▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

ニュース

日本酒

八海山、NYからSAKE輸入開始で業界に新風

八海山がニューヨークから日本酒を輸入開始し、日本酒業界に新たな風を吹き込んでいます。海外で造られた日本酒を逆輸入することで、新しい顧客層の獲得が期待され、日本の酒蔵にとっても海外進出の新たな選択肢となる可能性があります。この動きは、日本酒のグローバル化をさらに進める一助となるでしょう。

シャンパーニュ

ペンフォールズ180周年記念シャンパン、ティエノと協業

創業180周年を迎えた老舗ワイナリー「ペンフォールズ」が、フランスのシャンパーニュ・メゾン「ティエノ」との協業で新たなシャンパンをリリースしました。「ペンフォールズ キュヴェ ブリュット ノン・ヴィンテージ シャンパーニュ」は、ピノ・ノワールを主体としたブレンドが特徴で、価格は13,750円(税込)です。このリリースはオーストラリアワインの新たな可能性を示すものとして注目されています。

焼酎

曽於市の木樽蒸留器、伝統工芸品に指定される

鹿児島県曽於市の木樽蒸留器が県の伝統的工芸品に指定されました。この蒸留器は、全国で唯一の職人によって製作されており、焼酎の味わいに独特の風味を与える重要な道具です。伝統的工芸品としての指定は、技術の継承や焼酎業界全体への追い風となることが期待されています。これを機に、若い世代がこの技術に興味を持つことが望まれます。

ワイン

鳥取・北条ワイン醸造所の新パウチワイン登場!

鳥取の北条ワイン醸造所が、グラス1杯分のワインをパウチに詰めた新商品を発表しました。このパウチワインは、手軽にワインを楽しみたい消費者向けで、特にアウトドアや少人数での飲み会に最適です。持ち運びやすく、飲みきりサイズが魅力的です。詳細は日本経済新聞のニュースレターで確認できます。ワイン業界に新たな風を吹き込むこの試み、今後の展開が楽しみです。

ワイン

群馬発!自然派ワイン醸造「ぐんま山育DAO」挑戦記

群馬県で始まった「ぐんま山育DAO」は、日本初の株式会社型DAOを活用し、自然派ワインの醸造を目指すプロジェクトです。DAOの仕組みを通じて、誰でもワイン造りに参加できることが特徴で、地域資源の活性化にも寄与しています。現在、3,000万円の資金調達を目標に掲げ、群馬県の気候を生かした独自のぶどう品種の開発も進行中です。今後の展開に注目が集まります。

ウイスキー

グレンモーレンジィ新作「ラサンタ15年」「ネクター16年」登場

グレンモーレンジィの追加熟成シリーズから「ラサンタ 15年」と「ネクター 16年」が新登場しました。「ラサンタ 15年」はシェリー樽で熟成され、リッチで甘美な香りが特徴です。一方、「ネクター 16年」はバーボン樽で14年熟成後、4種類の甘口白ワイン樽で2年間フィニッシュされ、フローラルで華やかな味わいが楽しめます。どちらもYahoo!ショッピングで購入可能です。

ジン

奈良発「橘花KIKKA GIN 流転」森林香る新作ジン登場

奈良県の大和蒸溜所から新たに登場した「橘花KIKKA GIN 流転」は、吉野産のスギやヒノキを使用し、森林浴を思わせる香りが特徴です。地域素材にこだわるこのクラフトジンは、奈良の風土を表現し、クラフトジン市場で注目を集めています。シリーズには他にも「橘花KIKKA GIN」や「橘花KIKKA GIN 朱華」があり、それぞれ異なる味わいを楽しめます。

ワイン

三重ワイナリーの会設立、4社で技術と販売強化へ

三重県で「三重ワイナリーの会」が設立され、県内の4つのワイナリーが技術向上と販売拡大を目指します。具体的な取り組みとして、情報共有や共同イベントの開催、県外や海外への販路拡大が考えられています。この動きは日本のワイン業界全体に刺激を与え、三重県産ワインの認知度向上とともに、日本のワイン全体のレベルアップに繋がる可能性があります。

ビール

サッポロビール「挑戦するすべての大人へ。」キャンペーンの魅力と注意点

サッポロビールが「挑戦するすべての大人へ。」キャンペーンを展開中です。このキャンペーンは、大人の挑戦を応援することをテーマにしており、写真や動画で応募が可能です。ただし、応募には特定の禁止行為があり、詳細は公式ページで確認が必要です。消費者参加型のこの取り組みは、企業イメージの向上にも寄与し、業界全体に影響を与える可能性があります。

ビール

サッポロビール「挑戦するすべての大人へ。」キャンペーンの詳細

サッポロビールが「挑戦するすべての大人へ。」というキャンペーンを開始しました。このキャンペーンは、大人の挑戦を応援することを目的としており、プレゼントキャンペーンも含まれています。応募時には公序良俗に反する内容や第三者の権利を侵害する内容は禁止されています。詳細は公式サイトで確認することが推奨されます。この取り組みは、業界に新たな風を吹き込む可能性があります。