こんにちは!テキエブの鳥山涼です。
こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
白鶴は10月4日に「酒蔵開放」(入場無料)を開催!
白鶴酒造株式会社は、2025年10月4日(土)に「白鶴2025年秋『酒蔵開放』」を開催します。入場無料で予約不要(混雑時は入場制限あり)、時間は9:30~16:00、雨天決行・荒天中止です。会場は道路を挟んで本社・酒造資料館側と製品工場側の2か所に分かれています。 本社・酒造資料館側では、無料の工場見学(約20分、9:30~15:00)、福袋(2,000円、600セット限定、1人1セットまで)の販売、神戸市の農家による新鮮な野菜や神戸米の販売、お子様向けの紙すき体験やスーパーボールすくい、親子限定の芝生開放(飲酒禁止)などが行われます。 製品工場側では、有料試飲(試飲チケット1枚500円、6枚綴り販売)で白鶴の日本酒各種(垂れ口、翔雲純米吟醸、特撰純米酒山田錦、大吟醸、Hakutsuru Blanc、淡雪スパークリングなど)や酒ハイ、リキュールZIMA、ビールBLUE MOON、ノンアルコール白鶴吟零スパークリングが楽しめます。試飲売上は「認定NPO法人 しみん基金・KOBE」を通じて神戸の市民活動に寄付されます。ステージでは樽巻きショー、酒造り唄、ファンクバンド「aco106」の演奏が予定され、屋台やキッチンカー(鯖寿司専門店「鯖や」、練り物「カネテツデリカフーズ」、たこ焼き・焼きそば、バインミー「アンコムチュア」、バウムクーヘン「THEO」など)も出店します。 会場は神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号の白鶴酒造株式会社で、阪神住吉駅から徒歩約5分の好アクセス。駐車場はなく公共交通機関の利用が推奨されています。飲食物やレジャーシート等の持ち込みは禁止、ペット同伴も不可(盲導犬等は除く)です。 遠方で参加できない方向けに、公式オンラインショップで日本酒5種とお猪口がセットになった「白鶴スマイルBOX」(5,720円、限定66セット)を販売します。発送は10月1日以降順次。詳細は公式サイト https://www.e-hakutsuru.com/products/a0396 をご覧ください。 問い合わせは白鶴酒造株式会社お客様相談室(TEL:078-856-7190、月~金9時~17時、祝日除く)、公式ホームページ https://www.hakutsuru.co.jp/customer/ まで。 なお、イベント内容やスケジュールは変更・中止の可能性がありますのでご注意ください。 【関連資料】 ・ニュースリリースPDF: d13868-381-d72532827936ee9e315b55504997f5d7.pdf ・イベントチラシPDF: d13868-381-f293c392a3cdf2848da4616479958e08.pdf
白鶴酒造の「酒蔵開放」イベント概要と開催情報

志乃さん、入場無料で予約も不要ってすごく気軽に参加できそうですね!でも混雑時は入場制限があるんですよね?
そうですね。混雑が予想されるため、場合によっては入場制限がかかることもあるようです。駐車場はないので、公共交通機関の利用が推奨されています。
葉山志乃:白鶴酒造の歴史と酒蔵見学の魅力を語る

白鶴酒造は長い歴史を持つ日本酒メーカーで、伝統的な酒造りの技術を守りつつ、現代のニーズにも応えています。酒蔵見学では、約20分の無料ツアーでその製造過程を間近に見ることができますよ。
涼くん、酒蔵見学って実際に行くとお酒の味わい方や製造のこだわりがより深く理解できるから、ぜひ体験してほしいわ。

そうなんですね!僕はまだ酒蔵見学に行ったことがないので、実際の製造現場を見られるのはすごく興味深いです。どんなポイントに注目すればいいですか?
まずは原料の米や水の質、発酵の様子、そして杜氏の技術や設備の工夫に注目するといいわ。これらが日本酒の味わいに大きく影響するの。
鳥山涼:試飲できる日本酒ラインナップと注目の新商品紹介

今回のイベントでは、白鶴の日本酒各種が試飲できるそうですね。具体的にはどんな銘柄があるんですか?
はい、試飲できるのは「垂れ口」「翔雲純米吟醸」「特撰純米酒山田錦」「大吟醸」「Hakutsuru Blanc」「淡雪スパークリング」など多彩なラインナップです。さらに酒ハイやリキュールZIMA、ビールのBLUE MOON、ノンアルコールの白鶴吟零スパークリングも楽しめます。

特に注目したいのは「Hakutsuru Blanc」と「淡雪スパークリング」ね。これらは白鶴の新しい挑戦として、従来の日本酒とは違った爽やかさや飲みやすさを追求しているの。
涼くん、試飲チケットは1枚500円で6枚綴りも販売されているから、いろんな種類を少しずつ試せるのも嬉しいポイントよ。
白鶴の酒造り唄や樽巻きショー、ライブ演奏などイベントの見どころ

イベントでは、伝統的な酒造り唄や樽巻きショーがステージで披露されるのも魅力の一つです。これらは酒造りの文化を体感できる貴重な機会ですね。
また、ファンクバンド「aco106」のライブ演奏も予定されていて、音楽と日本酒の両方を楽しめる充実した内容になっています。

酒造り唄ってどんなものなんですか?僕はあまり聞いたことがなくて…
酒造り唄は昔から杜氏たちが作業のリズムを取るために歌ってきた伝統的な歌よ。作業の疲れを癒し、チームの一体感を高める役割もあるの。涼くんも生で聴くとその迫力に驚くと思うわ。
親子で楽しめる体験コーナーと地域農産物の販売について

このイベントには親子で楽しめるコーナーもあるんですよね?どんな体験ができるんですか?
はい、本社・酒造資料館側では紙すき体験やスーパーボールすくいなど、お子様向けの遊びが用意されています。さらに親子限定で芝生エリアも開放されていて、飲酒禁止の安心スペースになっています。

それに加えて、神戸市の農家さんが新鮮な野菜や神戸米を販売しているのも特徴的ね。地域の食材と日本酒の組み合わせを楽しめるのは、地元密着型のイベントならではの魅力よ。
涼くん、こうした体験や地元産品の販売は、単なる飲酒イベントではなく地域文化の発信にもつながっているの。
飲食屋台とキッチンカーのグルメ紹介:鯖や、カネテツデリカフーズほか

イベント会場には鯖寿司専門店「鯖や」や練り物の「カネテツデリカフーズ」、たこ焼きや焼きそば、バインミーの「アンコムチュア」、バウムクーヘンの「THEO」など、多彩な屋台やキッチンカーが出店します。
これらのグルメは日本酒との相性も考えられていて、飲みながら食べ歩きが楽しめるのが嬉しいポイントね。

お酒だけじゃなくて、食事も充実しているのはいいですね!特に鯖寿司は日本酒と相性が良さそうで気になります。
そうね、涼くん。こうした食の楽しみも含めて、イベント全体が五感で味わう体験になっているのが素晴らしいわ。
イベント参加の注意点とアクセス方法、公共交通機関の利用推奨理由

イベントに参加する際の注意点はありますか?
はい、飲食物やレジャーシートの持ち込みは禁止されていて、ペットの同伴も不可(盲導犬などは除く)です。また、駐車場がないため公共交通機関の利用が推奨されています。

阪神住吉駅から徒歩約5分とアクセスは良いですが、混雑緩和のためにも公共交通機関を使うのが賢明ね。イベントの安全運営のためのルールはしっかり守りたいところよ。
涼くん、こうした配慮があることで、参加者全員が快適に楽しめる環境が保たれているの。
鳥山涼:遠方の方必見!「白鶴スマイルBOX」オンライン限定セットの詳細

遠方でイベントに行けない方のために、「白鶴スマイルBOX」というオンライン限定セットがあるそうですね。どんな内容なんですか?
「白鶴スマイルBOX」は日本酒5種とお猪口がセットになっていて、価格は5,720円。限定66セットで、10月1日以降に順次発送されます。詳細は公式オンラインショップのこちらから確認できますよ。

このセットはイベントの雰囲気を自宅でも楽しめる工夫がされているわね。特に日本酒初心者の方や遠方のファンには嬉しいサービスだと思うわ。
涼くん、こうしたオンライン販売の拡充は、今後の日本酒業界にとっても重要なトレンドになっていくでしょう。
葉山志乃:試飲売上の寄付活動と地域貢献の意義について

今回の試飲チケットの売上は「認定NPO法人 しみん基金・KOBE」を通じて神戸の市民活動に寄付されるそうです。これは地域貢献の一環として非常に意義深い取り組みですね。
涼くん、こうした社会貢献活動が酒造メーカーのブランド価値を高めるだけでなく、地域とのつながりを強化する役割も果たしているの。

なるほど、ただのイベントではなく、地域社会に還元する姿勢があるのは素晴らしいですね。参加者も応援したくなります。
そうね。お酒を楽しみながら社会貢献にもつながるイベントは、今後ますます増えていくと期待できるわ。
最新情報の確認方法と問い合わせ先の案内

イベントの最新情報や問い合わせ先はどこで確認できますか?
公式ホームページのこちらから最新情報が得られます。また、問い合わせは白鶴酒造株式会社お客様相談室(TEL:078-856-7190、月~金9時~17時、祝日除く)で受け付けています。

イベント内容やスケジュールは変更や中止の可能性もあるので、参加前に必ず最新情報をチェックすることが大切よ。
涼くん、こうした情報収集もイベントを楽しむための大事なポイントだから、忘れずにね。
白鶴酒造が2025年10月4日(土)に開催する「酒蔵開放」は、入場無料で予約不要のイベントです。時間は9:30から16:00までで、雨天決行、荒天時は中止となります。
会場は本社・酒造資料館側と製品工場側の2か所に分かれていて、工場見学や試飲、販売、体験コーナーなど多彩なプログラムが用意されています。阪神住吉駅から徒歩約5分のアクセスの良さも魅力ですね。