▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

新宿ウイスキーサロン昼営業開始と静谷和典氏の挑戦

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
BAR 新宿ウイスキーサロン、金曜・土曜日の昼営業をスタート

BAR 新宿ウイスキーサロン(運営:株式会社ロイヤルマイル)は、2025年8月より金曜日と土曜日の昼営業を開始しました。営業時間は午後3時からで、通常の夜営業(午後6時~)に変更はありません。昼間の自然光の中で楽しむウイスキーやカクテルは、夜とは異なる繊細な香りや味わいを感じられることが特徴です。カクテルは、マスター・オブ・ウイスキーの称号を持ち、SNS総フォロワー数250万人超の静谷和典氏が監修し、昼にふさわしいリフレッシュできるクリエイティブな一杯を提供します。 また、ウイスキーの香りを最大限に引き出す国産ハンドメイドの「咲グラス」シリーズや、カクテル用の「咲タンブラー」「咲ロックグラス」など、グラスにもこだわりを持ち、五感で楽しめる体験を提供しています。予約は不要で、場所は新宿および六本木のBAR WHISKY SALONです。 静谷和典氏は、2019年に最年少で第8代「マスター・オブ・ウイスキー」を取得し、ウイスキー文化の普及に努める著名なバーテンダーであり、全国でのセミナー講師やメディア出演も多数。2025年8月には初のフランチャイズ店舗として六本木ウイスキーサロンもオープンしています。 詳細や問い合わせは株式会社ロイヤルマイルの公式サイト https://www.royalmile.tokyo/ をご覧ください。

新宿ウイスキーサロンの昼営業スタート!その狙いと特徴とは?

葉山志乃

新宿ウイスキーサロンが2025年8月から金曜と土曜の昼営業を始めたのは注目に値するわね。午後3時からの営業開始で、夜の通常営業は午後6時からと変わらないの。

昼間の営業を取り入れることで、自然光の中でウイスキーやカクテルを楽しめる新しい体験を提供しているのが特徴よ。夜とは違った繊細な香りや味わいを感じられるのがポイントね。

鳥山涼

なるほど、昼間にウイスキーを楽しむってあまり聞かないですよね。自然光の中で味わうと、どんな違いがあるんでしょうか?

それに、昼営業ってお客さんにとっても新しい選択肢になりそうですね。気軽に行ける時間帯が増えるのは嬉しいです。

静谷和典氏とは?マスター・オブ・ウイスキーの魅力と実績

葉山志乃

静谷和典氏は2019年に最年少で第8代「マスター・オブ・ウイスキー」を取得した、業界でも非常に著名なバーテンダーよ。

彼のSNS総フォロワー数は250万人超で、ウイスキー文化の普及に積極的に取り組んでいるのが特徴ね。セミナー講師やメディア出演も多く、業界の顔とも言える存在よ。

鳥山涼

そんなに若くしてマスター・オブ・ウイスキーを取ったんですね!SNSでの影響力もすごいですし、今の時代に合った発信ができる方なんですね。

彼が監修するカクテルなら、昼営業のメニューも期待が高まりますね。

昼間のウイスキー体験:自然光がもたらす味わいの違い

葉山志乃

昼間の自然光の中でウイスキーを楽しむと、夜とは違う繊細な香りや味わいを感じやすくなるのよ。光の加減で香りの立ち方が変わるし、味覚も少しクリアに感じられることが多いわ。

特にウイスキーの微妙なニュアンスを楽しみたい人には、昼営業は新しい発見の場になると思う。

鳥山涼

昼の光で香りが変わるなんて面白いですね。夜のバーの雰囲気も好きですが、昼間の爽やかな感じも良さそうです。

昼営業なら仕事帰りじゃなくても気軽に立ち寄れそうですし、ウイスキーの楽しみ方が広がりそうですね。

「咲グラス」シリーズと専用グラスのこだわりポイント

葉山志乃

ウイスキーの香りを最大限に引き出すために、国産ハンドメイドの「咲グラス」シリーズが使われているのも注目ポイントよ。

「咲タンブラー」や「咲ロックグラス」など、カクテル用のグラスも揃えていて、五感で楽しめる体験を提供しているの。グラスの形状や素材が香りや味わいに与える影響は大きいから、こだわりは大切ね。

鳥山涼

グラスにもそんなにこだわりがあるんですね。ハンドメイドの国産グラスって、どんな特徴があるんでしょう?

使うグラスで味わいが変わるって聞いたことはありますけど、具体的にどう違うのか知りたいです。

六本木ウイスキーサロンのフランチャイズ展開と今後の展望

葉山志乃

2025年8月には新宿に続き、初のフランチャイズ店舗として六本木ウイスキーサロンもオープンしているの。

これは静谷氏の挑戦の一環で、ウイスキー文化をより広く普及させるための戦略的な展開と言えるわね。

鳥山涼

フランチャイズ展開でエリアを広げるのは、ウイスキーの楽しみ方をもっと多くの人に届けたいという意図が感じられますね。

六本木は夜の街のイメージが強いですが、昼営業もあるんでしょうか?

予約不要の気軽さとアクセス情報:新宿&六本木の店舗紹介

葉山志乃

新宿と六本木の両店舗は予約不要で、気軽に立ち寄れるのが魅力よ。特に昼営業は予約なしで利用できるから、ふらっと訪れてウイスキーやカクテルを楽しめるの。

場所もアクセスしやすいエリアにあるから、仕事帰りや週末の昼間に立ち寄るのに便利ね。

鳥山涼

予約不要は嬉しいですね。急に時間ができた時でも気軽に行けるのはありがたいです。

詳しい情報や問い合わせは公式サイトの株式会社ロイヤルマイルの公式サイトで確認できるんですね。

ウイスキー文化普及の最前線:静谷氏のセミナーやメディア活動について

葉山志乃

静谷氏は全国でのセミナー講師としても活躍していて、ウイスキーの魅力を広く伝える活動を続けているわ。

メディア出演も多く、業界の枠を超えて一般の人にもウイスキーの楽しみ方を分かりやすく紹介しているのが特徴ね。

鳥山涼

そうした活動があるからこそ、若い世代やウイスキー初心者にも興味を持ってもらえるんですね。

僕ももっと勉強して、静谷さんのセミナーに参加してみたいです。

まとめ:昼営業開始が示すウイスキー業界の新たな可能性

葉山志乃

新宿ウイスキーサロンの昼営業開始は、ウイスキーの楽しみ方に新たな可能性を示しているわね。

自然光の中で味わう繊細な香りや味わい、こだわりのグラス、そして静谷和典氏の監修によるクリエイティブなカクテルが、昼の時間帯に新しい価値を提供しているの。

鳥山涼

昼営業の導入で、ウイスキーの楽しみ方がより多様化しているのがよく分かりました。これからのウイスキー業界の動きにますます注目したいです。

志乃さん、今日は貴重なお話をありがとうございました!