焼き菓子と赤ワイン、和菓子とシャンパーニュという新しいペアリング体験を提案しているわ。

鳥山涼

なるほど、専門的な知識を活かしているんですね。やっぱりペアリングって奥が深いなあ。

焼き菓子と赤ワイン、和菓子とシャンパーニュの組み合わせは珍しいと思うので、イベントで体験できるのは貴重ですね。

注目のマリアージュ:焼き菓子と赤ワイン、和菓子とシャンパーニュの魅力

葉山志乃

焼き菓子と赤ワインの組み合わせは、渋みが少なく飲みやすいミディアム・ボディの赤ワイン「サンタムール」と濃厚な焼き菓子が絶妙にマッチするのよ。

一方、和菓子とシャンパーニュのペアリングは、繊細な甘みと酸味のバランスが取れた和菓子に、ランソンシャンパーニュの爽やかな泡と酸味が加わることで、味わいが引き立つの。

鳥山涼

焼き菓子と赤ワインはイメージしやすいですが、和菓子とシャンパーニュは新鮮ですね。どんな和菓子が使われているんですか?

それぞれのセットの特徴をもう少し教えてください。

葉山志乃

和菓子セットには「琥珀」「ココナッツ餡サンド(どら焼き)」「浮島(レモン)」が入っているわ。どれも京都の和菓子職人が手掛けたもので、素材の味を活かした繊細な仕上がりよ。

このような和菓子とシャンパーニュの組み合わせは、和の甘みと洋の酸味・泡の調和を楽しめる新しいペアリング体験として注目されているの。

La Pair代表・林典子氏のプロフィールと専門資格について

鳥山涼

La Pairの代表、林典子さんってどんな方なんですか?専門的な資格も持っていると聞きましたが。

その経歴や資格がブランドにどう活かされているのかも気になります。

葉山志乃

林典子さんは京都市右京区出身で、2017年に酒類通信販売業免許を取得しているわ。日本ソムリエ協会認定のワイン・エキスパート資格と、日本スイーツ協会認定のスイーツコンシェルジュ・アドバンスの資格を持っているのよ。

ワインとスイーツ双方の専門知識を持つことで、両者のベストな組み合わせを科学的に追求できるのが林さんの強みね。2016年からイベントやセミナーを主催し、2020年からはセット販売も展開しているわ。

鳥山涼

なるほど、専門資格がブランドの信頼性を高めているんですね。やっぱり知識がある人が手掛けると安心感があります。

イベントで直接話を聞ける機会があれば、もっと深く学べそうですね。

ホテルカナタ京都の特徴と「いそがない、京都。」の滞在コンセプト

葉山志乃

ホテルカナタ京都は2019年に開業した全15室のコンテンポラリースタイルホテルで、世界遺産・二条城を望むロケーションが魅力よ。

「いそがない、京都。」をテーマに、ゆったりとした滞在を提案しているのが特徴で、忙しい日常から離れてリラックスできる空間を提供しているわ。

鳥山涼

京都の歴史的な景観を楽しみながら、ゆったり過ごせるホテルなんですね。お酒のイベントと合わせて訪れると、より特別な体験になりそうです。

ホテルの公式サイトやSNSもチェックしてみたいです。

葉山志乃

そうね、ホテルの公式サイトはこちら、Instagramはこちらよ。宿泊とイベントの両方を楽しむことで、京都の魅力を存分に味わえるわ。

イベント参加方法と申し込みのポイント

鳥山涼

このイベントに参加したい場合、どうやって申し込めばいいんでしょうか?

申し込みの際に注意すべきポイントなどもあれば教えてください。

葉山志乃

参加希望者はこちらの申し込みページから申し込めるわ。事前予約制なので、興味がある人は早めに申し込むのがおすすめよ。

また、イベントは14時30分から21時30分まで開催されるから、時間に余裕を持って訪れるといいわね。

鳥山涼

ありがとうございます。予約制なのは安心ですね。時間も長いので、ゆっくり楽しめそうです。

イベントの詳細を確認しながら、参加を検討してみます!

今回のコラボが示す京都の新たな酒とスイーツ文化の可能性

葉山志乃

今回のHOTEL CANATA KYOTOとLa Pairのコラボは、京都の伝統的な和菓子文化とワイン・シャンパーニュという洋酒文化を融合させた新しい試みと言えるわ。

和と洋の融合によるペアリングの可能性を広げ、京都の食文化の多様性を示しているのが注目ポイントね。

鳥山涼

和菓子とシャンパーニュの組み合わせは特に新鮮で、京都の伝統を守りつつ新しい価値を創造している感じがします。

こうしたコラボが増えると、京都だけでなく日本全体の酒とスイーツ文化がもっと盛り上がりそうですね。

葉山志乃

その通り。地域の特性を活かしたこうしたイベントは、観光客だけでなく地元の人にも新しい楽しみ方を提供できるわ。今後も注目していきたい動きね。

業界人視点で見るテイスティングイベントの意義と今後の展望

鳥山涼

志乃さん、こうしたテイスティングイベントは業界的にはどんな意味を持つんでしょうか?

特にバーテンダーや酒販店の人たちにとって参考になる点があれば教えてください。

葉山志乃

テイスティングイベントは、消費者と直接コミュニケーションを取れる貴重な機会よ。特に今回のようにスイーツと酒のペアリングを提案することで、新たな販売チャネルや商品開発のヒントが得られるわ。

業界人にとってはトレンド把握や顧客ニーズの掘り起こし、さらには商品提案力の強化につながる重要な場と言えるわね。

鳥山涼

なるほど、単なる試飲会以上の意味があるんですね。僕も将来バーテンダーを目指す身として、こういうイベントに積極的に参加して学びたいです。

志乃さん、今日はたくさん教えていただきありがとうございました!

葉山志乃

こちらこそ涼くん、熱心に聞いてくれて嬉しいわ。これからも一緒にお酒の世界を深めていきましょうね。