こんにちは!テキエブの鳥山涼です。
こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
三川内焼の窯元とコラボ! 100万円のゴトジン披露…8日発売、限定100本 長崎(長崎新聞)|dメニューニュース
長崎県五島市の「五島つばき蒸溜所」と佐世保市の三川内焼の窯元「平戸洸祥団右ヱ門窯」がコラボレーションしたクラフトジン「GOTOGIN(ゴトジン)平戸洸祥団右ヱ門窯」が完成し、9月8日から限定100本で発売されます。500mlの白磁製ボトルは三川内焼の18代続く窯元が手掛け、特に「平戸菊花飾細工技術」を用いた繊細な装飾が施されています。ジンはミズナラ樽で熟成され、通常のゴトジンより濃厚な味わいと香りが特徴です。ボトルの密封性にも細心の注意が払われ、ふたの内径は±0.3ミリの誤差しか許されない精密な作りとなっています。長崎市の浜屋百貨店で8日まで展示され、5本は抽選販売も行われます。購入は同百貨店のほか、公式ホームページや全国の百貨店でも可能です。 詳細は長崎新聞のニュースページ(https://www.nagasaki-np.co.jp)をご参照ください。
五島つばき蒸溜所と三川内焼窯元のコラボレーション誕生秘話

志乃さん、五島つばき蒸溜所ってどんな蒸溜所なんですか?あまり聞いたことがなくて…
あと、三川内焼って陶器のことですよね?どうしてジンと陶器が関係するんでしょうか?

五島つばき蒸溜所は、五島列島の自然豊かな環境を活かして、地元の素材を使ったクラフトジンを手掛けている蒸溜所よ。特に五島椿の実を使ったジンが有名で、地域の特色を大切にしているの。
三川内焼は佐世保市の伝統的な磁器で、特に繊細な絵付けや装飾が特徴。今回のコラボでは、その三川内焼の窯元がボトルを製作し、ジンの魅力を引き立てる美しい白磁製ボトルが完成したのよ。

なるほど、地域の伝統とお酒の融合なんですね。そういう背景があると、ただ飲むだけじゃなくて、文化や歴史も感じられて面白そうです!
「GOTOGIN(ゴトジン)平戸洸祥団右ヱ門窯」の特徴と魅力

この「GOTOGIN」って、どんな味わいなんでしょうか?普通のジンとどう違うんですか?

「GOTOGIN」はミズナラ樽で熟成されているのが大きな特徴ね。ミズナラ樽は日本独特の木材で、ウイスキーなどにも使われるけど、ジンの熟成に使うのは珍しいわ。
この熟成によって、通常のゴトジンよりも濃厚で深みのある味わいと香りが生まれているの。樽由来のウッディなニュアンスが加わり、複雑さが増しているのよ。

へえ、ジンって蒸留後すぐに瓶詰めするイメージがあったけど、樽熟成することで味が変わるんですね。ミズナラ樽って特別なんですか?

そうね、ミズナラは日本産のナラの一種で、香りがとても独特。バニラやスパイス、オークの香りが特徴的で、ウイスキーの世界では高級感を演出する樽として知られているわ。
ジンに使うことで、スピリッツの爽やかさに加えて、樽のまろやかさやコクが加わり、飲み応えのある一本に仕上がっているの。
三川内焼の伝統技術「平戸菊花飾細工技術」とボトルデザインのこだわり

ボトルのデザインもすごく気になります。三川内焼の「平戸菊花飾細工技術」って、どんな技術なんですか?

「平戸菊花飾細工技術」は、三川内焼の中でも特に繊細で高度な装飾技術の一つよ。菊の花をモチーフにした細かい彫刻や浮き彫りを施すことで、立体感と華やかさを表現しているの。
今回のボトルは500mlの白磁製で、18代続く窯元が手掛けているから、伝統の技術がしっかり活かされているわ。

それだけ長い歴史がある窯元が作っているんですね。ボトル自体が芸術品みたいで、飾っておくだけでも価値がありそうです。
密封性にもこだわっていると聞きましたが、どんなところが特別なんでしょう?

ボトルのふたの内径は±0.3ミリの誤差しか許されない精密な作りで、密封性を高めているの。これはお酒の品質を保つために非常に重要なポイントよ。
密封性が高いことで、熟成されたジンの香りや味わいを長く楽しめるの。
ミズナラ樽熟成によるジンの味わいと香りの違い

ミズナラ樽熟成のジンって、具体的にどんな香りや味の違いがあるんでしょう?

ミズナラ樽熟成によって、ジンの中にウッディでバニラのような甘さ、そしてスパイシーなニュアンスが加わるの。通常のジンの爽やかでハーバルな香りに、深みと複雑さがプラスされるわね。
この熟成は、ジンの新しい楽しみ方を提案していると言えるわ。クラフトジン市場でも、こうした樽熟成の動きは注目されているのよ。

なるほど、ジンの世界もどんどん広がっているんですね。僕もいろんなジンを試してみたくなりました。
限定100本の販売情報と購入方法の詳細

この「GOTOGIN」は限定100本の販売ということですが、どこで買えるんですか?

販売は9月8日からで、長崎市の浜屋百貨店をはじめ、全国の百貨店や公式ホームページでも購入可能よ。
限定数が少ないから、欲しい人は早めにチェックしたほうがいいわね。詳しくは長崎新聞のニュースページ(https://www.nagasaki-np.co.jp)で確認できるわ。

限定100本ってかなり希少ですね。ファンやコレクターにはたまらない商品だと思います!
浜屋百貨店での展示と抽選販売の注目ポイント

浜屋百貨店での展示もあるそうですが、どんな感じなんでしょう?

9月8日まで浜屋百貨店でボトルの展示が行われていて、実物の美しさを間近で見られる貴重な機会よ。
さらに、5本は抽選販売も予定されているから、展示を見て気に入った人はぜひ応募してみるといいわね。

展示で実物を見てから購入を検討できるのは嬉しいですね。抽選販売もあるなんて、購入のチャンスが広がっているのはありがたいです。
五島つばき蒸溜所のクラフトジン市場における位置づけと今後の展望

五島つばき蒸溜所はクラフトジン市場でどんな位置づけなんでしょうか?

五島つばき蒸溜所は、地域の素材を活かした個性的なクラフトジンを作ることで、国内外のクラフトジン市場で注目されているわ。
今回のような伝統工芸とのコラボは、単なる商品開発にとどまらず、地域ブランドの価値向上や文化発信にもつながるから、今後もこうした取り組みが増えていくと思うわ。

地域の魅力をお酒で伝えるって素敵ですね。これからも新しい挑戦が楽しみです!
三川内焼の歴史と日本酒器・酒瓶文化との関わりについての余談

最後に、三川内焼の歴史や日本の酒器文化との関わりについて教えてください。

三川内焼は江戸時代初期から続く磁器の産地で、特に精緻な絵付け技術で知られているの。日本酒の酒器や茶器としても愛用されてきた歴史があるわ。
こうした伝統技術が現代の酒瓶デザインに活かされることで、単なる容器以上の価値を持つ製品が生まれるの。今回の「GOTOGIN」のボトルもその好例ね。

伝統と現代の融合が、お酒の楽しみ方を豊かにしているんですね。志乃さん、今日もたくさん勉強になりました!

涼くん、また何か気になるお酒があったらいつでも聞いてね。知識は深めるほど楽しいから。
次はあなたが新しい発見を教えてくれる番かもしれないわね。
長崎県五島市の「五島つばき蒸溜所」と佐世保市の三川内焼の窯元「平戸洸祥団右ヱ門窯」がコラボレーションして、限定100本のクラフトジン「GOTOGIN(ゴトジン)平戸洸祥団右ヱ門窯」を発売したのよ。
このコラボは、地元の伝統工芸とクラフトジンの融合を目指したもので、単なるお酒の製造を超えた地域文化の発信という意味合いも強いわね。