▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

白鶴酒造がファームストン完全子会社化で拓くオーストラリアワイン市場

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
白鶴酒造がファームストン株式会社を完全子会社化

白鶴酒造株式会社(本社:兵庫県神戸市)は、2025年9月22日付でファームストン株式会社(本社:東京都大田区)の全株式を取得し、完全子会社化しました。ファームストンは1987年創業の日本初のオーストラリアワイン専門輸入商社で、現地ワイナリーとの直接取引を強みとし、テーブルワインからプレミアムワインまで幅広く展開しています。また、日本最大級のワインコンテスト「ジャパンワインチャレンジ」で過去6回「最優秀輸入者賞」を受賞するなど高い評価を得ています。今回の子会社化により、白鶴酒造はファームストンの専門性と自社の全国的な販売網を融合させ、オーストラリアワインの市場拡大を目指します。なお、ファームストンの代表取締役社長は引き続き石田博巳氏が務めます。 【ファームストン株式会社概要】 代表取締役社長:石田博巳 設立:1987年10月8日 所在地:東京都大田区大森西5-27-4 ファームストンビル6階 事業内容:オーストラリア産ワインの輸入・卸売 売上高:約10億円 従業員数:17名 ホームページ:https://www.farmstone.co.jp/ 【問い合わせ先】 ■白鶴酒造株式会社 お客様相談室 TEL:078-856-7190(平日9:00~17:00) 白鶴ホームページ:https://www.hakutsuru.co.jp/customer/ ■ファームストン株式会社 石田千秋 TEL:03-3761-5354 FAX:03-3761-5468 ニュースリリース全文(PDF):d13868-385-80725948a7ee4f005c9572dc52105d31.pdf 白鶴酒造公式サイト:http://www.hakutsuru.co.jp/

白鶴酒造がファームストン株式会社を完全子会社化した背景とは?

葉山志乃

白鶴酒造が2025年9月22日付でファームストン株式会社の全株式を取得し、完全子会社化したニュースは業界内でも注目されていますね。白鶴酒造は日本酒の大手ですが、今回の動きはワイン市場、特にオーストラリアワインに注力する意図が明確に見えます。

ファームストンは1987年創業のオーストラリアワイン専門輸入商社で、現地ワイナリーとの直接取引を強みとしています。これにより、白鶴酒造は自社の全国的な販売網とファームストンの専門性を融合させることができるわけです。

鳥山涼

志乃さん、白鶴酒造が日本酒の会社だと知っていたんですが、なぜワインの輸入会社を子会社化したんでしょうか?

やっぱりワイン市場が伸びているからですか?

葉山志乃

その通りよ、涼くん。日本国内のワイン消費はここ数年で確実に増加しているし、特にオーストラリアワインは品質の高さと価格のバランスが良いことで人気が高まっているの。

白鶴酒造は自社の強みである販売網を活かし、ファームストンの専門性を取り込むことで、オーストラリアワイン市場の拡大を狙っているのよ。

ファームストン株式会社の歴史とオーストラリアワイン専門輸入商社としての強み

鳥山涼

ファームストン株式会社は1987年創業ということで、もう40年近くもオーストラリアワインに特化しているんですね。どんな特徴があるんでしょうか?

葉山志乃

ファームストンの最大の強みは、現地ワイナリーと直接取引をしている点ね。これにより中間マージンを抑え、質の高いワインをリーズナブルに提供できるの。

また、テーブルワインからプレミアムワインまで幅広く取り扱っているため、消費者の多様なニーズに応えられるのも特徴よ。

鳥山涼

なるほど。直接取引っていうのは信頼関係が大事ですよね。日本の消費者にとっても安心感がありますね。

あと、ファームストンの売上高は約10億円、従業員は17名ということですが、規模としてはどのくらいの会社なんでしょう?

葉山志乃

規模としては中小企業にあたるけれど、専門性が高く、ニッチな市場で確固たる地位を築いているわ。専門輸入商社としての強みが、白鶴酒造の全国販売網と組み合わさることで大きなシナジーを生むと期待されているのよ。

オーストラリアワインの魅力と市場動向の基礎知識

鳥山涼

志乃さん、オーストラリアワインってどんな魅力があるんですか?日本でもよく見かけるようになりましたけど、特徴を教えてください。

葉山志乃

オーストラリアワインは、フルーティーで飲みやすいものが多いのが特徴ね。気候が温暖で日照時間が長いため、ブドウがしっかり熟して、味わいに厚みが出るの。

また、シラーズやカベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネなどの品種が特に有名で、価格帯も幅広く、初心者からワイン通まで楽しめるのが魅力よ。

鳥山涼

なるほど。日本の食事にも合いやすいんですか?

あと、最近の市場動向はどうなんでしょう?

葉山志乃

和食にも合わせやすいワインが多いわ。特に軽めの赤や白は刺身や天ぷらにもマッチするのよ。

市場動向としては、輸入量も増えていて、消費者のワインに対する知識や関心が高まっていることもあり、オーストラリアワインの人気は今後も伸びると見られているわね。

白鶴酒造とファームストンのシナジー効果:販売網と専門性の融合

鳥山涼

白鶴酒造の全国的な販売網とファームストンの専門性が融合すると、具体的にどんな効果が期待できるんでしょうか?

葉山志乃

白鶴酒造は日本酒で培った流通網や販売チャネルを持っているから、ファームストンのオーストラリアワインをより多くの小売店や飲食店に届けられるわ。

一方で、ファームストンはオーストラリアワインの専門知識や現地との強いパイプを持っているので、質の高い商品を安定的に供給できる。この両者の強みが合わさることで、オーストラリアワインの市場拡大が加速すると考えられるのよ。

鳥山涼

なるほど。つまり、商品の質と流通の広さが両立するわけですね。これは業界にとっても良いニュースですね。

葉山志乃

そうね。特にバーテンダーや酒販店にとっては、質の良いオーストラリアワインが安定的に手に入るようになるのは大きなメリットよ。

ジャパンワインチャレンジでのファームストンの受賞歴とその意味

鳥山涼

ファームストンはジャパンワインチャレンジで過去6回も「最優秀輸入者賞」を受賞しているそうですね。これはどんな意味があるんでしょうか?

葉山志乃

ジャパンワインチャレンジは日本最大級のワインコンテストで、品質やマーケティング力、輸入者としての総合力が評価されるの。

ファームストンが複数回受賞しているということは、単にワインを輸入するだけでなく、質の高い商品選定や市場での販売促進に優れている証拠よ。業界内での信頼性とブランド力の高さを示しているわね。

鳥山涼

なるほど。そうした実績があるからこそ、白鶴酒造も子会社化に踏み切ったんですね。

葉山志乃

そうよ。実績がある輸入商社を取り込むことで、白鶴酒造もワイン市場での競争力を高められるの。

石田博巳社長のリーダーシップと今後の経営方針

鳥山涼

ファームストンの代表取締役社長、石田博巳氏は引き続き経営を続けるそうですが、どんなリーダーシップが期待されているんでしょうか?

葉山志乃

石田社長は長年オーストラリアワイン業界に携わってきた経験豊富な経営者よ。現地との強いパイプを持ち、商品の選定や市場動向の読みも的確。

今後は白鶴酒造のリソースを活用しながら、オーストラリアワインのさらなる市場拡大とブランド強化を推進していくことが期待されているわ。

鳥山涼

なるほど。経営の継続性があることで、安心して事業が進められそうですね。

葉山志乃

そうね。安定したリーダーシップは企業の成長に欠かせない要素よ。

今回の子会社化がバーテンダーや酒販店にもたらす影響とは?

鳥山涼

志乃さん、今回の子会社化はバーテンダーや酒販店にどんな影響を与えると思いますか?

葉山志乃

まず、オーストラリアワインの安定供給が期待できるわ。これまでよりも多様なラインナップが手に入りやすくなるから、メニューや品揃えの幅が広がるのよ。

また、ファームストンの専門知識を活かした商品説明や提案も受けやすくなるので、接客や販売の質も向上する可能性が高いわね。

鳥山涼

それはありがたいですね。お客様により良い提案ができるようになるのは、バーテンダーとしても嬉しいです。

価格面でも変化はありそうですか?

葉山志乃

直接取引の強みを活かしてコストを抑えられる可能性があるから、価格競争力も上がるかもしれないわ。結果的に消費者にとっても手に取りやすい価格帯のワインが増えることが期待できるのよ。

白鶴酒造の全国的な販売網を活かしたオーストラリアワイン市場拡大の展望

鳥山涼

白鶴酒造の全国的な販売網を活かして、オーストラリアワイン市場はどのように拡大していくと予想されますか?

葉山志乃

白鶴酒造は日本酒の流通で培った広範なチャネルを持っているから、地方の小売店や飲食店にもオーストラリアワインを届けやすくなるわ。

これにより、都市部だけでなく地方でもオーストラリアワインの認知度と消費が増えることが期待されているの。市場全体の底上げにつながる可能性が高いわね。

鳥山涼

地方でもオーストラリアワインがもっと楽しめるようになるのは嬉しいですね。今後の展開が楽しみです。

葉山志乃

ええ。消費者の選択肢が増えることは業界全体の活性化にもつながるから、注目しておきたい動きね。

オーストラリアワインの選び方と楽しみ方:葉山志乃と鳥山涼のトーク

鳥山涼

志乃さん、オーストラリアワインを選ぶときのポイントって何でしょう?初心者でも分かりやすいアドバイスをお願いします。

葉山志乃

まずは自分の好みを知ることが大切ね。赤ならシラーズやカベルネ・ソーヴィニヨン、白ならシャルドネやセミヨンが代表的な品種よ。

また、価格帯や産地、味わいの特徴をチェックして、軽めか重めか、フルーティーかスパイシーかをイメージすると選びやすいわ。

鳥山涼

なるほど。飲み方のコツとかありますか?例えば、カクテルに使うのはどうでしょう?

葉山志乃

オーストラリアワインはそのまま飲むのはもちろん、ワインベースのカクテルにも向いているわ。特にフルーティーな白ワインは、軽やかなカクテルに使いやすいのよ。

あと、食事とのペアリングも楽しんでほしいわね。例えば、シラーズは肉料理に、シャルドネは魚介類やクリーム系の料理に合うわ。

鳥山涼

ありがとうございます!これからオーストラリアワインをもっと楽しんでみます。

問い合わせ先と公式サイトの活用法:業界人必見の情報源紹介

鳥山涼

最後に、業界の皆さんが今回の件で役立つ情報を得るための問い合わせ先や公式サイトについて教えてください。

葉山志乃

はい。白鶴酒造のお客様相談室は平日9時から17時まで対応していて、電話番号は078-856-7190です。詳しくは白鶴の公式サイトのお客様相談室ページを活用すると良いわ。

また、ファームストン株式会社のホームページも情報が充実していて、こちらからアクセスできるの。

鳥山涼

ありがとうございます。これらの公式サイトをチェックして、最新情報をしっかりキャッチしたいと思います。

葉山志乃

そうね。特にバーテンダーや酒販店の方は、信頼できる情報源を持つことが大切だから、ぜひ活用してほしいわ。