こんにちは!テキエブの鳥山涼です。
こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
石川酒造、東京都立産業技術研究センターと共同開発した日本酒「はむら」を3月21日に発売!|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
石川酒造株式会社は、東京都立産業技術研究センターと共同開発した「都産技研オリジナル酵母」を使用した日本酒「はむら」を2025年3月21日に発売します。この日本酒は、東京都羽村市産のコシヒカリと秩父奥多摩山系の中硬水を使用し、石川酒造の伝統技術で醸造されています。商品はスッキリした味わいと柑橘類を思わせる香りが特徴で、生酒タイプと火入れタイプの2種類が用意されています。生酒タイプは爽やかな飲み口で春を感じさせ、火入れタイプはドライフルーツのような香りが特徴です。価格は720mlで1,760円(税込)で、石川酒造の取引先酒販店や直売店、オンラインショップで購入可能です。発売日は2025年3月21日です。
石川酒造と東京都立産業技術研究センターの共同開発

石川酒造…、聞いたことあります!確か、美味しいお酒を作ってますよね。
どんなお酒なんですか?

ふふ、興味持ってくれた?東京都羽村市産のコシヒカリと秩父奥多摩山系の中硬水を使用して、石川酒造の伝統技術で醸造されてるそうよ。
しかも、「都産技研オリジナル酵母」っていう、新しい酵母を使ってるのがポイントみたいね。

へぇ〜、地元の素材にこだわってるんですね!
東京の水と米で作られたお酒、飲んでみたいです!
新しい日本酒「はむら」の特徴と魅力

「はむら」の一番の魅力は、スッキリした味わいの中に、柑橘類を思わせる香りが感じられるところね。
生酒タイプと火入れタイプの2種類があるんだけど、どちらも個性的なのよ。

柑橘系の香りの日本酒…、爽やかで美味しそうですね!
生酒と火入れでどんな違いがあるんですか?

生酒タイプは、爽やかな飲み口で春を感じさせる味わいらしいわ。
火入れタイプは、ドライフルーツのような香りが特徴みたいね。どちらも飲んでみたいわね!

確かにどちらも捨てがたいですね…
飲み比べとかしちゃったりして…(笑)
「都産技研オリジナル酵母」とは?

ところで志乃さん、「都産技研オリジナル酵母」って、どんな酵母なんですか?

それはね、東京都立産業技術研究センターが開発した新しい酵母のことよ。
まだ詳しい情報は出てないけど、この酵母によって「はむら」特有の柑橘類を思わせる香りが生まれているんだと思うわ。

なるほど…、酵母でそんなに香りが変わるんですね!
ますます興味が湧いてきました!
「はむら」の味わいと香りのバリエーション

ね、涼くん。新しい酵母で新しい日本酒が生まれるって、なんだかワクワクすると思わない?
どんな味わいに仕上がってるのか、早く飲んでみたいわね!

そうですね!どんな料理に合うのかも気になります!
購入方法と価格情報

「はむら」は、720mlで1,760円(税込)で販売される予定よ。
石川酒造の取引先酒販店や直売店、オンラインショップで購入できるみたいね。

発売日はいつ頃なんですか?

発売日は、2025年3月21日みたいよ。
忘れずにチェックしておかないとね!

まだちょっと先ですね…
忘れないようにカレンダーに登録しておきます!
業界への影響と今後の展望

今回の「はむら」の発売は、地元の素材を使った地酒開発や、新しい酵母を使った日本酒造りの可能性を示してると思うわ。
今後の日本酒業界に、新しい風を吹き込んでくれるんじゃないかと期待してるわ。

そうですね!東京の酒造りがこれからどう発展していくのか、注目していきたいです!
涼くん、新しい日本酒のニュースよ。石川酒造って知ってる?
東京にある老舗の酒蔵なんだけど、東京都立産業技術研究センターと共同開発した新しい日本酒「はむら」を発売するそうよ。