こんにちは!テキエブの鳥山涼です。
こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
公設民営のクラフト蒸留所「丹丘蒸留所」が北海道東川町に8月27日(水)オープン 地元産の酒米、トドマツを使ったクラフトジン「雪の窓」を発売
北海道東川町に公設民営のクラフト蒸留所「丹丘蒸留所」が2025年8月27日(水)にオープンします。丹丘蒸留所株式会社(代表:チョウ・エイ・シュン、針ヶ谷元基)が運営し、地域の名産品や資源を活かしたジン、リキュール、ウイスキーの製造を行います。第一弾商品として、地元産の酒米「東川米」とトドマツの葉を使用したクラフトジン「雪の窓」シリーズを8月下旬より発売。ドライジンは柚子やシトラス、トドマツの香りが特徴で、9月以降には甘みのあるオールドトムジンもリリース予定です。年内にはシングルモルトウイスキーの蒸留も開始します。 製造チームは、香港で国際的評価を受けた「Perfume Trees Gin」を開発したチョウ・エイ・シュン(ジョセフ)と、スコットランドで蒸留士・ブレンダー経験を持つダーウェイ・シェイ(デイビッド)が率いており、日本の丁寧なものづくりと確かな蒸留技術で独自の味わいを追求します。 オープニングセレモニーは8月27日午前に関係者向けに開催され、午後からは蒸留所敷地内に常設ショップがグランドオープン。8月28日からは予約制の蒸留所見学ツアーも毎日開催予定で、ジンやウイスキーの試飲が可能です。 東川町は酒米の名産地であり、町と連携した「公設民営型」の蒸留所として地域活性化を目指します。今後はふるさと納税返礼品の提供やウイスキー樽寄贈、地元酒蔵・ワイナリーとの共催イベント「お酒フェス」(2025年9月予定)などの地域連携プロジェクトを進めていきます。 【丹丘蒸留所所在地・ショップ情報】 所在地:北海道上川郡東川町西2号北23番地 ショップ営業:8月27日13時オープン、営業時間10:00~17:00(火・水曜定休) アクセス:旭川空港から車で15分、JR旭川駅から車で30分 蒸留所見学ツアー:8月28日より毎日1回開催(予約制、定員8名、料金5,000円税込) 【製品情報】 雪の窓 ドライジン(500ml、アルコール度数45%、税込4,950円) 原材料:スピリッツ(国内製造)、ジュニパーベリー、米麹、トドマツ、柚子、ラベンダーなど おすすめの飲み方:ジントニック、ドライマティーニなどのカクテル 【ふるさと納税返礼品】 東川町特設サイト:https://higashikawa-kabunushi.jp/goods/detail.php?id=de09e178e5e6658d2c65305e81e02dee 楽天ふるさと納税:https://item.rakuten.co.jp/f014583-higashikawa/0107-001/ ふるさとチョイス:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01458/6685984 【お問い合わせ】 丹丘蒸留所株式会社 TEL:080-2554-7335 Mail:info@tankyudistillery.jp 公式サイト:https://www.tankyudistillery.jp/ja Instagram:https://www.instagram.com/tankyudistillery_jp/
- 1 北海道東川町に新設!公設民営クラフト蒸留所「丹丘蒸留所」誕生の背景と狙い
- 2 丹丘蒸留所の運営体制と注目の製造チーム紹介:チョウ・エイ・シュンとダーウェイ・シェイの経歴
- 3 第一弾商品「雪の窓」シリーズの特徴と味わい解説:地元産酒米とトドマツの魅力
- 4 ジンの種類とおすすめの飲み方:ドライジンとオールドトムジンの違いを知ろう
- 5 蒸留所見学ツアーとショップオープン情報:体験型観光の新たな拠点としての可能性
- 6 東川町との地域連携プロジェクト:ふるさと納税返礼品や「お酒フェス」などの地域活性化策
- 7 丹丘蒸留所が目指すウイスキー蒸留の展望と今後の製品ラインナップ
- 8 日本のクラフト蒸留業界に与える影響と今後の展望を葉山志乃と鳥山涼が語る
北海道東川町に新設!公設民営クラフト蒸留所「丹丘蒸留所」誕生の背景と狙い

涼くん、いい質問ね。公設民営というのは、地方自治体が設立に関わりつつ、運営は民間企業が行う形態のこと。東川町は酒米の名産地として知られているから、その地域資源を活かして新たな産業を育てる目的があるの。
地域活性化と地元資源の活用を両立させるための戦略的な取り組みと言えるわね。蒸留所の設立によって観光誘致や地元産品のブランド化も期待されているのよ。

なるほど、地域の特産品を使ったお酒づくりが地域経済にも貢献するんですね。蒸留所の設立が地域の新しい魅力になるということですね。

そうよ。しかも、蒸留所が公設民営であることで、行政の支援を受けつつも民間の柔軟な経営ができるのがメリット。東川町と丹丘蒸留所の協力体制は、今後の地方クラフト蒸留所のモデルケースになる可能性があるわね。
丹丘蒸留所の運営体制と注目の製造チーム紹介:チョウ・エイ・シュンとダーウェイ・シェイの経歴

志乃さん、丹丘蒸留所の製造チームには国際的に評価された方々がいるそうですね。どんな方たちなんでしょう?

はい、代表のチョウ・エイ・シュンさんは香港で「Perfume Trees Gin」を開発し、国際的に高く評価されている蒸留家よ。もう一人のダーウェイ・シェイさんはスコットランドで蒸留士やブレンダーとしての経験を積んでいるの。
この二人がタッグを組むことで、日本の丁寧なものづくりと海外の高度な蒸留技術が融合した独自の味わいを追求しているのが大きな特徴ね。

なるほど、国際的な経験を持つお二人が日本の素材を使って新しいお酒を作るというのは、すごく期待が高まりますね。

そうね。特にスコットランドでの経験はウイスキーづくりに直結するし、香港での成功例はジンづくりの実績として信頼できるわ。これからの製品展開にも注目していきたいところね。
第一弾商品「雪の窓」シリーズの特徴と味わい解説:地元産酒米とトドマツの魅力

志乃さん、丹丘蒸留所の第一弾商品「雪の窓」シリーズについて教えてください。どんな特徴があるんでしょう?

「雪の窓」シリーズは、地元東川町産の酒米「東川米」とトドマツの葉を使ったクラフトジンよ。ドライジンは柚子やシトラス、トドマツの香りが特徴で、日本の自然を感じさせる繊細で爽やかな味わいが魅力ね。
また、ラベンダーも加わっているから、ハーブの香りも楽しめるの。500mlでアルコール度数は45%、税込4,950円で販売されているわ。

トドマツって初めて聞きました。どんな香りなんですか?

トドマツは北海道の代表的な針葉樹で、爽やかで少しウッディな香りが特徴よ。ジンに使うことで、柑橘系の香りと相まって清涼感のある味わいになるの。自然の恵みを活かしたクラフトジンの典型例と言えるわね。
ジンの種類とおすすめの飲み方:ドライジンとオールドトムジンの違いを知ろう

志乃さん、「雪の窓」シリーズにはドライジンのほかにオールドトムジンも出るそうですが、違いは何ですか?

いい質問ね。ドライジンはスパイシーでキリッとした味わいが特徴。一方、オールドトムジンは甘みがあり、まろやかで飲みやすいタイプのジンよ。
「雪の窓」のドライジンは柚子やトドマツの爽やかな香りが際立つから、ジントニックやドライマティーニにぴったり。オールドトムジンは甘みがあるから、トムコリンズやジンフィズのようなカクテルに向いているわね。

なるほど、飲み方で味わいの印象も変わるんですね。どちらも試してみたくなりました。

そうね。ジンはカクテルのベースとしても多彩だから、いろんな飲み方で楽しんでほしいわ。特にこのシリーズは日本の素材感が活きているから、和食との相性も期待できるわよ。
蒸留所見学ツアーとショップオープン情報:体験型観光の新たな拠点としての可能性

志乃さん、丹丘蒸留所では見学ツアーやショップもオープンするそうですね。どんな内容なんでしょう?

はい、オープニングセレモニーは8月27日に関係者向けに開催され、同日午後からは蒸留所敷地内に常設ショップがオープンするの。ショップの営業時間は10時から17時で、火・水曜が定休日よ。
見学ツアーは8月28日から毎日1回、予約制で定員8名、料金は税込5,000円。ジンやウイスキーの試飲もできるから、体験型観光の新たな拠点として期待されているわね。

試飲もできるんですね!実際に蒸留所を見て、香りや味を体験できるのは貴重な機会ですね。アクセスも旭川空港から車で15分と便利そうですし。

そうなの。北海道旅行の際に立ち寄るスポットとしても魅力的。公式サイトやInstagramで最新情報も発信しているから、興味がある人はチェックしてみるといいわね。丹丘蒸留所の公式サイトはこちらよ:丹丘蒸留所公式サイト。
東川町との地域連携プロジェクト:ふるさと納税返礼品や「お酒フェス」などの地域活性化策

志乃さん、丹丘蒸留所は東川町と連携して地域活性化にも取り組んでいるそうですね。具体的にはどんなプロジェクトがあるんですか?

はい、ふるさと納税の返礼品として「雪の窓」ジンが提供されているの。東川町の特設サイトや楽天ふるさと納税、ふるさとチョイスで申し込みが可能よ。
また、ウイスキー樽の寄贈や地元酒蔵・ワイナリーとの共催イベント「お酒フェス」(2025年9月予定)など、多角的に地域と連携しているわ。地域の産業と観光を結びつける新しい試みと言えるわね。

ふるさと納税の返礼品は人気が高いですし、地域の特産品を知るきっかけにもなりますね。イベントも楽しみです。

そうね。地域全体でお酒文化を盛り上げていく動きは、クラフト蒸留所の持続的な成長にもつながるわ。興味がある人はぜひふるさと納税サイトもチェックしてみてね。東川町の返礼品情報はこちらよ:東川町特設サイト。
丹丘蒸留所が目指すウイスキー蒸留の展望と今後の製品ラインナップ

志乃さん、丹丘蒸留所は年内にシングルモルトウイスキーの蒸留も始めるそうですが、どんな展望があるんでしょう?

そうね。シングルモルトウイスキーの蒸留開始は、蒸留所のブランド価値を高める重要なステップよ。スコットランドで経験を積んだダーウェイ・シェイさんの技術も活かされるはず。
また、ウイスキーは熟成に時間がかかるから、長期的な視点で製品ラインナップを充実させていく計画ね。クラフトジンからウイスキーへと幅広いスピリッツを展開することで、多様な消費者ニーズに応える狙いがあるわ。

ジンだけでなくウイスキーも作ることで、丹丘蒸留所の魅力がさらに広がりそうですね。熟成が楽しみです。

そうよ。今後の製品展開に注目しつつ、蒸留所の動向を追っていく価値があるわね。
日本のクラフト蒸留業界に与える影響と今後の展望を葉山志乃と鳥山涼が語る

志乃さん、丹丘蒸留所の誕生は日本のクラフト蒸留業界にどんな影響を与えると思いますか?

丹丘蒸留所は公設民営という新しい形態で、地域資源を活かした製品づくりをしている点が特徴的ね。地域と密接に連携しながら高品質なクラフトスピリッツを生み出すモデルケースとして、他の地方蒸留所にも良い刺激を与えるはずよ。
また、国際的な経験を持つチームが日本の素材を使っていることで、海外市場への展開や評価も期待できるわ。

なるほど、地域活性化と国際競争力の両立が今後の日本のクラフト蒸留業界の鍵になりそうですね。

そうね。丹丘蒸留所の成功が、地方のクラフト蒸留所の増加や多様化を促進し、日本のスピリッツ文化全体の底上げにつながることを期待しているわ。
涼くんもこれからの動向をしっかりチェックして、情報発信していくといいわよ。
志乃さん、北海道東川町に新しいクラフト蒸留所「丹丘蒸留所」が2025年8月27日にオープンするそうですね。公設民営という形態で地域と連携しているのが特徴のようですが、具体的にはどんな狙いがあるんでしょうか?