こんにちは!テキエブの鳥山涼です。
これらのページについて、志乃さんと話しました!
https://www.chunichi.co.jp/article/918682?rct=k_ishikawa
https://www.notogin.com/victoryvodka
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000117901.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Vodka
能登の月桂樹を使ったフレーバー・ウォッカ「ヴィクトリー・ウォッカ」が、世界三大蒸留酒コンペティションの一つ「インターナショナル・ワイン&スピリッツコンペティション(IWSC)2024」で銅賞を受賞しました。このウォッカは、能登町柳田で採取された月桂樹の葉を使って香り付けされており、甘く爽やかな香りが特徴です。ストレートやロック、カクテルでも楽しめる一品です。
能登の月桂樹を使ったフレーバー・ウォッカ「ヴィクトリー・ウォッカ」が国際的な品評会で評価

へえ、月桂樹の香りがするウォッカなんて初めて聞きました!それに、国際的な品評会で評価されるなんてすごいですね。

そうね。ヴィクトリー・ウォッカは、特にそのユニークな香りと味わいで評価されたの。

これはぜひ試してみたいです!
ヴィクトリー・ウォッカの特徴と飲み方

ヴィクトリー・ウォッカは、クリアでピュアなウォッカに能登の月桂樹の葉を浸漬して香り付けしているの。ボトルを開けた瞬間から、月桂樹の甘く爽やかな香りが広がるわ。
飲み方としては、ストレートやロックでその香りと喉越しを楽しむのがオススメよ。

ストレートやロックで楽しむんですね。他にはどんな飲み方があるんですか?

炭酸で割るトニック割やソーダ割もいいわね。カクテルなら、ソルティドッグやモスコミュール、ブラッディマリーなんかもおすすめよ。

なるほど、カクテルにも使えるんですね。いろいろ試してみたくなります!
ブルーラビット蒸留所とマーク・スミス氏の紹介

ブルーラビット蒸留所は、東京都大田区田園調布にある小さな蒸留所で、スコットランド出身のマーク・スミスさんが運営しているの。彼はDIYで蒸留所を作り上げたんだって。
これまでにもユニークなフレーバーのジンやウォッカ、ラムを製造してきたわ。

DIYで蒸留所を作るなんて、すごいですね!マークさんの技術力が高いんですね。

そうね。彼の技術力は非常に高く、特にピュアでクリアな蒸留酒を作るのが得意なの。昨年もIWSCで銅賞を受賞しているわ。

それは本当にすごいです。彼の作るお酒、ますます興味が湧いてきました。
受賞を受けてのマークさんのコメント

マークさんは、ヴィクトリー・ウォッカについて『蒸留するのがとても面白くもあり、難しくもあるスピリッツでした。滑らかでクリーンな味わいのユニークなフレーバー・ウォッカを造ることを目指しました』とコメントしているわ。
彼はまた、『カクテルに万能で、ストレートで飲んでもフレッシュな風味が楽しめるスピリッツができた』とも言っているの。

マークさんのコメントからも、このウォッカがどれだけ特別かが伝わってきますね。

そうね。彼の探究心と技術力が詰まった一品だわ。

ますます試してみたくなりました!
ヴィクトリー・ウォッカのラベル・パッケージ

ヴィクトリー・ウォッカのラベルは、NTGがディレクションし、新潟県の長岡造形大学の学生、宮本佳奈さんが制作したの。アールデコ調のイラストが目を引くデザインよ。
ラベルには、勝利の祝杯を上げるシーンがイメージされていて、色調もウォッカに合うように何度も校正を繰り返したんだって。

学生がデザインしたんですね!それに、実用性も兼ね備えているなんて素晴らしいです。

そうね。小さな窓から残りの分量も確認できるようになっているの。デザインと実用性が両立しているわ。

これは本当に魅力的なパッケージですね。
インターナショナル・ワイン&スピリッツコンペティションの概要

インターナショナル・ワイン&スピリッツコンペティション(IWSC)は、世界三大酒類コンテストの一つで、1969年に創設されたの。酒類の品質向上と市場拡大を目的にしているわ。
世界各地から集まった審査員がブラインドテイスティングで品質と味覚を審査し、各部門から金賞・銀賞・銅賞を選出するの。

そんな歴史あるコンペティションで評価されるなんて、本当にすごいことですね。

そうね。国際的な評価基準の一つになっているから、受賞することは非常に名誉なことよ。

ますますヴィクトリー・ウォッカが特別なものに感じます。
NTGの事業情報と取り組み

NTGは、間伐材や未活用の植物を活用した製品を通じて、新しい価値の再発見を提案しているの。蒸留酒やノンアルコール炭酸飲料を企画・販売しているわ。
東京の飲食店や大阪の百貨店でも多数採用されていて、能登半島の自然の豊かさをアピールしているの。

地域の環境に貢献する取り組みもしているんですね。

そうよ。新しい自然の利活用を通じて、地域の環境に貢献することを目指しているの。

素晴らしい取り組みですね。ますます応援したくなります。
石川県珠洲市のNTGと東京都大田区田園調布のブルーラビット蒸留所が共同開発したフレーバード・ウォッカ「ヴィクトリー・ウォッカ」が、世界三大蒸留酒コンペティションの一つ「インターナショナル・ワイン&スピリッツコンペティション(IWSC)2024」のスピリッツ部門で銅賞を受賞したのよ。
このウォッカは、能登町柳田で採取された月桂樹の葉を使って香り付けされているの。月桂樹の甘く爽やかな香りが特徴的で、紅茶のアロマも感じられるわ。