▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

沼津港「kuroneko」毒りんごジュース20種の魅力

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
沼津港にジュース店「kuroneko」 毒りんごジュースなど20種

静岡県沼津市千本港町の沼津港に、ジューススタンド「kuroneko(クロネコ)」が2023年10月31日にオープンしました。店舗は1階・2階合わせて約25平方メートル、12席を備え、店主の三浦妙子さんと次女の千怜さんが運営しています。店内は「黒猫の大魔女様」とその使用人が恋の相手の情報を集めるという物語の世界観を表現し、古い洋書や大魔女様の椅子などの装飾が施されています。 メニューは約20種類のドリンクを用意し、代表的な「毒りんごジュース」はリンゴジュースにブルーベリーソースとイチゴソースを加えたものです。ほかに「魔女のハーブティー」「黒猫ソーダ」(各600円)、バナナと地元丹那牛乳を使った「リバーストーン」、静岡県産イチゴ「紅ほっぺ」を使った「ピンクオパール」、パイナップル味の「イエローカルサイト」、マンゴー味の「カーネリアン」(各500円)などが揃います。 三浦さんは保護猫活動にも取り組んでおり、店内には里親募集の案内も掲示。千怜さんは現在タロット占いを学んでおり、将来的に占いメニューの導入も検討しています。営業時間は10時から16時で、店はやや分かりにくい場所にあるため、来店時は注意が必要です。 詳細や店舗情報は「kuroneko」ホームページをご参照ください。 【参考URL】 kuroneko ホームページ(詳細URLは記事内に記載) 記事元:沼津経済新聞 https://numazukeizai.jp/(沼津経済新聞トップページ)

沼津港に新オープン「kuroneko」ジューススタンドの魅力とは?

葉山志乃

沼津港に新しくオープンしたジューススタンド「kuroneko(クロネコ)」について紹介するわね。2023年10月31日に開店したこの店は、1階と2階合わせて約25平方メートルのスペースに12席を備えているの。

店主の三浦妙子さんと次女の千怜さんが運営していて、店内は「黒猫の大魔女様」とその使用人が恋の相手の情報を集めるという独特の物語世界観を表現しているのが特徴よ。古い洋書や大魔女様の椅子など、細部までこだわった装飾が施されているの。

鳥山涼

へえ、物語の世界観を感じられるジューススタンドって珍しいですね。お酒じゃなくてジュースのお店なんですか?

そういうテーマ性があると、ただ飲むだけじゃなくて、訪れる楽しみも増えそうですね。

「毒りんごジュース」をはじめとする個性豊かな20種のメニュー紹介

葉山志乃

メニューは約20種類のドリンクが用意されているわ。代表的なのが「毒りんごジュース」。これはリンゴジュースにブルーベリーソースとイチゴソースを加えたもので、見た目も味も個性的よ。

他にも「魔女のハーブティー」や「黒猫ソーダ」が600円で提供されていて、バナナと地元丹那牛乳を使った「リバーストーン」、静岡県産イチゴの「紅ほっぺ」を使った「ピンクオパール」、パイナップル味の「イエローカルサイト」、マンゴー味の「カーネリアン」など、500円のドリンクも充実しているの。

鳥山涼

「毒りんごジュース」って名前もすごく惹かれますね。ブルーベリーとイチゴのソースが入っていると、どんな味になるんでしょう?甘酸っぱさが強いのかな?

あと、丹那牛乳や静岡県産イチゴを使っているのも地元の素材を活かしていていいですね。お酒の世界でも地元産の素材を使う動きが増えているので、ジュースでも同じようなトレンドがあるのかもしれません。

店主三浦妙子さんの保護猫活動と店内の物語世界観について

葉山志乃

三浦さんは保護猫活動にも熱心で、店内には里親募集の案内も掲示されているの。ジューススタンドのテーマである『黒猫の大魔女様』の世界観とリンクして、猫への愛情が感じられるわね。

また、次女の千怜さんは現在タロット占いを学んでいて、将来的には占いメニューの導入も検討しているそうよ。物語性と地域貢献、そして新しいサービスの融合が面白いわね。

鳥山涼

猫の保護活動とジューススタンドのテーマがうまく結びついているのは素敵ですね。お店の雰囲気も独特で、訪れる人がただ飲むだけじゃなくて、物語や社会的な活動にも触れられるのは魅力的です。

占いメニューも将来的に加わるとなると、また違った層のお客さんも呼び込めそうですね。

今後の展望:タロット占いメニュー導入の可能性と地域密着の取り組み

葉山志乃

千怜さんが学んでいるタロット占いは、今後のメニューに加わる可能性があるわ。これによって、ジューススタンドが単なる飲み物提供の場を超えたコミュニティスペースになることが期待されているの。

地域密着の取り組みとしても、保護猫活動や地元食材の活用など、さまざまな角度から地域と繋がっているのがkuronekoの大きな特徴ね。

鳥山涼

地域に根ざした活動をしながら、新しいサービスも取り入れていくのは、これからの飲食店の理想形かもしれませんね。お酒の業界でもこうした多角的な展開が増えている気がします。

涼くんも将来、こういうお店で働いてみたいなと思いました。

ジューススタンドとお酒業界の接点、ノンアルコール市場の広がりを考える

葉山志乃

ジューススタンド「kuroneko」はお酒を扱っていないけれど、ノンアルコール市場の拡大という点でお酒業界と接点があるわね。

特に若い世代や健康志向の高い人たちが増える中で、こうした個性的なノンアルコールドリンクの提供は、バーや酒販店にとっても参考になる動きだと思うわ。

鳥山涼

確かに、最近はノンアルコールカクテルやスピリッツも増えてきていて、飲めない人や控えたい人にも楽しみが広がっていますよね。

kuronekoのようにストーリー性や地域性を活かしたノンアルコールドリンクは、これからのトレンドになりそうですね。

来店時の注意点と「kuroneko」へのアクセス方法まとめ

葉山志乃

最後に来店時の注意点だけど、kuronekoはやや分かりにくい場所にあるから、訪れる際は注意が必要よ。営業時間は10時から16時までだから、時間も確認しておくことが大切ね。

詳しい店舗情報やアクセス方法は、公式のkuronekoホームページで確認できるわ。

鳥山涼

なるほど、場所がわかりにくいのは意外でした。行く前にしっかり調べておかないとですね。

志乃さん、今日はkuronekoの魅力をたくさん教えていただいてありがとうございました。お酒だけじゃなくて、こういうジューススタンドも注目していきたいです。