▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

函館「ディ・トリッパー」希少ウィスキー大阪で限定提供開始

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
【数量限定】函館初のクラフト蒸留所「ディ・トリッパー」の希少ウィスキー提供開始!【純国産馬刺しと朝引き鶏 にほんいち 大阪堺筋本町店】

大阪市中央区の「純国産馬刺しと朝引き鶏 にほんいち 大阪堺筋本町店」(運営:株式会社N・I、代表取締役 河村則夫)は、北海道・函館初のクラフト蒸留所「ディ・トリッパー蒸留所(Di Tripper Distillery)」の希少なモルトウィスキーを数量限定で2025年7月29日より提供開始します。オーナー自らが函館でテイスティングを重ね、樽ごと購入したこのウィスキーは、北海道産二条大麦を原料に、函館の寒暖差を活かして造られ、スペイン・ヘレス産オロロソシェリー樽で熟成。加水せず瓶詰めしたカスクストレングス仕様で、ドライフルーツやナッツの濃厚な香りと、まろやかで奥行きのある甘み、ビターな余韻が特徴です。脂ののった馬刺しや炭火焼の朝引き鶏とのペアリングも推奨されています。提供は限定129本、一杯1,580円(税込)、営業時間は17時~24時(L.O.23時30分)、無くなり次第終了となります。 店舗所在地:大阪府大阪市中央区安土町2-4-5 B1F 電話番号:06-6732-8868 営業時間:17:00~24:00(L.O.23:30) 定休日:日・祝 座席数:56席 MAP:https://maps.app.goo.gl/yEPGW2ddJkrvKT5h6 公式Instagram:https://www.instagram.com/uma_tori_nihonichi/ 株式会社N・I 会社概要 所在地:大阪府大阪市淀川区木川東2-4-3 甲東ビル1階 代表者:河村 則夫 設立:2009年9月 URL:http://ni-290.co.jp/company/ 関連リンク(商品購入ページ):https://shop.ni-290.co.jp/stores/1 お問い合わせ先: 株式会社N・I 広報 濵田 メール:ni.hharuka0323@gmail.com TEL:070-3868-0928

函館初のクラフト蒸留所「ディ・トリッパー蒸留所」とは?

鳥山涼

志乃さん、今回のニュースは北海道・函館にある「ディ・トリッパー蒸留所」についてですね。クラフト蒸留所としては函館初ということで、すごく興味深いです。

でも、クラフト蒸留所って具体的にどんな特徴があるんでしょうか?

葉山志乃

涼くん、いい質問ね。クラフト蒸留所は大手とは違い、規模は小さいけれど、原料や製法にこだわりを持っているのが特徴よ。

「ディ・トリッパー蒸留所」は函館の気候を活かし、北海道産の二条大麦を使っているの。地域の素材を活かすことで、その土地ならではの味わいを生み出しているわ。

鳥山涼

なるほど、地元の素材を使うことで個性が出るんですね。函館という場所も寒暖差が大きいと聞きますが、それも影響しているんでしょうか?

葉山志乃

その通り。寒暖差が大きいとウィスキーの熟成に良い影響を与えるの。樽の中で液体が膨張・収縮を繰り返すことで、樽材とウィスキーがよく馴染み、複雑な味わいが生まれるのよ。

希少ウィスキーの特徴と製造背景を語る

鳥山涼

このウィスキーは樽ごと購入されたそうですが、どんな特徴があるんですか?

また、製造の背景についても教えてください。

葉山志乃

はい。オーナー自らが函館でテイスティングを重ねて選んだ樽で、北海道産の二条大麦を原料にしているのが特徴ね。

製造背景としては、函館の気候を活かし、樽熟成に特にこだわっていることが挙げられるわ。

鳥山涼

二条大麦ってよく聞きますが、ウィスキーにどう影響するんでしょう?

それに、樽ごと購入って珍しいですよね?

葉山志乃

二条大麦は麦芽の原料として一般的で、香ばしさや甘みを引き出すのに適しているわ。北海道産のものを使うことで、より地元の風味が加わるの。

樽ごと購入することで、その樽特有の個性を丸ごと楽しめるの。希少性も高まるし、カスクストレングスでの提供が可能になるのよ。

スペイン・ヘレス産オロロソシェリー樽熟成の魅力

鳥山涼

このウィスキーはスペイン・ヘレス産のオロロソシェリー樽で熟成されているそうですが、オロロソシェリー樽ってどんな特徴があるんですか?

葉山志乃

オロロソシェリー樽は、スペインのヘレス地方で作られるシェリー酒の熟成に使われる樽よ。これを使うことで、ウィスキーにドライフルーツやナッツのような濃厚で複雑な香りが加わるの。

シェリー樽熟成はウィスキーの味わいに深みと甘みを与える重要な要素なの。

鳥山涼

なるほど、だからニュースにもドライフルーツやナッツの香りが特徴と書かれているんですね。

そういった樽の選択が味わいに大きく影響するんですね。

葉山志乃

そうよ。特にオロロソは甘さとビターさのバランスが良く、ウィスキーのまろやかさや余韻を引き立てるのに適しているわ。

カスクストレングス仕様の味わいと香りの秘密

鳥山涼

このウィスキーは加水せずに瓶詰めしたカスクストレングス仕様とのことですが、カスクストレングスって何ですか?

どんな味わいになるんでしょう?

葉山志乃

カスクストレングスとは、樽から出したままの濃度で瓶詰めすることを指すの。通常のウィスキーは飲みやすくするために加水されるけど、カスクストレングスはそのままの強さで楽しめるのよ。

そのため、香りや味わいが非常に濃厚で、奥行きが感じられるのが特徴ね。

鳥山涼

濃厚な香りと味わいが楽しめるんですね。でもアルコール度数も高いんですよね?飲み方に工夫が必要そうです。

葉山志乃

そうね。ストレートで楽しむのも良いけど、少し水を足して香りを開かせたり、ロックで味わうのもおすすめよ。自分の好みに合わせて調整できるのがカスクストレングスの魅力ね。

「純国産馬刺しと朝引き鶏 にほんいち 大阪堺筋本町店」での提供開始

鳥山涼

このウィスキーは大阪市中央区の「純国産馬刺しと朝引き鶏 にほんいち 大阪堺筋本町店」で提供されるそうですね。

どんなお店なんでしょうか?

葉山志乃

「にほんいち」は馬刺しと朝引き鶏をメインに扱うお店で、肉料理に合うお酒を厳選して提供しているわ。

今回のウィスキーも脂ののった馬刺しや炭火焼の朝引き鶏と合わせることで、相乗効果が期待できるのよ。

鳥山涼

なるほど、料理とのペアリングも考えられているんですね。営業時間は17時から24時までで、提供は限定129本とのことですが、人気が出そうですね。

葉山志乃

そうね。数量限定だから早めの来店がおすすめよ。詳しい店舗情報やアクセスは公式InstagramやMAPで確認できるわ。リンクはニュースの中にあるからチェックしてみてね。

脂ののった馬刺しや炭火焼朝引き鶏とのペアリング提案

鳥山涼

志乃さん、脂ののった馬刺しや炭火焼の朝引き鶏とウィスキーのペアリングって、具体的にどんな味わいになるんでしょう?

葉山志乃

脂の甘みとウィスキーのまろやかな甘みが重なり合って、口の中で豊かなハーモニーが生まれるの。

また、オロロソシェリー樽由来のビターな余韻が脂っこさを程よく切ってくれるから、食事が進むわよ。

鳥山涼

なるほど、ウィスキーのビターさが脂の重さを和らげてくれるんですね。カスクストレングスの濃厚さも負けない組み合わせなんですね。

葉山志乃

そうよ。ペアリングはお酒と料理のバランスが大事だから、この組み合わせは理にかなっているわ。ぜひ試してほしいわね。

数量限定129本の希少性と価格設定について

鳥山涼

129本限定というのはかなり希少ですね。価格は一杯1,580円(税込)と聞きましたが、これはどう評価できますか?

葉山志乃

希少なカスクストレングスのクラフトウィスキーをこの価格で楽しめるのは、かなりコストパフォーマンスが高いと思うわ。

通常、こうした限定品はもっと高価になることが多いから、気軽に試せる価格設定は魅力的ね。

鳥山涼

確かに、専門店での提供でこの価格は嬉しいですね。限定数なので、早めに行かないとですね。

葉山志乃

そうね。気になる人は早めの来店をおすすめするわ。詳細は公式の購入ページもあるから、そちらも参考にしてね。

店舗情報とアクセス、利用者への案内

鳥山涼

店舗の場所や営業時間についても教えてください。

葉山志乃

店舗は大阪市中央区安土町2-4-5 B1Fにあり、営業時間は17時から24時(ラストオーダー23時30分)よ。定休日は日曜と祝日ね。

座席数は56席で、比較的ゆったりと過ごせるわ。アクセスはニュース内のMAPリンクで確認できるから便利よ。

鳥山涼

公式Instagramもあるんですよね?お店の最新情報やメニューもチェックできそうですね。

葉山志乃

そうよ。SNSで情報発信しているお店は、旬のメニューやイベント情報も早く知れるから、フォローしておくといいわね。

株式会社N・Iの取り組みと業界への影響

鳥山涼

このお店を運営している株式会社N・Iについても少し教えてください。

葉山志乃

株式会社N・Iは2009年設立で、大阪を拠点に飲食店を運営している会社よ。代表の河村則夫さんが自ら樽を選び、希少なウィスキーを提供するなど、こだわりが強いのが特徴ね。

こうした取り組みは、クラフトウィスキーの認知拡大や地域の食文化活性化にもつながるから、業界に良い影響を与えていると思うわ。

鳥山涼

なるほど、単にお酒を提供するだけでなく、地元やクラフト文化を盛り上げる役割も担っているんですね。

葉山志乃

そうよ。こういう企業の姿勢が、今後の日本のクラフトウィスキー市場を支えていくの。

今後のクラフトウィスキー市場における展望と期待

鳥山涼

最後に、今後のクラフトウィスキー市場について志乃さんの見解を聞かせてください。

葉山志乃

クラフトウィスキーは地域の個性や製造者のこだわりが強く反映されるから、今後も注目が高まると思うわ。

特に北海道のような気候や素材を活かした蒸留所が増えることで、多様な味わいが楽しめる市場になると期待しているの。

また、今回のように飲食店が希少な商品を積極的に取り扱うことで、消費者の興味もさらに広がるはずよ。

鳥山涼

僕ももっとクラフトウィスキーを知って、いろんな味を試してみたいです。志乃さん、今日もたくさん勉強になりました!

葉山志乃

涼くん、これからも好奇心を大切にしてね。クラフトウィスキーの世界は奥が深いから、一緒に楽しんでいきましょう。