▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

仁丹120周年記念『アンバースデイ 仁丹ジン』限定発売

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
ジャパニーズクラフトジンの限定品『アンバースデイ エディション 仁丹 オリジナルジン』 販売のお知らせ

株式会社都光(東京都台東区)は、ジャパニーズクラフトジンの限定品『アンバースデイ エディション 仁丹 オリジナルジン』を2025年9月24日に発売します。本商品は、16種類の生薬を配合した口中清涼剤「仁丹」と、日本最古のハーブ園「開聞山麓香料園」のボタニカルを使用した定番の国産クラフトジン『アンバースデイ 指宿ドライジン』とのコラボレーションによる限定品です。ベースはロンドンドライジンで、芳樟やレモングラスのハーブスピリッツに加え、仁丹の原料から着想を得たクローブ、シナモン、ジンジャー、カルダモンの4種のスパイスをボタニカルとして採用し、爽やかなスパイスフレーバーを強化しています。アルコール度数は40%、容量700ml、希望小売価格は2,000円(税別)、総生産数は1,600本です。 「仁丹」は1905年誕生の医薬部外品で、16種類の生薬とメントールを配合した口中清涼剤として120周年を迎え、口臭や二日酔い、乗り物酔いなどに効果があります。『アンバースデイ 指宿ドライジン』は、ジュニパーベリーや柑橘類をベースに、開聞山麓香料園で採取・天日乾燥した芳樟とレモングラスを使用し、本格焼酎の蔵元・大山甚七商店宮ヶ浜蒸溜所(1875年創業)とジン専門バー、ハーブリキュール専門バーの3者が協力して開発したブランドです。 オーナーバーテンダーの山添直樹氏は「基本のなかに少しだけ特別を込めた」とコメントし、織田浩彰氏は「ストレートやジントニックで芳醇な香りが楽しめる」と評価しています。 詳細は株式会社都光の公式サイト https://www.toko-t.co.jp/ まで。お問い合わせは担当・竹中康一(TEL: 03-3833-3541、E-Mail: toko-eigyo@toko-t.co.jp)へ。

ジャパニーズクラフトジン『アンバースデイ エディション 仁丹 オリジナルジン』の発売概要

葉山志乃

株式会社都光が2025年9月24日に発売する『アンバースデイ エディション 仁丹 オリジナルジン』は、ジャパニーズクラフトジンの限定品として注目されています。

このジンは、16種類の生薬を配合した口中清涼剤「仁丹」と、国産クラフトジン『アンバースデイ 指宿ドライジン』のコラボレーションによるもので、総生産数は1,600本の限定品です。

鳥山涼

志乃さん、限定品というだけで特別感がありますね。生薬を使った口中清涼剤の仁丹とジンの組み合わせって珍しいと思うのですが、どんな特徴があるんでしょうか?

葉山志乃

そうね、仁丹の生薬成分を活かしつつ、ジンの爽やかな味わいを引き立てる工夫がされているの。アルコール度数は40%で、容量は700ml、希望小売価格は2,000円(税別)と手に取りやすい価格設定もポイントよ。

詳しくは株式会社都光の公式サイト(https://www.toko-t.co.jp/)で確認できるわ。

仁丹の歴史と特徴:120周年を迎えた口中清涼剤の魅力

鳥山涼

仁丹って120周年なんですね!そんなに長い歴史があるとは知りませんでした。どんなお薬なんですか?

葉山志乃

仁丹は1905年に誕生した医薬部外品で、16種類の生薬とメントールを配合した口中清涼剤よ。口臭予防だけでなく、二日酔いや乗り物酔いにも効果があるとされているの。

120周年を迎えた歴史ある製品が今回のジンに新たな価値を与えているのがポイントね。

鳥山涼

なるほど、ジンに生薬の成分が活かされているんですね。お酒の二日酔い対策にも繋がるかもしれないなんて面白いです。

葉山志乃

そうね。仁丹の成分がスパイスとしてジンに取り入れられていることで、独特の爽やかさと清涼感が加わっているわ。

『アンバースデイ 指宿ドライジン』のこだわりと開聞山麓香料園のボタニカル

葉山志乃

『アンバースデイ 指宿ドライジン』は、ジュニパーベリーや柑橘類をベースに、開聞山麓香料園で採取・天日乾燥した芳樟やレモングラスを使用しているのが特徴よ。

この香料園は日本最古のハーブ園で、地元の自然の恵みを活かしたボタニカルがジンの個性を際立たせているわ。

鳥山涼

香料園のボタニカルを使うことで、どんな味わいになるんでしょうか?やっぱり日本らしい繊細な風味が楽しめるんですか?

葉山志乃

その通り。芳樟の爽やかな香りとレモングラスの清涼感が、ジンのベースであるロンドンドライジンのクラシックな味わいに繊細なアクセントを加えているわね。

また、本格焼酎の蔵元・大山甚七商店宮ヶ浜蒸溜所とジン専門バー、ハーブリキュール専門バーの3者が協力して開発している点も、品質の高さを裏付けているわ。

限定ジンに使われたスパイスとハーブの詳細解説

鳥山涼

今回の限定ジンにはクローブ、シナモン、ジンジャー、カルダモンの4種のスパイスが使われているそうですが、これらはどんな役割を果たしているんですか?

葉山志乃

これらのスパイスは、仁丹の原料から着想を得て採用されているの。クローブは温かみのある甘さとスパイシーさを、シナモンはほのかな甘みと香りを、ジンジャーはピリッとした刺激を、カルダモンは爽やかな香りをジンに加えているわ。

これらのスパイスが爽やかなスパイスフレーバーを強化し、ジンの味わいに深みと複雑さをもたらしているのが特徴ね。

鳥山涼

なるほど、スパイスの組み合わせで爽やかさと複雑さが両立しているんですね。飲み方によっても味わいが変わりそうで楽しみです。

葉山志乃

そうね。ストレートやジントニックで楽しむのがおすすめよ。

ロンドンドライジンをベースにした味わいの特徴とアルコール度数

葉山志乃

この限定ジンのベースはロンドンドライジンで、アルコール度数は40%。これはクラシックなジンの標準的な強さで、バランスの良い飲み口を実現しているわ。

ロンドンドライジンはジュニパーベリーの香りがしっかりしていて、スパイスやハーブの風味を引き立てるベースとして最適なの。

鳥山涼

アルコール度数40%は飲みやすさとしっかりした味わいの両立に良さそうですね。ジンのベースとしてのロンドンドライジンの特徴も理解できました。

葉山志乃

そう、飲み方次第で様々な表情を見せるのがこのジンの魅力よ。

開発に携わった蔵元・バーのコラボレーション秘話

鳥山涼

このジンは本格焼酎の蔵元、大山甚七商店宮ヶ浜蒸溜所とジン専門バー、ハーブリキュール専門バーの3者が協力して開発したそうですが、どんな背景があるんでしょうか?

葉山志乃

大山甚七商店は1875年創業の老舗で、焼酎の蒸溜技術を活かしてジンの製造にも取り組んでいるの。ジン専門バーとハーブリキュール専門バーの知見を融合させることで、味わいのバランスや香りの調整にこだわったわけ。

このような異業種のコラボレーションは、ジャパニーズクラフトジンの多様性と進化を象徴していると言えるわね。

鳥山涼

なるほど、伝統と専門性が融合しているんですね。だからこそ限定品としての価値が高いんだと感じました。

葉山志乃

ええ、まさにそう。こうしたコラボは今後のジャパニーズクラフトジン市場の発展にも寄与するはずよ。

オーナーバーテンダー山添直樹氏と織田浩彰氏の評価とおすすめの飲み方

葉山志乃

オーナーバーテンダーの山添直樹氏は『基本のなかに少しだけ特別を込めた』とコメントしているわ。これは、伝統的なジンのスタイルを守りつつ、仁丹の生薬やスパイスで独自性を加えたという意味ね。

また、織田浩彰氏は『ストレートやジントニックで芳醇な香りが楽しめる』と評価しているの。

鳥山涼

ストレートで香りを楽しむのも良いですし、ジントニックで爽やかさを引き出すのも良さそうですね。志乃さんはどちらがおすすめですか?

葉山志乃

私はまずストレートで香りと味わいの複雑さをじっくり楽しんでほしいわ。その後、ジントニックでスパイスの爽やかさを感じるのも素敵よ。どちらもこのジンの魅力を引き出す飲み方ね。

限定1,600本の販売戦略と価格設定の背景

鳥山涼

限定1,600本という生産数はかなり少ないですよね。価格も2,000円(税別)と手頃ですが、どういう狙いがあるんでしょうか?

葉山志乃

限定数を抑えることで希少価値を高めつつ、価格は比較的手に取りやすく設定しているの。これにより、クラフトジンファンだけでなく、仁丹のファンや新しい味わいを試したい層にもアプローチできるわね。

限定品としての特別感と日常使いのバランスを意識した戦略と言えるわ。

鳥山涼

なるほど、希少性と手頃さの両立がポイントなんですね。これなら気軽に試せそうです。

購入方法と問い合わせ先の案内

葉山志乃

購入に関しては、株式会社都光の公式サイト(https://www.toko-t.co.jp/)をチェックすると良いわ。

また、問い合わせは担当の竹中康一さんまで電話(03-3833-3541)かメール(toko-eigyo@toko-t.co.jp)で連絡できるので、気になる方は直接問い合わせてみてね。

鳥山涼

ありがとうございます、志乃さん。公式サイトや問い合わせ先が明確なのは安心ですね。

ジャパニーズクラフトジン市場における今回の限定品の意義と今後の展望

鳥山涼

今回の『アンバースデイ 仁丹ジン』は、ジャパニーズクラフトジン市場にどんな影響を与えると思いますか?

葉山志乃

この限定品は、伝統的な日本の生薬文化と現代のクラフトジン技術を融合させた点で非常に意義深いわ。今後もこうした異分野のコラボレーションが増えれば、市場の多様化と品質向上に繋がるはずよ。

日本独自の素材や技術を活かしたクラフトジンの可能性を広げる一歩として注目すべき存在ね。

鳥山涼

なるほど、伝統と革新の融合が今後の鍵になるんですね。僕もこれからもっとジャパニーズクラフトジンに注目していきたいです。

葉山志乃

そうね、涼くん。これからも新しい情報をキャッチして、ぜひ多くの人に伝えていってほしいわ。