▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

SAKE COMPETITION2025-2026公式カタログ徹底解説

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
受賞銘柄118品を知り、味わう。世界一おいしい日本酒を決める品評会の公式カタログ最新版

「Gakken」より、世界一おいしい日本酒を決める品評会「SAKE COMPETITION」の公式カタログ最新版『至高の日本酒 SAKE COMPETITION 公式カタログ 2025-2026』が発売されました。本カタログには、2025年の品評会で受賞した118銘柄の詳細データや味わいチャート、おすすめの飲み方(温度)が掲載されており、日本酒の基礎知識もわかりやすく解説されています。2024年に日本の伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録されたことを背景に、今回の品評会では新たに「モダンナチュラル部門」(山廃・生酛・菩提酛など伝統的製法の日本酒)を設け、評価の称号に「BRONZE」が加わりました。 「SAKE COMPETITION」は、市販酒を対象に完全ブラインド審査で「一番おいしい酒」を決めることにこだわり、一般の日本酒愛好家や酒造メーカー、酒販店から高い支持を得ています。2012年の開始以来、2019年には出品数1919点の世界最大規模となり、2023年に4年ぶりに復活し今年で11回目を迎えました。 カタログは英語表記もあり、海外ゲストへの説明にも便利です。受賞蔵や審査員のインタビューも収録されており、「磯自慢」(純米酒部門1位)や「極聖 純米大吟醸」(Super Premium部門1位)など、受賞蔵の酒造りへの熱い思いが伝わります。さらに、日本酒の原材料や分類、製造工程、ラベルの見方など、日本酒通になるための知識も幅広く紹介されています。 近年の異常気象による米の不作という課題がある中、各蔵が技術と知恵を結集し、進化し続ける日本酒の醸造技術にも注目が集まっています。 『至高の日本酒 SAKE COMPETITION 公式カタログ 2025-2026』は、8月26日発売、A4判80ページ、定価1,760円(税込)。電子版もあり、ISBNは978-4-05-611821-6です。購入はAmazon(https://www.amazon.co.jp/dp/4056118213/)や楽天ブックス(https://books.rakuten.co.jp/rb/18261112/)で可能です。 詳細リリースはこちら:PR TIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000008042.000002535.html

「SAKE COMPETITION」とは?鳥山涼が解説、葉山志乃が質問

鳥山涼

「SAKE COMPETITION」は、世界一おいしい日本酒を決める品評会で、2012年に始まったんです。特徴は、市販されている日本酒を対象に完全ブラインド審査を行い、純粋に味だけで評価するところにあります。

また、2019年には出品数が1919点に達し、世界最大規模の日本酒品評会としても知られています。今年で11回目を迎え、4年ぶりの復活となりました。

葉山志乃

なるほど、涼くん。完全ブラインド審査っていうのは、審査員が銘柄や蔵元を知らずに味だけで評価するってことよね?

それって、評価の公平性を保つためにとても重要なポイントよね。お酒の味わいに集中できるから、純粋においしさを競えるわけだもの。

鳥山涼

はい、そうなんです。さらに、一般の日本酒愛好家や酒造メーカー、酒販店など幅広い層から支持されているのも特徴です。だからこそ、業界内外で注目されているんですね。

葉山志乃

それにしても、11回も続いているってことは、信頼性も高いし、業界のトレンドを知る上でも重要なイベントだってことね。涼くん、これからの日本酒業界を知るためにも、しっかり押さえておきたいわね。

2025-2026公式カタログの注目ポイントを二人でチェック

鳥山涼

今回発売された『至高の日本酒 SAKE COMPETITION 公式カタログ 2025-2026』は、2025年の品評会で受賞した118銘柄の詳細データや味わいチャート、おすすめの飲み方の温度まで掲載されているんですよ。

さらに、日本酒の基礎知識もわかりやすく解説されているので、初心者から業界人まで幅広く役立つ内容になっています。

葉山志乃

そうなのね。しかも、A4判80ページで、英語表記もあるから海外のゲストにも説明しやすいのが便利ね。

受賞蔵や審査員のインタビューも収録されているから、酒造りの裏側や情熱が伝わってくるのも魅力的だわ。

鳥山涼

はい、特に注目したいのは、異常気象による米の不作という課題に対して、各蔵が技術と知恵を結集して進化し続けている点です。カタログを通じて、そうした最新の醸造技術も知ることができます。

葉山志乃

なるほど、ただの受賞酒の紹介だけじゃなくて、業界の現状や未来を見据えた内容になっているのね。涼くん、これは日本酒好きだけじゃなくて、酒販店やバーテンダーにも必携の一冊と言えるわね。

新設「モダンナチュラル部門」と「BRONZE」称号の意味を考える

鳥山涼

今回の品評会では、新たに「モダンナチュラル部門」が設けられました。これは山廃・生酛・菩提酛などの伝統的な製法で造られた日本酒を評価する部門です。

また、評価の称号に「BRONZE」が加わったのも新しいポイントです。

葉山志乃

「モダンナチュラル部門」っていうのは、伝統的な製法を現代的に見直している酒造りを評価するってことね。これまでの純米や吟醸とは違う、自然な味わいを求める動きが反映されているわ。

そして「BRONZE」の称号追加は、受賞ランクの細分化で、より多くの銘柄が評価されるようになったってことね。これによって、消費者も選びやすくなるわ。

鳥山涼

そうですね。伝統的な製法は手間がかかる分、個性的で深い味わいが特徴ですから、こうした部門の設置は日本酒の多様性を広げる意味でも重要だと思います。

葉山志乃

涼くん、これからはモダンナチュラル系の日本酒が注目されていくかもしれないわね。バーテンダーとしても、カクテルの素材として新しい可能性を感じるわ。

受賞銘柄118品の特徴とおすすめの飲み方を葉山がリポート

葉山志乃

118銘柄の受賞酒は、純米酒から大吟醸まで幅広く、味わいチャートで甘辛や酸味、旨味のバランスが一目でわかるのが便利よ。

おすすめの飲み方も温度別に紹介されていて、例えば純米酒は常温やぬる燗で旨味が引き立つものが多いの。

鳥山涼

へえ、温度によって味わいが変わるんですね。カタログに詳しく載っていると、飲み方の参考になっていいですね。

志乃さんは、どの銘柄がおすすめですか?

葉山志乃

個人的には、純米酒部門1位の「磯自慢」はバランスが良くて、冷やしても燗でも楽しめる万能タイプね。

あと、Super Premium部門1位の「極聖 純米大吟醸」は繊細で華やかな香りが特徴で、冷やして飲むのがベストよ。

鳥山涼

なるほど、飲み方も含めて知ることで、より深く楽しめそうですね。これから色々試してみたいです。

磯自慢や極聖 純米大吟醸の受賞蔵インタビューから見える酒造りの情熱

鳥山涼

カタログには、受賞蔵の「磯自慢」や「極聖 純米大吟醸」の蔵元インタビューも掲載されています。酒造りにかける熱い思いが伝わってきました。

特に、品質へのこだわりや伝統技術の継承、そして新しい挑戦について語られているんです。

葉山志乃

そうね。蔵元の声を聞くことで、その酒の背景や哲学が理解できるのはとても貴重よね。単なる商品としてではなく、造り手の情熱を感じられるからこそ、飲む楽しみも増すわ。

涼くん、こういうインタビューはバーテンダーとしてもお客様に伝えたい情報になるわよ。

鳥山涼

確かに、酒造りのストーリーを知ると、味わいも違って感じられそうです。これからは、そういった背景も意識して日本酒を楽しみたいと思います。

葉山志乃

いい心がけね。酒は単なる飲み物じゃなくて文化でもあるから、その魅力を伝えることが私たちの役割でもあるわ。

日本酒の基礎知識を鳥山がわかりやすく解説:原材料からラベルの見方まで

鳥山涼

カタログには、日本酒の原材料や分類、製造工程、さらにはラベルの見方まで詳しく解説されています。これって初心者にとってもすごく助かる内容ですよね。

例えば、米の種類や精米歩合、酵母の違いが味にどう影響するかがわかると、選ぶ楽しみが増します。

葉山志乃

そうね。ラベルの見方は特に重要よ。純米酒、吟醸酒、大吟醸などの区別や、アルコール度数、製造年月日など、正しく理解して選ぶことで、より満足度の高い飲み方ができるわ。

涼くん、こうした基礎知識は業界人だけじゃなくて、一般の日本酒ファンにも広めたいわね。

鳥山涼

はい、僕もSNSでわかりやすく発信していきたいです。知識があると、飲み会でも話題が広がりますし、もっと日本酒が身近になりますよね。

葉山志乃

その意気よ、涼くん。基礎を押さえることが、深い味わいを楽しむ第一歩だからね。

異常気象と米の不作がもたらす日本酒業界の課題と技術革新について議論

鳥山涼

近年の異常気象による米の不作は、日本酒業界にとって大きな課題ですよね。品質の安定確保が難しくなっていると聞きます。

でも、カタログでも紹介されているように、各蔵が技術と知恵を結集して進化し続けているのは心強いです。

葉山志乃

そうね。例えば、米の選定や栽培方法の見直し、酵母の改良、醸造工程の最適化など、さまざまな技術革新が進んでいるわ。

涼くん、こうした取り組みは日本酒の未来を支える重要な要素だから、業界人としても注目しておくべきよ。

鳥山涼

はい、環境変化に対応しながらも伝統を守るのは難しいことですが、技術革新がその橋渡しをしているんですね。

僕もこれからの日本酒の動向をしっかり追っていきたいです。

葉山志乃

その意識が大事よ。日本酒は日本の文化の一部だから、守りつつ進化させていくことが求められているの。涼くん、これからも一緒に学んでいきましょうね。

海外ゲストにも便利!英語表記付きカタログの活用法を紹介

鳥山涼

このカタログは英語表記もあるので、海外からのお客様に日本酒を紹介する際にとても便利ですね。

特にインタビューや味わいチャートが英語で掲載されているので、言葉の壁を越えて日本酒の魅力を伝えやすいです。

葉山志乃

そうね。バーテンダーとしても、外国人のお客様に日本酒の特徴やおすすめの飲み方を説明する時に、このカタログがあれば説得力が増すわ。

涼くん、海外の方に日本酒の文化を伝える架け橋としても活用できるわね。

鳥山涼

はい、僕も海外の友人に紹介するときに役立てたいです。英語表記があると安心感がありますね。

葉山志乃

これから日本酒のグローバル化も進むから、こうしたツールはますます重要になるわ。涼くん、ぜひ積極的に使ってみてね。

購入方法と電子版のメリットを二人で紹介

鳥山涼

この『至高の日本酒 SAKE COMPETITION 公式カタログ 2025-2026』は、8月26日に発売されていて、Amazonや楽天ブックスで購入できます。

価格は1,760円(税込)で、電子版も用意されているので、スマホやタブレットで手軽に閲覧できるのも嬉しいポイントです。

葉山志乃

電子版は場所を取らないし、外出先でもすぐに情報を確認できるから、バーテンダーや酒販店のスタッフには特に便利ね。

涼くん、リンクはこちらよ。Amazonはこちら、楽天ブックスはこちらから購入できるわ。

鳥山涼

ありがとうございます、志乃さん。これなら気軽に手に取れて、最新の日本酒情報をいつでもチェックできますね。

僕も早速購入して、勉強を深めたいと思います。

葉山志乃

いい心がけよ、涼くん。日本酒の世界は奥が深いから、こうした情報源を活用してどんどん知識を広げていってね。