▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

静岡大学発「Aoi Gin」科学×地産素材の革新ジン

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
静岡大学農学部准教授 一家 崇志

静岡大学農学部発のスタートアップ、Aoi Gin Craft Technology株式会社(AGCT)が、日本初の大学発プレミアムクラフトジンプロジェクトを始動しました。AGCTは科学的解析とデータサイエンスを駆使し、静岡産のボタニカル素材を活用して独自のクラフトジンを開発。静岡の特産品であるワサビ、山椒、柑橘類(みかん、金柑、レモン)を使ったジントニックなど、地域のテロワールを生かした商品展開を目指しています。 静岡大学農学部の一家崇志准教授と山下助教の協力のもと、ボタニカル成分の化学分析や大規模データ解析を行い、科学的根拠に基づく高品質なジンづくりを推進。ジュニパーベリーの多くが海外産である現状に対し、静岡大学付近でのジュニパーベリー栽培も開始し、将来的には「ALL静岡」のジン造りを目指しています。 製造には減圧蒸留機と常圧蒸留機を導入し、低温で香りや味を最大限に引き出す技術を活用。静岡の食文化に合うプレミアムジンを国内外に発信し、海外輸出も視野に入れています。2025年3月に酒類製造免許取得、5月から量産試作、6月以降に量産開始と返礼品発送を予定。 また、OEMで製造した静岡市清水区産の希少なハウス金柑「KONTA」を使ったリキュール「KONTA No.12”」も展開中。今後は静岡産お茶やブルーベリーを使ったクラフトジンの開発も進めています。 プロジェクトはクラウドファンディングで資金を募り、静岡の魅力を科学と情熱で世界に発信。静岡市出身の切り絵アーティストがラベルデザインを担当し、科学的要素と地元素材を融合したデザインも特徴です。 詳細・支援はこちらのページをご覧ください。 [Aoi Gin Craft Technology株式会社 クラウドファンディング情報](https://example.com) ※URLはニュース本文に記載のものを参照してください。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。 酒類販売管理者:中川良一(静岡県静岡市駿河区大谷836農学総合棟404プロジェクト実験室) 研修受講日:令和5年1月18日 研修実施団体:浜松小売酒販組合

静岡大学発スタートアップ「Aoi Gin Craft Technology株式会社」とは?

葉山志乃

静岡大学農学部発のスタートアップ、Aoi Gin Craft Technology株式会社(AGCT)は、日本初の大学発プレミアムクラフトジンプロジェクトを始動したの。大学の研究成果を活かし、科学的解析とデータサイエンスを駆使してジンの開発を行っているのが特徴ね。

静岡の地域資源を活用し、地元のボタニカル素材を使ったジンを作ることで、地域の魅力を世界に発信しようとしているわ。

鳥山涼

なるほど、大学の研究成果を直接お酒づくりに活かすってすごいですね!大学発のスタートアップってあまり聞かないので、どんな背景があるのか気になります。

志乃さん、AGCTの取り組みの中で特に注目すべきポイントは何でしょうか?

科学とデータサイエンスで作るプレミアムクラフトジンの秘密

葉山志乃

AGCTは静岡大学の一家崇志准教授と山下助教の協力のもと、ボタニカル成分の化学分析や大規模データ解析を実施しているの。これにより、科学的根拠に基づいた高品質なジンづくりが可能になっているわ。

科学的解析とデータサイエンスを活用することで、香りや味わいの最適化が図られているのが大きな特徴ね。単なる感覚に頼るのではなく、成分の特性を明確に理解して製造に反映しているの。

鳥山涼

なるほど、科学的に成分を解析しているんですね。僕はまだジンの製造方法について詳しくないのですが、そういうアプローチは珍しいんですか?

志乃さん、こうした科学的手法は他のクラフトジンメーカーでも使われているんでしょうか?

葉山志乃

確かに、クラフトジンは感覚や伝統的な技術に頼ることが多いけれど、近年は科学的手法を取り入れる動きも増えているわ。ただ、大学発でここまで大規模にデータサイエンスを活用している例はまだ珍しいのよ。

だからAGCTの取り組みは、日本のクラフトジン業界に新しい風を吹き込む可能性があると言えるわね。

静岡産ボタニカル素材の魅力:ワサビ、山椒、柑橘類を活かしたジントニック

葉山志乃

AGCTは静岡の特産品であるワサビ、山椒、そして柑橘類の中でもみかん、金柑、レモンをボタニカルとして活用しているの。これらの素材を使ったジントニックは、地域のテロワールを感じられる独特の味わいが期待できるわね。

特にワサビや山椒はスパイシーさと爽やかさを兼ね備えていて、ジンのジュニパーベリーの香りと相性が良いの。

鳥山涼

ワサビや山椒をジンに使うって面白いですね!和のスパイスがジントニックにどう影響するのか想像がつきません。

志乃さん、こうした和素材を使ったジンは他にもあるんですか?

葉山志乃

和素材を使ったジンは近年増えてきているけれど、静岡のように科学的に成分を解析しながら地域の特産品を組み合わせる例はまだ少ないわ。

地域の食文化や風土を反映したクラフトジンは、消費者に新しい味覚体験を提供できるから、今後の展開が楽しみね。

ジュニパーベリーの地産化に挑む静岡大学の取り組み

葉山志乃

ジンの主役であるジュニパーベリーは、ほとんどが海外産なのが現状だけれど、AGCTは静岡大学付近でのジュニパーベリー栽培にも挑戦しているのよ。

将来的には「ALL静岡」のジン造りを目指し、原料の地産化を進めているのが大きな特徴ね。

鳥山涼

なるほど、原料の地産化は品質管理やブランド価値の向上にもつながりそうですね!

志乃さん、ジュニパーベリーの栽培は難しいと聞きますが、静岡の気候は適しているんでしょうか?

葉山志乃

ジュニパーベリーは寒冷地を好む傾向があるけれど、静岡の気候や土壌の特性を活かして試験的に栽培しているの。成功すれば国内産ジュニパーベリーの供給源として注目されるわね。

この取り組みは、国産ジンのさらなる品質向上と差別化に寄与する可能性が高いわ。

減圧蒸留機と常圧蒸留機の技術で引き出す香りと味わい

葉山志乃

AGCTは製造に減圧蒸留機と常圧蒸留機の両方を導入しているの。減圧蒸留は低温で蒸留できるため、繊細な香りや味わいを損なわずに抽出できるのが特徴よ。

一方、常圧蒸留は伝統的な方法で、より力強い風味を引き出すことができるわ。これらを使い分けることで、ジンの多様な表現が可能になるの。

鳥山涼

蒸留方法で味わいが変わるんですね!ジンの香りや味の違いはこうした技術の差も大きいんですね。

志乃さん、こうした最新の蒸留技術は他のクラフトジンメーカーでも使われているんでしょうか?

葉山志乃

減圧蒸留機は高価で扱いが難しいため、まだ限られたメーカーしか導入していないわ。だからAGCTのように両方の蒸留機を使い分けるのは珍しいケースね。

最新技術を駆使して香りや味わいの可能性を追求する姿勢は、クラフトジンの品質向上に貢献するわ。

2025年の製造開始に向けたスケジュールと今後の展望

葉山志乃

AGCTは2025年3月に酒類製造免許を取得予定で、5月から量産試作、6月以降に量産開始と返礼品発送を計画しているの。

これにより、静岡産のプレミアムクラフトジンが市場に本格的に登場することになるわね。

鳥山涼

具体的なスケジュールが決まっているのは安心感がありますね。量産開始後はどんな展開が期待できるんでしょうか?

志乃さん、国内外の市場での反応はどう見ていますか?

葉山志乃

静岡の食文化に合うジンとして国内外に発信し、海外輸出も視野に入れているわ。地域の特産品を活かした独自性が、国内外の消費者に評価される可能性が高いわね。

今後の展開次第では、日本のクラフトジン市場に新たな潮流を生み出すかもしれないわ。

希少なハウス金柑「KONTA」を使ったリキュール「KONTA No.12”」の紹介

葉山志乃

AGCTはOEMで静岡市清水区産の希少なハウス金柑「KONTA」を使ったリキュール「KONTA No.12”」も展開しているの。

このリキュールは金柑の爽やかな香りと甘みが特徴で、ジンとはまた違った楽しみ方ができるわ。

鳥山涼

金柑を使ったリキュールは珍しいですね。どんな飲み方がおすすめですか?

志乃さん、カクテルのベースとしても使えるんでしょうか?

葉山志乃

ストレートやロックで楽しむのはもちろん、ソーダ割りやカクテルのベースとしても相性が良いわ。特に柑橘系の爽やかさを活かしたカクテルに向いているわね。

このリキュールは、静岡の希少素材を活かした商品の一例として注目されているわ。

静岡産お茶やブルーベリーを使った次世代クラフトジン開発計画

葉山志乃

AGCTは今後、静岡産のお茶やブルーベリーを使ったクラフトジンの開発も進めているのよ。

これらの素材は静岡の代表的な農産物であり、ジンに新たな風味や個性をもたらす可能性があるわ。

鳥山涼

お茶やブルーベリーをジンに使うのは面白いですね。どんな味わいになるのか想像がつきません。

志乃さん、こうした多様な素材を使うことで、どんなメリットがあるんでしょうか?

葉山志乃

多様な地元素材を活用することで、独自性の高い商品開発が可能になるのが最大のメリットね。

また、地域の農業振興やブランド価値向上にもつながるため、地元経済にも良い影響を与えるわ。

クラウドファンディングで広がる静岡ジンプロジェクトの支援と参加方法

葉山志乃

このプロジェクトはクラウドファンディングで資金を募っていて、静岡の魅力を科学と情熱で世界に発信しようとしているの。

支援や詳細はこちらのページから確認できるわ。

鳥山涼

クラウドファンディングで支援できるのはファンにとって嬉しいですね。どんなリターンがあるんでしょうか?

志乃さん、こうした参加型のプロジェクトはお酒業界で増えているんですか?

葉山志乃

リターンには試作品のジンや限定グッズなどが含まれていることが多いわ。参加者は商品開発の過程を間近で見られるのも魅力ね。

お酒業界でもクラウドファンディングは増えていて、消費者との距離を縮める新しい手法として注目されているわ。

ラベルデザインに込められた静岡の文化と科学の融合

葉山志乃

静岡市出身の切り絵アーティストがラベルデザインを担当していて、科学的要素と地元素材を融合したデザインが特徴なの。

これにより、商品の見た目からも静岡の文化と科学の融合が伝わるよう工夫されているわ。

鳥山涼

ラベルも商品の大事な魅力の一つですよね。デザインに地元のアーティストを起用するのは素敵です。

志乃さん、こうしたアートとお酒のコラボは業界でどんな意味を持つんでしょうか?

葉山志乃

アートとお酒の融合はブランドの個性を際立たせ、消費者の感情に訴える効果があるわ。特にクラフト酒では重要な要素ね。

地元文化を反映したデザインは、地域ブランドの強化にもつながるから、今後も注目される動きよ。

お酒の基本知識と法律:20歳未満の飲酒禁止と酒類販売管理者の役割

葉山志乃

最後に重要なポイントとして、20歳未満の飲酒は法律で禁止されていることを改めて伝えたいわ。

また、酒類販売管理者の存在も重要で、AGCTのプロジェクトでは中川良一さんが担当しているの。適切な研修も受けているから安心ね。

鳥山涼

法律を守ることはお酒を楽しむ上で基本ですね。酒類販売管理者の役割についても知れて勉強になりました。

志乃さん、こうした法令遵守の体制はクラフト酒業界でもしっかり整備されているんでしょうか?

葉山志乃

はい、特に新規参入のスタートアップでも法令遵守は必須で、研修や管理体制の整備が進んでいるわ。

消費者が安心して楽しめる環境づくりは業界全体の信頼向上につながるから、非常に重要なポイントね。