▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

デヴェンダー・セガール×iichiko彩天銀座限定カクテル夜

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
(プレスリリース)英国誌が選出する2024年「バー業界でもっとも影響力ある100人」のデヴェンダー・セガールを迎え、ゲストバーテンダーイベントを開催|ニフティニュース

2025年10月15日、銀座のバー「THE GREY ROOM」にて、英国誌が選出する2024年「バー業界でもっとも影響力ある100人」の一人であり、鹿児島県の「かごしま焼酎大使」でもあるインド・ニューデリー出身のバーテンダー、デヴェンダー・セガール氏を迎えた一夜限りのゲストバーテンダーイベントが開催されます。イベントでは、本格麦焼酎「iichiko彩天」を使用したデヴェンダー氏オリジナルの4種のカクテル(Not for Nothing、Saccharum Negroni、Soy、Tomato & Koji)が提供されます。 デヴェンダー・セガール氏は、インドのスパイス感覚、香港のダイナミズム、日本の繊細さを融合させた多文化的なカクテルスタイルで知られ、2019年の九州訪問をきっかけに焼酎に魅了されました。2024年には鹿児島県知事より「かごしま焼酎大使」に任命され、焼酎の普及に貢献しています。彼は元マンダリン・オリエンタル香港の飲料マネージャーで、The Aubreyのドリンクメニュー開発を担当し、同店は「アジアのベストバー50」で10位にランクインしています。 「iichiko彩天」は日本伝統の麹由来の旨みを最大限に引き出した本格麦焼酎で、米国のトップバーテンダーと共同開発されました。ショットやオン・ザ・ロックはもちろん、カクテルベースとしても高い評価を得ています。 イベント詳細は以下の通りです。 日時:2025年10月15日(水)19:00~23:00 場所:THE GREY ROOM(東京都中央区銀座6-4-3 GICROS GINZA GEMS 11F) 料金:カクテル1杯2,500円(税込)、4種セット9,000円(税込)、別途テーブルチャージ1,000円 予約:https://www.tablecheck.com/ja/shops/thegreyroomtokyo/reserve THE GREY ROOM公式サイト:https://thegreyroomtokyo.com/ 「iichiko彩天」特設サイト:https://www.wa-spirits.com/ja 「iichiko彩天」Instagram:https://www.instagram.com/wa__spirits THE GREY ROOM Instagram:https://www.instagram.com/thegreyroom_ginza/

デヴェンダー・セガール氏とは?多文化が織りなす革新的バーテンダー

葉山志乃

デヴェンダー・セガール氏は、インドのニューデリー出身で、英国誌が選ぶ2024年「バー業界でもっとも影響力ある100人」の一人に選ばれたバーテンダーよ。彼のカクテルスタイルは、インドのスパイス感覚、香港のダイナミズム、そして日本の繊細さを融合させた多文化的なものなの。

特に注目すべきは、彼が元マンダリン・オリエンタル香港の飲料マネージャーであり、The Aubreyというバーのドリンクメニュー開発を担当していたこと。The Aubreyは「アジアのベストバー50」で10位にランクインしている名店よ。

鳥山涼

なるほど、志乃さん。デヴェンダーさんはすごく国際的な経験を持っているんですね。そんな背景が彼のカクテルにどう影響しているのか、すごく興味があります!

多文化の融合って、具体的にはどんな感じなんでしょうか?

葉山志乃

いい質問ね、涼くん。例えば、インドのスパイスの使い方や香りの重ね方、香港の活気あるナイトライフのエネルギー、そして日本の繊細な味覚や素材の扱い方を巧みに組み合わせているの。これが彼のカクテルに独特の深みと複雑さを与えているわ。

だからこそ、彼のカクテルは単なる飲み物以上の体験になるのよ。

「かごしま焼酎大使」に任命された背景と焼酎への情熱

鳥山涼

デヴェンダーさんは2024年に「かごしま焼酎大使」に任命されたそうですね。焼酎に対して特別な思い入れがあるんでしょうか?

どうして焼酎に惹かれたのか、教えてもらえますか?

葉山志乃

はい、涼くん。彼が焼酎に魅了されたのは2019年の九州訪問がきっかけなの。焼酎の多様な味わいと奥深さに感銘を受けて、それ以来、焼酎の魅力を世界に伝える活動を続けているわ。

かごしま焼酎大使に任命されたのは、彼の焼酎普及への貢献が認められた証拠ね。日本の伝統的な蒸留酒である焼酎を、国際的な視点で広める役割を担っているのよ。

鳥山涼

なるほど、焼酎の魅力を世界に伝えるってすごく意義深いですね。僕ももっと焼酎について知りたくなりました!

志乃さん、焼酎の特徴や魅力についてもぜひ教えてください。

本格麦焼酎「iichiko彩天」の特徴と魅力を解説

葉山志乃

「iichiko彩天」は本格麦焼酎で、特に麹由来の旨みを最大限に引き出しているのが特徴よ。米国のトップバーテンダーと共同開発されたことで、カクテルベースとしての評価も高いわ。

ショットやオン・ザ・ロックはもちろん、カクテルに使うとその繊細な味わいが引き立つの。焼酎の新しい楽しみ方を提案してくれる銘柄ね。

鳥山涼

麹由来の旨みって、どんな感じなんでしょう?日本酒の麹とは違うんですか?

あと、カクテルに使うとどんな風に味が変わるのかも気になります。

葉山志乃

良いところに気づいたわね。焼酎の麹は日本酒と同じく発酵を助ける役割だけど、麦焼酎の場合は麦の香ばしさと麹の旨みが絶妙に調和しているの。これが「iichiko彩天」の深みのある味わいを生み出しているのよ。

カクテルに使うと、ベースの風味がしっかりしているから、他の素材と混ざっても存在感が消えず、複雑で豊かな味わいになるわ。だからバーテンダーからも注目されているの。

デヴェンダー氏が創作した4種のオリジナルカクテル紹介

鳥山涼

今回のイベントでは、デヴェンダーさんが「iichiko彩天」を使った4種類のオリジナルカクテルを提供するそうですね。どんなカクテルなんでしょう?

名前もユニークで気になります!

葉山志乃

そうね、4種のカクテルは「Not for Nothing」「Saccharum Negroni」「Soy」「Tomato & Koji」といった名前で、それぞれが独自のコンセプトを持っているわ。

例えば「Saccharum Negroni」は、ネグローニの伝統的な構成を焼酎で再解釈したもので、甘味と苦味のバランスが絶妙よ。どれも「iichiko彩天」の旨みを活かした繊細かつ個性的な味わいになっているの。

鳥山涼

ネグローニの焼酎版なんて面白いですね!カクテルの名前からも、素材や味のイメージが湧いてきます。

イベントでぜひ味わってみたいです。

葉山志乃

そうね、涼くん。今回のイベントは一夜限りだから、貴重な体験になるわ。カクテルの詳細や予約はこちらの予約ページから確認できるから、興味があれば早めにチェックしてね。

イベント詳細と銀座「THE GREY ROOM」の魅力

鳥山涼

イベントは銀座の「THE GREY ROOM」で開催されるんですね。どんなバーなんでしょうか?

料金や時間帯も教えてください。

葉山志乃

「THE GREY ROOM」は銀座の中心にある洗練されたバーで、モダンな空間と高い技術力が魅力よ。イベントは2025年10月15日(水)19時から23時までで、カクテルは1杯2,500円(税込)、4種セットは9,000円(税込)、別途テーブルチャージ1,000円がかかるわ。

予約はこちらからできるから、確実に参加したい人は早めに予約するのがおすすめよ。

鳥山涼

ありがとうございます。銀座のバーで本格的な焼酎カクテルを楽しめるのは貴重ですね。僕もぜひ行ってみたいです!

「THE GREY ROOM」の雰囲気や情報はどこで見られますか?

葉山志乃

公式サイトはこちらよ。また、Instagramもあるから、最新情報や写真をチェックできるわ。アカウントはTHE GREY ROOM Instagramね。

焼酎の新たな可能性を切り拓く国際的なコラボレーションの意義

鳥山涼

今回のイベントは、インド出身のバーテンダーと日本の焼酎ブランドのコラボレーションですが、こうした国際的な取り組みはどんな意味があるのでしょうか?

葉山志乃

とても重要な動きよ、涼くん。焼酎は日本の伝統的なお酒だけど、国際的な視点や技術を取り入れることで、新しい魅力や可能性が広がるの。

デヴェンダー氏のような多文化的な感性を持つバーテンダーが焼酎を使うことで、これまでにない味わいや飲み方が生まれ、世界中の人に焼酎の良さを伝えられるわ。

鳥山涼

なるほど、伝統と革新の融合が焼酎の未来を切り拓くんですね。こういうコラボレーションが増えると、僕たち消費者も楽しみが増えそうです!

業界人必見!最新トレンドとしての焼酎カクテルの展望

葉山志乃

焼酎はこれまで日本国内での消費が中心だったけれど、近年はカクテルベースとしての評価が高まっているわ。特に「iichiko彩天」のような品質の高い麦焼酎は、世界のバーテンダーからも注目されているの。

焼酎カクテルは新たなトレンドとして業界で注目されているから、バーテンダーや酒販店の皆さんにとっても見逃せない動きよ。

鳥山涼

志乃さん、僕ももっと焼酎カクテルの知識を深めて、友達にも紹介したいです。これからの展望や注目ポイントを教えてください!

葉山志乃

いいわね、涼くん。これからは焼酎の多様な味わいを活かしたオリジナルカクテルが増えていくでしょうし、海外市場も広がっていくと思うわ。

だからこそ、業界人は素材の特性を理解し、焼酎の魅力を最大限に引き出す技術を磨くことが大切。今回のようなイベントは、そのヒントが詰まっているから、ぜひ積極的に参加してほしいわね。