こんにちは!テキエブの鳥山涼です。
こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
鹿児島大学で「焼酎学シンポジウム」ユネスコ登録のいきさつも|NHK 鹿児島県のニュース
鹿児島大学で「焼酎学シンポジウム」が開催され、発酵の専門家が日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録されるまでの経緯を説明しました。このシンポジウムは焼酎に関する知識を深めるために毎年行われており、今年は約180人が参加しました。東京農業大学の小泉武夫名誉教授は、当初は日本酒のみを申請する予定だったが、他の伝統的な酒造りの技術も含めて申請することにしたと語りました。また、登録がゴールではなく、焼酎を世界に広めるために業界や大学が協力することが重要だと訴えました。その他、研究者や業界関係者が酒造りの最新技術について発表し、地域社会とのつながりを確認する良い機会となったと参加者が述べています。
鹿児島大学で開催された「焼酎学シンポジウム」とは?
焼酎学シンポジウム…ですか?初めて聞きました…。どんなイベントなんでしょう?
ふふっ、涼くんったらお酒のことになるとすぐ食いつくんだから。
まぁ、聞いてなさい。このシンポジウムは、焼酎に関する知識を深めるためのイベントで、今年は日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録されたってのが大きかったみたいね。
ユネスコ無形文化遺産!それはすごいですね!でも、焼酎だけじゃなくて、日本の伝統的な酒造り全体が登録されたんですか?
ユネスコ無形文化遺産登録の背景とその意義
そうなのよ。最初は日本酒だけを申請する予定だったんだけど、東京農業大学の小泉武夫名誉教授が他の伝統的な酒造りの技術も含めて申請することにしたんだって。
焼酎や泡盛も、日本の伝統的な酒造りの大切な一部だってことね。
なるほど…。小泉先生はすごいなぁ…。それで、ユネスコ無形文化遺産に登録されたことで、何か変わるんですか?
もちろん!世界的に日本の伝統的な酒造りが認められたってことだから、海外での評価が高まったり、観光客が増えたりする効果が期待できるわ。
でも、小泉先生は登録がゴールじゃなくて、焼酎を世界に広めるためには、業界全体で協力していくことが重要だって言ってるのよ。
確かに、世界に羽ばたくチャンスですよね!
小泉武夫名誉教授が語る伝統的酒造りの未来
そうね。シンポジウムでは、小泉先生の講演以外にも、研究者や業界関係者の方が酒造りの最新技術について発表したり、地域社会とのつながりを確認したりする良い機会になったみたいよ。
伝統を守りながら、新しいことにも挑戦していく姿勢って素敵よね!
本当にそうですね!僕ももっと焼酎について勉強して、日本の伝統的な酒造りを応援したいです!
えらいわね、涼くん!今度、一緒に焼酎の蔵元巡りでも行きましょ!
ぜひお願いします!志乃さんと一緒なら、きっと楽しいし、色々勉強になりそうです!
焼酎を世界に広めるための業界と大学の役割
楽しみね!ところで、今回のシンポジウムで、焼酎業界と大学が協力して、海外展開や若者へのアピールに取り組んでいくっていう話が出ていたみたい。
海外展開!具体的にはどんなことをするんですか?
例えば、海外のバーテンダーを対象にしたセミナーを開催したり、海外の酒販店と連携して販路を拡大したりするみたいよ。
若者向けには、SNSを使った情報発信や、焼酎カクテルの開発などを検討しているみたいね。
へぇー!面白そうですね!焼酎カクテル、飲んでみたいです!
最新技術と地域社会とのつながり
でしょ?私も楽しみだわ。あと、シンポジウムでは、地域社会との連携も重要だって話が出ていたわね。
焼酎造りに使われるサツマイモや米などの原料を地元で生産したり、観光客向けに蔵元見学やイベントを開催したりすることで、地域経済の活性化にもつながるわよね。
なるほど…。焼酎って、奥が深いですね…。
そうでしょ?涼くんも、もっと焼酎の事を好きになってね!
はい!志乃さんの焼酎愛が伝わってきました!僕ももっと勉強します!
涼くん、鹿児島大学で「焼酎学シンポジウム」ってのがあったらしいんだけど、知ってる?
毎年開催されてるみたいで、今年は約180人も参加したんだって!すごいわよね!