▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

薩摩切子40周年記念、次世代作品と焼酎イベント開催

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
薩摩切子 復元40周年事業 次世代の作品販売 焼酎飲み比べも 鹿児島

薩摩切子の復元事業が始まって40周年を迎える今年、製造元の薩摩ガラス工芸は記念事業を実施します。この事業では、次世代の職人が制作した作品の販売や展示会が行われるほか、薩摩切子を用いた焼酎の飲み比べイベントも開催されます。薩摩切子は江戸時代末期に島津斉彬の代に誕生しましたが、薩英戦争や西南戦争の影響で一度途絶え、1985年に復元事業が始まりました。記念事業のテーマは「伝翔」で、伝統工芸を守るだけでなく、前進することを目指しています。事業は約1年かけて行われ、順次作品が販売される予定です。

薩摩切子 復元40周年記念事業の概要

葉山志乃

涼くん、薩摩切子の復元事業が40周年を迎えるって知ってた? 記念事業で、次世代の職人が作った作品が販売されるみたいよ。

しかも、薩摩切子を使った焼酎の飲み比べイベントもあるんだって。想像しただけでうっとりしちゃうわね。

鳥山涼

薩摩切子って綺麗ですよね。復元事業から40周年なんですね!どんな作品が並ぶのか気になります!

葉山志乃

そうよね。薩摩切子って、江戸時代末期に島津斉彬の代に誕生したんだけど、薩英戦争や西南戦争の影響で一度途絶えちゃって、1985年に復元事業が始まったのよ。

今回の記念事業のテーマは「伝翔」で、伝統を守るだけじゃなくて、前進していくっていう強い意志を感じるわ。

鳥山涼

歴史を感じますね…。飲み比べイベントも、薩摩切子で焼酎を飲めるなんて、すごく贅沢な体験になりそう!詳しく教えてください!

次世代職人による新作の展示と販売

葉山志乃

今回の展示販売は、薩摩ガラス工芸の次世代を担う職人たちが手掛けた新作が見られる貴重な機会なのよ。

伝統的な技法を継承しながらも、現代的な感性が光る作品が見られるんじゃないかと期待してるわ。

鳥山涼

伝統と現代の融合…、素敵ですね!どんな作品があるのか、ホームページでチェックしてみます!

葉山志乃

ええ、そうしたらいいわ。きっと素晴らしい作品に出会えるはずよ。涼くんも気に入る作品が見つかるといいわね。

薩摩切子を用いた焼酎飲み比べイベントの魅力

葉山志乃

薩摩切子の輝きとカットの美しさは、焼酎の味をさらに引き立ててくれるはずよ。

同じ焼酎でも、違う切子のグラスで飲むと、香りや味わいが全然違って感じるの。涼くんも経験あるでしょう?

鳥山涼

はい、全然違います!同じお酒でもグラスで味が変わるって本当に面白いですよね!

このイベントでは、色々な種類の焼酎を飲み比べられるんですか?

葉山志乃

そうみたいね。詳しい情報はこれから発表されるみたいだから、こまめにチェックするといいわ。

薩摩切子の魅力を五感で感じながら、焼酎を堪能できるなんて、贅沢すぎるわよね!

鳥山涼

本当ですね…!情報をチェックして、イベントにも行ってみたいです!

薩摩切子の歴史と復元の背景

葉山志乃

薩摩切子は、薩摩藩の財政を立て直すために、ガラス製造を奨励したことがきっかけで生まれたの。

でも、薩英戦争や西南戦争の影響で、一時途絶えてしまったのよね…。

鳥山涼

戦争の影響で途絶えてしまったんですね…。そんな歴史があったとは知りませんでした。

葉山志乃

そうなの。でも、1985年に、当時の資料や現存するわずかな作品を元に、復元事業が始まったのよ。

たくさんの職人たちの努力と情熱によって、現代に蘇ったの。奇跡みたいよね。

鳥山涼

そう考えると、今こうして薩摩切子を見られるのは、本当に奇跡ですね…!

「伝翔」テーマに込められた思い

葉山志乃

今回の記念事業のテーマ「伝翔」には、伝統の技を未来へ力強く羽ばたかせるという強い思いが込められているんだって。

鳥山涼

「伝翔」かっこいい言葉ですね…!伝統を受け継ぎながら、新しい時代を切り開いていく、そんな決意を感じます!

葉山志乃

そうよね。今回の記念事業を通して、薩摩切子の魅力がより多くの人に伝わるといいわね。

業界への影響と今後の展望

葉山志乃

今回の記念事業は、薩摩切子業界全体にとっても、大きな刺激になると思うわ。

若い世代の職人たちの活躍は、業界の未来を明るく照らしてくれるはずよ。

鳥山涼

そうですね!若い世代の職人さんが活躍することで、伝統を守っていくだけでなく、新しい薩摩切子が生まれるかもしれませんね!

葉山志乃

そうね。今回の記念事業が、薩摩切子の更なる発展と、世界中の人々に愛される存在になることを願ってるわ。