こんにちは!テキエブのコーイチです。 こちらのニュースを紹介します! 【洋酒の世界的コンペティションで味とデザインのダブル表彰】種子島産ラム酒 ARCABUZがWorld Rum Awards 2024で最高賞を受賞
ARCABUZの世界的な受賞
テイスト部門で金賞、ボトルデザイン部門で世界一の最高賞
2024年5月15日、イギリスのNorwichで開催された「WORLD DRINKS AWARDS」において、大東製糖種子島株式会社が製造するラム酒「ARCABUZ」が大きな快挙を成し遂げました。
このラム酒は、アグリコール製法のテイスト部門で金賞を受賞し、さらにボトルデザイン部門では世界一の最高賞であるベストボトルデザイン賞を獲得しました。日本企業がこの両部門で受賞するのは初めてのことです。
審査員によるARCABUZの味わい評価
ARCABUZの味わいは、審査員によって次のように評価されました。「新鮮なグリーンオリーブ、草、リンゴ、キウイが感じられ、ゆでたレモンのようなオイル感がある。口に含むとロウのようなテクスチャーと適度な甘さがあり、新鮮なサトウキビを砕いたような香りがする」とのことです。
この評価は、ARCABUZが持つ独特の風味と質感を見事に表現しており、審査員たちの舌を魅了したことが伺えます。
ARCABUZの製造背景と特徴
さとうきびを知り尽くす製糖メーカーがつくるラム酒
ARCABUZの製造元である大東製糖種子島株式会社は、さとうきびの栽培から収穫、搾汁、発酵、蒸留、ボトリングまでの全工程を自社で一貫して行っています。
この一貫生産体制は、さとうきびの品質を最大限に引き出すためのものであり、他のラム酒とは一線を画す特徴となっています。
素材の味が伝わる「アグリコール製法」
ARCABUZは、搾りたてのさとうきびジュースを原料とする「アグリコール製法」で作られています。多くのラム酒が糖蜜を原料とする中で、この製法は非常に珍しく、世界のラム酒生産量のわずか5%程度しかありません。
この製法により、さとうきび本来の風味を最大限に引き出すことができ、ARCABUZの独特な味わいを生み出しています。
収穫後にすぐ搾汁、「一番搾り」のみを使用
収穫したさとうきびは、24時間以内に搾汁されます。これは、畑から蒸留所までの距離が近いために可能なことです。
さらに、最初に搾った糖度が高いジュースのみを使用することで、テロワールや素材の持ち味を最大限に引き出しています。
バガスや蒸留廃液を再利用「循環型生産」
さとうきびの搾りかす(バガス)や蒸留時に発生する廃液は、肥料や土壌改良剤として再利用されます。
この循環型生産システムにより、環境への負荷を最小限に抑えつつ、持続可能なさとうきび栽培を実現しています。
量より質を重視したさとうきび選び
ARCABUZでは、種子島で開発された「黒海道(くろかいどう)」と「農林22号」という品種のさとうきびを使用しています。
これらの品種は、収量よりも品質を重視して選ばれており、ARCABUZの高品質なラム酒を支える重要な要素となっています。
ARCABUZのデザインとプロジェクトチーム
ボトルデザインを手掛けたKEN OKUYAMA
ARCABUZのボトルデザインは、世界的に著名な工業デザイナーであるKEN OKUYAMA氏が手掛けました。彼はフェラーリや新幹線のデザインも手掛けており、そのデザインセンスがARCABUZのボトルにも反映されています。
ボトルのデザインは、種子島の火縄銃をモチーフにしており、歴史と現代の融合を感じさせるものとなっています。
プロジェクトオーガナイザー 北村 森氏
本プロジェクトのオーガナイザーを務めるのは、サイバー大学IT総合学部教授であり、商品ジャーナリストとしても活躍する北村 森氏です。
彼の豊富な知識と経験が、ARCABUZの成功に大きく寄与しています。
コンセプトワーク担当 中山 篤志氏
東京・銀座のラム酒バー「Bar Lamp」のオーナーである中山 篤志氏が、コンセプトワークから味づくりまでを指南しています。
彼の深いラム酒への理解と情熱が、ARCABUZの独特な味わいを生み出す一助となっています。
発起者 木村 成克氏のビジョン
大東製糖株式会社の代表取締役であり、大東製糖種子島株式会社の代表取締役社長でもある木村 成克氏が、このプロジェクトの発起者です。
彼は、種子島の豊かな風土と人々の魅力を広く伝え、次世代に繋げたいという思いから、ラム酒製造を開始しました。
木村氏のビジョンと情熱が、ARCABUZの成功を支える大きな原動力となっています。