▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

TWSC2025金賞受賞!豊永酒造「麦汁」シリーズの魅力解剖

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
TWSC2025 豊永酒造の「麦汁」が金賞とBest of the Bestを受賞!

合名会社豊永酒造(熊本県球磨郡湯前町、代表:豊永史郎)の麦焼酎「麦汁原酒44度」と「麦汁」が、アジア最大のウイスキー・スピリッツ品評会「TWSC 東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2025」(運営:ウイスキー文化研究所)の焼酎部門で、「麦汁原酒44度」が最高金賞およびBest of the Bestを、「麦汁」が金賞を受賞しました。Best of the Bestは829アイテム中わずか7アイテムのみの栄誉です。 両製品は国産はだか麦を使用し、無濾過で仕上げた濃厚で香ばしい香りが特徴の麦焼酎で、「麦汁原酒44度」は冬季限定発売の44度原酒、ガス香を残した個性的な味わいが魅力です。「麦汁」は25度で、麦の風味を生かした香ばしい香りが焼酎ファンから高い支持を得ており、国内外で新たな定番として評価されています。特に韓国をはじめ中国、台湾、インドネシア、タイ、シンガポールなど多くの国に輸出されており、韓国では最も売れている麦焼酎として話題です。 TWSCは2019年開始の日本唯一かつアジア最大の品評会で、2025年は洋酒639アイテム、焼酎・泡盛190アイテムの合計829アイテムが出品されました。受賞結果はTWSC公式サイトで確認できます。 【製品情報】 ・麦汁原酒44度(アルコール度数44%、国産麦使用、1,800ml 4,400円税込、720ml 2,200円税込、冬季限定、10月頃数量限定発売予定) ・麦汁(アルコール度数25%、国産麦使用、1,800ml 2,750円税込、720ml 1,375円税込) TWSC公式サイト受賞結果:https://www.tokyowhiskyspiritscompetition.jp/ (※URLはニュース本文に記載の公式サイトURLを参照してください)

TWSC2025で豊永酒造の「麦汁」が金賞とBest of the Bestを受賞!

鳥山涼

志乃さん、今年のTWSC2025で豊永酒造の麦焼酎「麦汁原酒44度」が最高金賞とBest of the Bestを受賞したそうですね!しかも「麦汁」も金賞を受賞していると聞きました。これはすごい快挙ですよね?

Best of the Bestは829アイテム中わずか7アイテムだけの栄誉ということで、かなり狭き門だと聞きました。どんな意味があるんでしょうか?

葉山志乃

そうね、涼くん。TWSC(東京ウイスキー&スピリッツコンペティション)はアジア最大の品評会で、洋酒639アイテム、焼酎・泡盛190アイテムの合計829アイテムが出品されているの。そんな中で「麦汁原酒44度」が最高金賞とBest of the Bestを受賞したのは品質の高さと個性が際立っている証拠よ。

「麦汁」も金賞を受賞していることから、豊永酒造の麦焼酎シリーズ全体の評価が非常に高いことが分かるわね。これらの受賞は、国内外の焼酎市場における注目度をさらに高めるだろうね。

豊永酒造とは?熊本・球磨地方の焼酎文化を紐解く

鳥山涼

豊永酒造は熊本県球磨郡湯前町にある合名会社で、代表は豊永史郎さんだそうです。球磨地方は焼酎の名産地として知られていますが、どんな特徴があるんでしょうか?

焼酎文化の背景についても教えてください。

葉山志乃

球磨地方は日本でも有数の焼酎の産地で、特に米焼酎が有名だけど、豊永酒造は麦焼酎に特化しているのが特徴ね。球磨地方の自然豊かな環境と伝統的な製法が、個性的で高品質な焼酎を生み出しているのよ。

また、地元の素材を活かしながらも革新的な挑戦を続けているのが豊永酒造の強み。今回の受賞はその努力の賜物と言えるわね。

「麦汁原酒44度」と「麦汁」の特徴と味わいの違いを解説

鳥山涼

「麦汁原酒44度」と「麦汁」はどちらも麦焼酎ですが、味わいや特徴にどんな違いがあるんでしょうか?

特にアルコール度数の違いが気になります。

葉山志乃

「麦汁原酒44度」はアルコール度数44%の冬季限定の原酒で、無濾過で仕上げられているため、濃厚で香ばしい香りが特徴よ。特にガス香を残した個性的な味わいが魅力で、強いアルコール感の中に深い麦の旨味が感じられるわ。

一方「麦汁」は25%の一般的な度数で、麦の風味を生かした香ばしい香りが特徴。こちらは日常的に楽しみやすく、焼酎ファンから高い支持を得ているの。度数の違いが味わいの濃さや飲みやすさに大きく影響しているわね。

国産はだか麦を使った無濾過麦焼酎の魅力とは?

鳥山涼

ニュースによると、両製品は国産のはだか麦を使い、無濾過で仕上げているそうですが、これが味にどう影響するんでしょうか?

無濾過ってどんな意味があるんですか?

葉山志乃

はだか麦は麦の中でも外皮が薄く、香ばしい風味が強いのが特徴よ。国産のはだか麦を使うことで、地元の素材の良さを最大限に引き出しているの。

無濾過というのは、蒸留後にろ過をせずにそのまま瓶詰めする製法で、これにより麦の旨味や香り成分がしっかり残るの。濃厚で香ばしい香りが楽しめるのは無濾過ならではの魅力ね。

冬季限定の「麦汁原酒44度」:ガス香が生む個性的な味わい

鳥山涼

「麦汁原酒44度」は冬季限定で、ガス香を残した個性的な味わいが特徴とありますが、ガス香ってどんな香りなんでしょう?

それが味にどう影響するのかも知りたいです。

葉山志乃

ガス香は蒸留時に発生する微量の炭酸ガス由来の香りで、フレッシュで刺激的なニュアンスを与えるの。これがあることで、通常の焼酎とは違うシャープで個性的な味わいになるのよ。

冬季限定なのは、寒い時期にしか出せない風味のためで、数量限定発売も相まって希少価値が高いわね。このガス香が「麦汁原酒44度」の大きな魅力の一つと言えるわ。

「麦汁」の国内外での人気と輸出状況、特に韓国市場での評価

鳥山涼

「麦汁」は国内だけでなく、韓国や中国、台湾、インドネシア、タイ、シンガポールなど多くの国に輸出されているそうですね。

特に韓国で最も売れている麦焼酎として話題になっているのはなぜでしょう?

葉山志乃

韓国市場での人気は、麦焼酎の香ばしい風味が韓国の消費者の嗜好に合っていることが大きいわね。韓国では麦焼酎の需要が高まっていて、その中でも「麦汁」は品質の高さと価格のバランスが良いことで支持されているのよ。

また、国産素材を使いながらも海外市場に向けて積極的に展開している点も評価されているわ。輸出先での評価が高いことは、ブランドの国際的な信頼性を示しているわね。

TWSC(東京ウイスキー&スピリッツコンペティション)とは?品評会の意義と規模

鳥山涼

TWSCは2019年に始まった日本唯一かつアジア最大のウイスキーとスピリッツの品評会だそうですが、どんな特徴があるんでしょうか?

規模や審査の仕組みについても教えてください。

葉山志乃

TWSCはウイスキー文化研究所が運営していて、アジア最大級の規模を誇る品評会よ。2025年は洋酒639アイテム、焼酎・泡盛190アイテム、合計829アイテムが出品されたの。

専門家による厳正な審査が行われ、受賞は品質の証明になるため、業界内外で非常に注目されているわ。受賞結果は公式サイトで確認できるので、興味があればぜひチェックしてほしいわね

Best of the Best受賞の意味と業界へのインパクト

鳥山涼

「麦汁原酒44度」がBest of the Bestを受賞したことは、業界にどんな影響を与えるんでしょうか?

この賞の価値についても教えてください。

葉山志乃

Best of the Bestは、TWSCに出品された829アイテムの中でわずか7アイテムにしか与えられない最高の栄誉よ。これを受賞することは、その製品が業界トップクラスの品質と個性を持つことを示しているの。

業界全体にとっては、焼酎の品質向上やブランド価値の向上につながり、消費者の注目も集まるわ。この受賞は豊永酒造だけでなく、麦焼酎全体の評価を押し上げる効果が期待できるの。

価格帯と購入方法:豊永酒造の麦焼酎を楽しむために

鳥山涼

豊永酒造の「麦汁原酒44度」と「麦汁」はどのくらいの価格帯で販売されているんでしょうか?

また、購入方法についても教えてください。

葉山志乃

「麦汁原酒44度」は1,800mlで4,400円(税込)、720mlで2,200円(税込)と、ややプレミアムな価格設定ね。冬季限定で10月頃から数量限定発売予定だから、見つけたら早めに手に入れたいところ。

「麦汁」は1,800mlで2,750円(税込)、720mlで1,375円(税込)と比較的手頃な価格で、日常使いに適しているわ。購入は酒販店やオンラインショップで可能だけど、詳しくはTWSC公式サイトで受賞情報を確認しつつ、取り扱い店を探すのがおすすめよ。

葉山志乃と鳥山涼が語る、今後の麦焼酎トレンドと注目ポイント

鳥山涼

志乃さん、今回の豊永酒造の受賞を踏まえて、今後の麦焼酎のトレンドや注目ポイントはどこにあると思いますか?

僕ももっと勉強して、いろんな人に伝えたいです。

葉山志乃

涼くん、いい質問ね。今後はやはり国産素材の活用と個性的な製法による差別化がトレンドになると思うわ。今回の豊永酒造のように、無濾過や原酒の個性を活かした商品が増えていくはずよ。

また、海外市場の拡大も重要で、韓国をはじめアジア各国での人気が高まっているから、国際的な視点でのプロモーションや商品開発も注目ポイントね。涼くんもSNSなどで積極的に情報発信していくといいわよ。

鳥山涼

なるほど、個性と国際展開が鍵なんですね。僕も今回の話を参考に、麦焼酎の魅力をもっと広めていきたいと思います!

志乃さん、いつもありがとうございます。これからも色々教えてください!

葉山志乃

涼くん、こちらこそ期待しているわ。これからも一緒にお酒の世界を深掘りしていきましょうね。