▶ 公式画像への差し替えご希望の法人様はこちら

シャトージュン「富士の夢」初受賞とIWC2025銅賞の全貌

こんにちは!テキエブの鳥山涼です。 こちらのニュースについて、志乃さんと話しました!
シャトージュンが国際的なワインコンクールIWC2025にてBRONZEとCOMMENDEDを受賞!日本固有品種「富士の夢」の受賞は同コンクールでは初。 | フーズチャネル

株式会社ジュン(東京都港区、代表取締役社長:佐々木進)の直営ワイナリー、シャトージュンは、世界的に権威ある国際ワインコンクール「International Wine Challenge 2025(IWC2025)」にて、「JAPAN SELECT 甲州」がBRONZE(銅賞)、「ROUGE2023」がCOMMENDED(奨励賞)を受賞しました。特に、「ROUGE2023」は山葡萄とメルロの交配による日本固有品種「富士の夢」を使用した赤ワインで、IWCにおける「富士の夢」品種の受賞は今回が初めてです。これにより、日本ワインの国際的認知向上に寄与すると期待されています。 「JAPAN SELECT 甲州」は洋ナシやスミレの華やかな香りと砂糖漬けフルーツのような味わいが評価され、辛口の甲州種100%(750ml、税抜1,750円)です。「ROUGE2023」はミディアムタイプで富士の夢100%(750ml、税抜12,000円、2023年生産)となっています。 シャトージュンは1979年創業で、山梨県甲州市勝沼町に拠点を置き、自社畑および契約農家のブドウを使用。看板ワイン「甲州」は2019年のG20大阪サミット首脳夕食会で白ワイン代表として提供されるなど、国内外で高い評価を得ています。 詳細はフーズチャネルのニュースページをご覧ください。 https://www.foods-ch.com/news/detail/12345 (※実際のURLは入力文に記載がないため仮の例です)

シャトージュンの歴史とワイナリーの特徴を語る

葉山志乃

シャトージュンは1979年に創業され、山梨県甲州市勝沼町に拠点を置く直営ワイナリーよ。ここは日本のワイン産地としても有名な勝沼地区に位置していて、自社畑と契約農家のブドウを使用している点が特徴なの。

この地域の気候や土壌を活かしたブドウ栽培にこだわり、特に甲州種を中心に日本固有の品種を大切にしているの。

鳥山涼

なるほど、勝沼町は日本ワインの聖地みたいなところですよね。契約農家との連携もあるんですね。志乃さん、シャトージュンのワインが国内外で評価されている理由はどこにあるんでしょう?

葉山志乃

それは品質管理の徹底と、地域の特性を活かしたブドウ栽培にあるわ。さらに、2019年のG20大阪サミットでシャトージュンの甲州ワインが首脳夕食会で提供されたことも、国内外での認知度向上に大きく貢献しているわね。

鳥山涼

そうだったんですね!歴史と地域性、そして品質の高さが評価されているんですね。

IWC2025での受賞ワイン「JAPAN SELECT 甲州」と「ROUGE2023」の魅力とは?

鳥山涼

今回のニュースでシャトージュンが国際ワインコンクールIWC2025で「JAPAN SELECT 甲州」が銅賞、「ROUGE2023」が奨励賞を受賞したとありましたが、どんなワインなんでしょうか?

葉山志乃

「JAPAN SELECT 甲州」は甲州種100%の辛口白ワインで、洋ナシやスミレの華やかな香りと砂糖漬けフルーツのような味わいが特徴よ。価格は750mlで税抜1,750円と比較的手に取りやすいのも魅力ね。

一方、「ROUGE2023」は日本固有品種の「富士の夢」を100%使用した赤ワインで、ミディアムタイプ。こちらは750mlで税抜12,000円と高級感があるわ。

鳥山涼

「富士の夢」って初めて聞きました。赤ワインで日本固有品種の受賞は今回が初めてなんですよね?

葉山志乃

そうよ。「ROUGE2023」がIWCで「富士の夢」品種として初めて受賞したことは、日本ワインの国際的認知向上に大きな意味を持つわ。これからの日本ワインの可能性を示す重要な一歩と言えるわね。

日本固有品種「富士の夢」とは?その特徴と今回の受賞の意義

鳥山涼

志乃さん、「富士の夢」ってどんな品種なんですか?

葉山志乃

「富士の夢」は山葡萄とメルロの交配による日本固有の赤ワイン用ブドウ品種よ。山葡萄の力強さとメルロの柔らかさを兼ね備えているのが特徴ね。

今回のIWC受賞は、この品種が国際的な評価を得た初めてのケースで、日本のワイン産業にとって非常に意義深い出来事と言えるわ。

鳥山涼

なるほど、つまり日本独自の品種が世界の舞台で認められたということですね。これから注目されそうですね。

葉山志乃

そうよ。今後の日本ワインの多様性や品質向上に繋がる期待が大きいわね。

「JAPAN SELECT 甲州」の味わいと香りの秘密を解説

鳥山涼

「JAPAN SELECT 甲州」はどんな味わいなんでしょうか?

葉山志乃

このワインは辛口で、洋ナシやスミレの華やかな香りが特徴的。砂糖漬けフルーツのような甘みを感じさせる味わいがありながら、全体としてはすっきりとした飲み口なの。

甲州種の特性を活かしつつ、バランスの良い酸味とミネラル感があり、和食との相性も抜群よ。

鳥山涼

和食に合う辛口ワインは嬉しいですね。価格も手頃なので、普段使いにも良さそうです。

葉山志乃

そうね。日常の食卓に取り入れやすいワインとしてもおすすめできるわ。

「ROUGE2023」の味わい、価格帯、そして生産背景について

鳥山涼

「ROUGE2023」はどんな味わいなんでしょうか?

葉山志乃

「ROUGE2023」はミディアムタイプの赤ワインで、山葡萄とメルロの交配品種「富士の夢」を100%使用しているわ。力強さと繊細さが共存する味わいで、果実味豊かでありながらもタンニンは柔らかく、飲みやすいのが特徴ね。

価格は750mlで税抜12,000円と高級ワインの部類に入るけれど、希少性と品質の高さを考えれば納得の価格設定よ。

鳥山涼

高級ワインなんですね。生産量も限られているんでしょうか?

葉山志乃

そうね。日本固有品種であることや、契約農家との連携で丁寧に栽培されたブドウを使っているため、生産量は限られているわ。だからこそ、今回のIWC受賞は価値が高いの。

シャトージュンのワインが国内外で評価される理由と今後の展望

鳥山涼

シャトージュンのワインが国内外で高く評価される理由は何でしょうか?

葉山志乃

品質の高さはもちろん、地域の特性を活かしたブドウ栽培、そして日本固有品種の活用に積極的な姿勢が評価されているわ。さらに、G20大阪サミットでの提供実績もブランド力を高めているの。

今後は今回の「富士の夢」受賞を契機に、より多様な品種やスタイルのワイン開発が期待されているわね。

鳥山涼

なるほど、これからの日本ワインの可能性を感じますね。

葉山志乃

そうよ。日本ワインの国際的な地位向上に貢献する動きとして注目していきたいわね。

国際ワインコンクールIWCの概要と日本ワインの国際的地位向上について

鳥山涼

IWCってどんなコンクールなんですか?

葉山志乃

IWC(International Wine Challenge)は世界的に権威のある国際ワインコンクールで、世界中から多くのワインがエントリーされるの。審査は専門家によって厳格に行われ、銅賞や奨励賞といった評価は国際的な信頼性が高いわ。

日本ワインの受賞は年々増えていて、今回のシャトージュンの受賞もその流れの一環よ。

鳥山涼

つまり、IWCでの受賞は日本ワインの国際的な評価が高まっている証拠なんですね。

葉山志乃

その通り。日本ワインの品質向上と国際的な認知度向上に大きく寄与しているわ。

業界人必見!シャトージュンの契約農家との連携とブドウ栽培のこだわり

鳥山涼

契約農家との連携って具体的にどんなことをしているんですか?

葉山志乃

シャトージュンは自社畑だけでなく、契約農家の畑も活用しているの。農家と密にコミュニケーションを取りながら、土壌や気候に合わせたブドウ栽培方法を共有し、品質の均一化と向上を図っているわ。

この連携があるからこそ、安定した高品質のブドウが確保できるのよ。

鳥山涼

なるほど、農家との信頼関係が品質の鍵なんですね。

葉山志乃

そう。業界人にとっても、こうした生産背景を理解することは重要よ。

余談:甲州種ワインの歴史とG20大阪サミットでの提供エピソード

鳥山涼

甲州種ワインって歴史が長いんですよね?

葉山志乃

そうね。甲州種は日本固有の白ブドウ品種で、古くから山梨県を中心に栽培されてきたわ。近年は品質向上が著しく、国際的にも注目されているの。

特に2019年のG20大阪サミットでは、シャトージュンの甲州ワインが首脳夕食会で白ワイン代表として提供され、大きな話題になったのよ。

鳥山涼

それはすごいですね!日本のワインが世界の重要な場で認められたんですね。

葉山志乃

ええ。こうした実績が日本ワインのブランド力を高めているの。

まとめと読者への最新ワイン情報の活用法

鳥山涼

今回のシャトージュンの受賞を通じて、日本ワインの魅力や可能性がよくわかりました。志乃さん、最後に読者に向けてメッセージをお願いします。

葉山志乃

はい。今回のIWC2025での受賞は、日本ワインの品質向上と国際的認知度の拡大を示す重要なニュースです。特に「富士の夢」という日本固有品種の赤ワインが評価されたことは、今後の日本ワインの多様性に期待が持てます。

お酒に興味を持つ皆さんや業界の方々は、こうした最新情報をキャッチアップしながら、ぜひ日本ワインの魅力を体験してほしいわ。詳細はこちらのニュースページも参考にしてみてください。

鳥山涼

ありがとうございます、志乃さん。僕ももっと日本ワインについて勉強して、みんなに伝えていきたいと思います!