▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

白鶴酒造2025秋酒蔵開放:無料見学と限定試飲詳細

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
白鶴は10月4日に「酒蔵開放」(入場無料)を開催!

白鶴酒造株式会社は、2025年10月4日(土)に「白鶴2025年秋『酒蔵開放』」を開催します。入場無料で予約不要(混雑時は入場制限あり)、時間は9:30~16:00、雨天決行・荒天中止です。会場は道路を挟んで本社・酒造資料館側と製品工場側の2か所に分かれています。 本社・酒造資料館側では、無料の工場見学(約20分、9:30~15:00)、福袋(2,000円、600セット限定、1人1セットまで)の販売、神戸市の農家による新鮮な野菜や神戸米の販売、お子様向けの紙すき体験やスーパーボールすくい、親子限定の芝生開放(飲酒禁止)などが行われます。 製品工場側では、有料試飲(試飲チケット1枚500円、6枚綴り販売)で白鶴の日本酒各種や酒ハイ、リキュールZIMA、ビールBLUE MOON、ノンアルコールスパークリングなどが楽しめます。売上の一部は「認定NPO法人 しみん基金・KOBE」を通じて地元神戸の市民活動に寄付されます。また、ステージでは樽巻きショー、酒造り唄、ファンクバンド「aco106」の演奏があり、屋台やキッチンカーも出店します。 アクセスは阪神住吉駅から徒歩約5分ほか公共交通機関の利用が推奨され、自動車での来場は禁止されています。ペットの同伴は盲導犬などを除き不可で、飲食物やレジャーシートの持ち込みも禁止です。 遠方で参加が難しい方には、公式オンラインショップで日本酒5種とお猪口がセットになった「白鶴スマイルBOX」(5,720円、66セット限定)を販売します。発送は10月1日以降順次行われます。詳細・購入は https://www.e-hakutsuru.com/products/a0396 をご覧ください。 問い合わせは白鶴酒造株式会社お客様相談室(TEL: 078-856-7190、平日9時~17時)または公式サイト https://www.hakutsuru.co.jp/customer/ まで。 イベントチラシやニュースリリースのPDFも公開されています。最新情報は白鶴酒造の公式サイトやPR TIMESでご確認ください。

白鶴酒造の「酒蔵開放」2025年秋イベント概要

葉山志乃

白鶴酒造が2025年10月4日に開催する「酒蔵開放」イベントは、入場無料で予約不要という気軽さが特徴ね。時間は9:30から16:00までで、雨天決行、荒天の場合は中止になるそうよ。

会場は本社・酒造資料館側と製品工場側の2か所に分かれていて、それぞれ異なる楽しみ方ができるのが魅力的。涼くん、こういう大規模な酒蔵開放イベントは参加したことある?

鳥山涼

志乃さん、実はまだ参加したことがなくて、すごく興味があります。無料で工場見学ができたり、試飲もできるって聞くと、すごくお得なイベントですよね。

しかも、予約不要というのは嬉しいです。ふらっと立ち寄っても楽しめるのは、普段お酒にあまり詳しくない人にも良さそうですね。

葉山志乃:白鶴酒造の歴史と酒蔵開放の魅力を語る

葉山志乃

白鶴酒造は長い歴史を持つ日本酒メーカーで、神戸を拠点にしているの。酒蔵開放は毎年秋に開催されていて、地域の人々やお酒好きが集まる恒例イベントになっているわ。

白鶴の日本酒は伝統的な製法を守りつつも、現代の味覚に合うように工夫されているのが特徴ね。

だからこそ、こうしたイベントで直接酒蔵を訪れて、製造過程を見たり、試飲したりすることは、ファンにとって貴重な体験になるわ。

鳥山涼

なるほど、歴史がある酒造メーカーならではの魅力があるんですね。志乃さん、白鶴の日本酒ってどんな味わいが特徴なんでしょうか?

僕はまだ日本酒の味の違いをあまり詳しく知らないので、教えてもらえると嬉しいです。

葉山志乃

白鶴の日本酒は、比較的飲みやすくてバランスの良い味わいが特徴よ。フルーティーな香りとまろやかな口当たりがあり、初心者から日本酒通まで楽しめるの。

特に食中酒として優れているから、和食はもちろん洋食とも合わせやすいわ。だから、イベントで色々な種類を試飲して、自分の好みを見つけるのもおすすめね。

鳥山涼:イベント会場の2つのエリア紹介と見どころ解説

鳥山涼

このイベントは本社・酒造資料館側と製品工場側の2つのエリアに分かれているんですね。どちらも魅力的ですが、具体的にどんな違いがあるんでしょうか?

涼くん、まずは本社・酒造資料館側から説明するわね。ここでは無料の工場見学ができて、酒造りの歴史や製造工程を約20分で見学できるの。

葉山志乃

さらに、神戸市の農家さんが新鮮な野菜や神戸米を販売していたり、お子様向けの紙すき体験やスーパーボールすくいなど、家族連れにも楽しめる企画が充実しているわ。

一方、製品工場側は有料試飲がメインで、白鶴の日本酒各種や酒ハイ、リキュールZIMA、ビールのBLUE MOON、ノンアルコールスパークリングなど多彩なドリンクが楽しめるのよ。

鳥山涼

なるほど、無料で学べるエリアと有料で多彩な試飲ができるエリアに分かれているんですね。試飲チケットは1枚500円で6枚綴りの販売とのことですが、どんなお酒が特に人気なんでしょう?

志乃さん、初心者でも楽しめるおすすめはありますか?

葉山志乃

初心者には、まずは白鶴の定番日本酒から試してみるのがいいわね。あとは、リキュールZIMAやノンアルコールスパークリングも飲みやすくて人気よ。

試飲の売上の一部は地元神戸の市民活動に寄付されるという点も、参加者にとって嬉しいポイントね。

本社・酒造資料館側の無料工場見学と親子向け体験プログラム

葉山志乃

本社・酒造資料館側の無料工場見学は、約20分のコースで酒造りの現場を間近に見られるのが魅力的ね。涼くん、こういう見学は実際に行くと印象が変わるわよ。

また、親子向けの紙すき体験やスーパーボールすくいも用意されていて、家族連れでも楽しめる工夫がされているの。飲酒禁止の芝生開放もあるから、小さなお子様連れでも安心ね。

鳥山涼

志乃さん、紙すき体験ってお酒のイベントで珍しいですね。子どもも楽しめる企画があるのは嬉しいですし、家族で来場しやすいですね。

それに、地元の農家さんが新鮮な野菜や神戸米を販売しているのも、地域の魅力を感じられていいなと思いました。

葉山志乃

そうね、酒蔵開放は単にお酒を飲むだけでなく、地域とのつながりや文化を感じられるイベントでもあるの。涼くんもぜひ家族や友人と一緒に訪れてみてほしいわ。

製品工場側の有料試飲メニューと注目のラインナップ

鳥山涼

製品工場側の有料試飲は、チケット1枚500円で6枚綴りを購入できるんですね。どんなお酒が試飲できるのか、詳しく教えてください。

僕は日本酒以外にもビールやリキュール、ノンアルコールも気になります。

葉山志乃

試飲メニューは多彩よ。白鶴の日本酒各種はもちろん、酒ハイやリキュールZIMA、ビールのBLUE MOON、そしてノンアルコールスパークリングもあるの。

特に注目は、幅広い嗜好に対応したラインナップで、初心者から上級者まで楽しめる点ね。

また、こうした試飲の売上の一部は「認定NPO法人 しみん基金・KOBE」を通じて地元の市民活動に寄付されるから、参加者は楽しみながら地域貢献もできるわ。

鳥山涼

なるほど、単に飲むだけでなく社会貢献にもつながるのは素敵ですね。僕も試飲チケットを買って、色々な味を比べてみたいです。

志乃さん、こういうイベントでの試飲はどうやって楽しむのがいいですか?

葉山志乃

まずは少量ずつ色々な種類を試して、自分の好みを探るのが基本ね。味の違いを感じながら、香りや口当たりも意識するとより楽しめるわ。

また、飲み過ぎには注意して、休憩を挟みながらゆっくり楽しむことが大切よ。

地域貢献とチャリティー活動:売上の一部寄付について

葉山志乃

今回の酒蔵開放では、試飲チケットの売上の一部が「認定NPO法人 しみん基金・KOBE」を通じて地元神戸の市民活動に寄付されるのが特徴よ。

こうした取り組みは、地域社会とのつながりを深めると同時に、参加者にも社会貢献の意識を促す重要なポイントね。

鳥山涼

志乃さん、こういうイベントでの寄付活動は初めて知りました。お酒を楽しみながら地域に貢献できるのは、参加者としても嬉しいですね。

やっぱり地元の酒造メーカーならではの、地域密着型のイベントなんだなと感じます。

葉山志乃

そうね。酒蔵開放は単なる試飲イベントではなく、地域の文化や人々との交流、そして社会貢献を体感できる場でもあるのよ。

涼くんもこうした視点を持って参加すると、より深く楽しめると思うわ。

ステージイベントと屋台・キッチンカーの楽しみ方

鳥山涼

イベントではステージショーもあるそうですね。どんな内容が予定されているんでしょうか?

また、屋台やキッチンカーも出るとのことですが、どんなグルメが楽しめるのか気になります。

葉山志乃

ステージでは伝統的な樽巻きショーや酒造り唄の披露、さらにファンクバンド「aco106」の演奏もあるの。音楽と伝統文化が融合した、賑やかな雰囲気が楽しめるわ。

屋台やキッチンカーは地元の味を提供していて、お酒との相性も考えられているから、食事とお酒のペアリングを楽しむのにぴったりよ。

鳥山涼

音楽と伝統芸能が一緒に楽しめるのは、イベントの魅力が増しますね。涼くんも友達と一緒に来て、盛り上がりたいです。

屋台グルメはお酒の味を引き立てる重要な要素だと思うので、どんなメニューがあるのかチェックしておきたいです。

アクセス方法と来場時の注意点・ルール解説

葉山志乃

アクセスは阪神住吉駅から徒歩約5分と便利だけど、公共交通機関の利用が推奨されているわ。自動車での来場は禁止されているので注意が必要ね。

また、ペットの同伴は盲導犬などを除き不可、飲食物やレジャーシートの持ち込みも禁止されているから、ルールを守って参加することが大切よ。

鳥山涼

公共交通機関を使うのが一番安心ですね。ルールがしっかり決まっているのは、イベントを安全かつ快適に楽しむために必要だと感じました。

志乃さん、こうした注意点は事前にしっかり確認しておくのが大事ですね。

葉山志乃

その通りよ。特に混雑時は入場制限もあるから、時間に余裕を持って行動するのがおすすめね。

涼くんも参加するなら、事前に公式サイトやニュースリリースで最新情報をチェックしておくと安心よ。

遠方の方必見!「白鶴スマイルBOX」オンライン限定販売の詳細

鳥山涼

遠方でイベントに参加できない人向けに、「白鶴スマイルBOX」というオンライン限定セットが販売されるそうですね。どんな内容なんでしょう?

価格や購入方法も気になります。

葉山志乃

「白鶴スマイルBOX」は日本酒5種とお猪口がセットになっていて、価格は5,720円。66セット限定で、10月1日以降に順次発送されるの。

購入は公式オンラインショップのこちらのページからできるわ。遠方の方や当日参加が難しい人にとっては嬉しいサービスね。

鳥山涼

お猪口付きで色々な日本酒を楽しめるのは魅力的ですね。イベントの雰囲気を自宅でも味わえる感じがして、参加できない人にも嬉しい配慮だと思います。

志乃さん、こういうオンライン販売は今後も増えていきそうですか?

葉山志乃

そうね、特に地方や海外のファンにもリーチできるから、今後もこうしたオンライン限定商品は増えていくと思うわ。

イベントのリアルな体験とオンラインの利便性をうまく組み合わせることが、これからの酒造メーカーの重要な戦略になるわね。

白鶴酒造の問い合わせ先と最新情報の入手方法

葉山志乃

イベントの問い合わせは白鶴酒造株式会社お客様相談室(TEL: 078-856-7190、平日9時~17時)で受け付けているわ。

また、最新情報は公式サイトのこちらのページやPR TIMESのニュースリリースで確認できるから、参加前にチェックしておくと安心ね。

鳥山涼

問い合わせ先が明確なのは助かりますね。イベント直前の情報や変更点もここで確認できるのはありがたいです。

志乃さん、こういう公式情報の活用は参加者にとって必須ですね。

葉山志乃

その通りよ。特に天候による開催可否の判断や混雑状況の案内など、最新情報をこまめにチェックすることが大切ね。

涼くんも積極的に情報収集して、楽しいイベント参加を目指してね。

葉山志乃と鳥山涼のまとめ:酒蔵開放イベントの楽しみ方とお酒の基礎知識

鳥山涼

志乃さん、今回の白鶴酒造の酒蔵開放イベントについて色々教えていただいてありがとうございました。僕もぜひ参加してみたくなりました。

特に無料の工場見学や多彩な試飲メニュー、地域貢献の取り組みが印象的でした。

葉山志乃

涼くん、こちらこそ熱心に聞いてくれて嬉しいわ。酒蔵開放はお酒の知識を深めるだけでなく、地域文化や人との交流も楽しめる貴重な機会よ。

イベントを楽しむポイントは、ルールを守りつつ、色々な種類のお酒を少しずつ味わい、自分の好みを見つけることね。

そして、飲み過ぎに注意しながら、ゆったりとした気持ちで参加するのが一番よ。

鳥山涼

はい、志乃さんのアドバイスを参考に、しっかり準備して楽しみたいと思います。オンラインの「白鶴スマイルBOX」も気になるので、遠方の友人にも教えたいです。

これからもお酒のイベントや情報を学んで、もっと知識を深めていきたいです。

葉山志乃

それは素晴らしいわ。お酒は奥が深いから、学び続ける楽しさもあるのよ。涼くんの成長を楽しみにしているわね。

また次回も一緒にお酒の話をしましょう。