▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

函館ディ・トリッパー蒸留所の希少ウィスキー大阪限定129本提供

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
【数量限定】函館初のクラフト蒸留所「ディ・トリッパー」の希少ウィスキー提供開始!【純国産馬刺しと朝引き鶏 にほんいち 大阪堺筋本町店】

大阪市中央区の「純国産馬刺しと朝引き鶏 にほんいち 大阪堺筋本町店」(運営:株式会社N・I、代表取締役 河村則夫)は、北海道・函館初のクラフト蒸留所「ディ・トリッパー蒸留所(Di Tripper Distillery)」の希少なモルトウィスキーを数量限定で2025年7月29日より提供開始します。オーナー自らが函館でテイスティングを重ね、樽ごと購入したこのウィスキーは、北海道産二条大麦を原料に、函館の寒暖差を活かして造られ、スペイン・ヘレス産オロロソシェリー樽で熟成。加水せず瓶詰めしたカスクストレングス仕様で、ドライフルーツやナッツの濃厚な香りと、まろやかで奥行きのある甘み、ビターな余韻が特徴です。脂ののった馬刺しや炭火焼の朝引き鶏とのペアリングも推奨されています。提供は限定129本、一杯1,580円(税込)、営業時間は17時~24時(L.O.23時30分)、無くなり次第終了となります。 店舗所在地:大阪府大阪市中央区安土町2-4-5 B1F 電話番号:06-6732-8868 営業時間:17:00~24:00(L.O.23:30)、定休日:日・祝 座席数:56席 MAP:https://maps.app.goo.gl/yEPGW2ddJkrvKT5h6 公式Instagram:https://www.instagram.com/uma_tori_nihonichi/ 株式会社N・I 会社概要 所在地:大阪府大阪市淀川区木川東2-4-3 甲東ビル1階 代表者:河村 則夫 設立:2009年9月 URL:http://ni-290.co.jp/company/ 関連リンク(商品購入ページ):https://shop.ni-290.co.jp/stores/1 お問い合わせ:株式会社N・I 広報 濵田 メール:ni.hharuka0323@gmail.com TEL:070-3868-0928

函館初のクラフト蒸留所「ディ・トリッパー蒸留所」とは?

鳥山涼

志乃さん、大阪の「純国産馬刺しと朝引き鶏 にほんいち 大阪堺筋本町店」で、北海道・函館初のクラフト蒸留所「ディ・トリッパー蒸留所」の希少なモルトウィスキーが数量限定で提供されるそうですね。函館で初めてのクラフト蒸留所って、どんなところなんでしょうか?

葉山志乃

涼くん、ディ・トリッパー蒸留所は函館に拠点を置くクラフト蒸留所で、北海道の気候や地元の素材を活かしたウィスキー造りにこだわっているの。クラフト蒸留所というのは、大手とは違い少量生産で独自の製法や個性を追求する蒸留所のことね。

特に函館は寒暖差が大きい地域で、その気候がウィスキーの熟成に良い影響を与えているとされているわ。今回のウィスキーは、そんな蒸留所の特徴がよく表れている逸品よ。

鳥山涼

なるほど、地域の気候や素材を活かしたクラフト蒸留所ならではの味わいが期待できそうですね。

希少ウィスキーの特徴と製造背景を語る

鳥山涼

このウィスキーは北海道産の二条大麦を使っているそうですが、どんな特徴があるんでしょうか?

葉山志乃

北海道産の二条大麦は、特に寒冷な気候で育つため、しっかりとした味わいと豊かな香りが特徴なの。ディ・トリッパー蒸留所ではこの大麦を原料にして、函館の寒暖差を活かして熟成を行っているわ。

また、オーナー自らが現地でテイスティングを重ね、樽ごと購入したというこだわりもポイント。このウィスキーは加水せず瓶詰めしたカスクストレングス仕様で、濃厚な香りとまろやかな甘み、ビターな余韻が楽しめるのよ。

鳥山涼

カスクストレングスって、加水していない分アルコール度数が高いんですよね?それって飲みごたえがありそうですけど、初心者にはどうなんでしょう?

葉山志乃

そうね、カスクストレングスはそのままだとアルコール度数が高く、パンチのある味わいになるわ。でも、少量ずつゆっくり味わうのが基本。初心者でも水や氷で調整しながら楽しめるから、挑戦してみる価値はあると思うわよ。

スペイン・ヘレス産オロロソシェリー樽熟成の魅力

鳥山涼

このウィスキーはスペイン・ヘレス産のオロロソシェリー樽で熟成されているそうですが、シェリー樽ってどんな特徴があるんですか?

葉山志乃

シェリー樽はスペインのヘレス地方で使われるワイン樽で、特にオロロソシェリー樽は濃厚で複雑な風味をウィスキーに与えるの。ドライフルーツやナッツの香りが豊かに感じられ、ウィスキーに深みと甘みをプラスしてくれるわ。

オロロソシェリー樽熟成は、まろやかで奥行きのある味わいを生み出す重要な要素なのよ。

鳥山涼

なるほど、だからこのウィスキーは甘みとビターな余韻が両立しているんですね。シェリー樽熟成はウィスキー好きにはたまらない魅力ですね。

カスクストレングス仕様の味わいと飲みごたえ

鳥山涼

先ほども少し話に出ましたが、カスクストレングス仕様のウィスキーはどんな飲み方がおすすめですか?

葉山志乃

カスクストレングスはそのままだとアルコール度数が高いから、まずはストレートで少量を味わってみて、香りや味わいの変化を楽しむのがいいわね。

それから、少しずつ水を加えて自分好みのバランスを見つけるのもおすすめ。氷を入れても味が薄まりすぎず、しっかりとしたコクが楽しめるのが特徴よ。

鳥山涼

そうなんですね。自分で調整しながら飲むのも楽しみの一つなんですね。

「純国産馬刺しと朝引き鶏 にほんいち 大阪堺筋本町店」の紹介とペアリング提案

鳥山涼

このウィスキーは大阪の「純国産馬刺しと朝引き鶏 にほんいち 大阪堺筋本町店」で提供されるそうですが、お店の特徴やペアリングについて教えてください。

葉山志乃

にほんいちさんは、純国産の馬刺しと朝引きの鶏肉を炭火焼きで提供するお店で、素材の鮮度と味にこだわっているの。脂ののった馬刺しや炭火焼の鶏肉は、濃厚でまろやかなこのウィスキーと非常に相性が良いわ。

脂の旨味とウィスキーの甘み、ビターな余韻が絶妙にマッチするペアリングとして推奨されているのよ。

鳥山涼

なるほど、ウィスキーの味わいを引き立てる料理が揃っているんですね。ペアリングの提案があると、飲み方の幅も広がりそうです。

数量限定129本の提供情報と入手方法

鳥山涼

このウィスキーは限定129本の提供とのことですが、購入や提供の詳細はどうなっていますか?

葉山志乃

提供開始は2025年7月29日からで、1杯1,580円(税込)で楽しめるわ。営業時間は17時から24時までで、無くなり次第終了となるから、気になる人は早めの来店がいいわね。

また、商品購入はこちらのオンラインショップからも可能よ。数量限定だから、希少価値が高いのもポイントね。

鳥山涼

限定品はすぐに売り切れてしまいそうですね。オンラインでも購入できるのはありがたいです。

函館の気候がウィスキーに与える影響について

鳥山涼

志乃さん、函館の気候がウィスキーの熟成にどう影響するのか、もう少し詳しく教えてもらえますか?

葉山志乃

函館は夏と冬の寒暖差が大きい地域で、これがウィスキーの熟成に良い影響を与えるの。温度差があることで樽の中のウィスキーが膨張と収縮を繰り返し、樽材からの成分がしっかりと抽出されるのよ。

このプロセスがウィスキーに複雑で深い味わいをもたらすため、函館の気候は蒸留所にとって大きな強みと言えるわね。

鳥山涼

なるほど、気候が味わいの形成に直結しているんですね。地域ごとの気候特性がウィスキーの個性を作るんだと改めて感じました。

北海道産二条大麦の特徴とウィスキー原料としての魅力

鳥山涼

北海道産の二条大麦はウィスキーの原料としてどんな魅力があるんでしょうか?

葉山志乃

二条大麦はウィスキーの麦芽として最も一般的に使われる品種で、北海道産は特に寒冷な環境で育つため、粒がしっかりしていて澱粉質が豊富なのが特徴よ。

これにより、発酵が安定しやすく、麦芽由来の甘みや香ばしさがしっかりと引き出されるの。北海道産二条大麦は、ウィスキーに豊かな風味とコクをもたらす重要な原料と言えるわね。

鳥山涼

素材の良さが味に直結するんですね。地元産の原料を使うことで、地域性も表現できるのが面白いです。

業界人も注目!クラフト蒸留所の今後の展望と市場動向

鳥山涼

最近、クラフト蒸留所が増えてきていますが、業界の動向や今後の展望について志乃さんはどう見ていますか?

葉山志乃

クラフト蒸留所は大手にはない個性や地域性を打ち出せるのが強みで、消費者の多様なニーズに応えられる存在になっているわ。

特に日本のウィスキー市場は世界的にも注目されていて、希少性の高い限定品や地域限定のウィスキーが人気。今回のような数量限定の提供は、ファンの関心を集めやすいのよ。

今後もクラフト蒸留所の成長は続くと思うし、業界人としても新しい商品やペアリングの提案に注目していきたいわね。

鳥山涼

なるほど、クラフト蒸留所の動きはお酒好きだけでなく業界全体にとっても重要なんですね。僕ももっと情報を追いかけてみます。

店舗情報とアクセス、問い合わせ先のまとめ

鳥山涼

最後に、提供店舗の情報や問い合わせ先を教えてください。

葉山志乃

はい、大阪市中央区の「純国産馬刺しと朝引き鶏 にほんいち 大阪堺筋本町店」は、住所が大阪府大阪市中央区安土町2-4-5 B1Fで、電話番号は06-6732-8868よ。

営業時間は17時から24時まで(ラストオーダー23時30分)、定休日は日曜と祝日。座席数は56席で、アクセスはこちらの地図を参考にしてね。

公式Instagramもあるから、最新情報はこちらでチェックできるわ。

また、運営会社の株式会社N・Iの情報はこちらから。商品購入ページはこちらよ。

問い合わせは広報の濵田さんまで、メールはni.hharuka0323@gmail.com、電話は070-3868-0928ね。

鳥山涼

ありがとうございます。これで興味を持った人もすぐに足を運べそうですし、問い合わせも安心ですね。